CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
勝海舟 - Wikipedia

勝海舟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

勝海舟
拡大
勝海舟

勝 海舟かつ かいしゅう文政6年1月30日1823年3月12日) - 明治32年(1899年1月21日)は、江戸時代末の幕臣、政治家である。枢密顧問官、正二位勲一等伯爵。幼名は麟太郎りんたろう)。本名義邦よしくに)、維新後改名して安芳やすよし)。これは幕末期、安房守に任ぜられたことから勝 安房かつ あわ)と呼ばれたため、安房(あほう)と同じ音の安芳と変えたもの。海舟は佐久間象山よりもらった「海舟書屋」よりとったという。父は旗本小普請組の勝小吉。母は信。山岡鉄舟高橋泥舟と共に幕末の三舟と呼ばれる。幕末の剣客男谷信友従兄弟にあたる。海舟も、十代の青春は剣術修行に費やした。

目次

[編集] 生涯

右から3番目が勝海舟
拡大
右から3番目が勝海舟

[編集] 生い立ち

海舟は1823年、江戸本所亀沢町[1]の生まれ。父・小吉の実家である男谷家で誕生した[2]

曽祖父銀一は越後国三島郡長鳥村[3]の貧農の家に生まれた盲人であった。江戸へ出て高利貸し(盲人に許されていた)で成功し巨万の富を得、検校の位を買い、米山検校を名乗った。その後、さらに旗本の男谷家の株を買い、幕臣となる。銀一の子は平蔵で、その三男が海舟の父・勝小吉である。小吉は妾腹の子であったため、男谷家から勝家に養子に出された。勝家は小普請組という無役で小身の旗本である。すなわち、海舟は曽祖父の代に旗本の身分となった新参の幕臣である。

幼少時には男谷の親類、阿茶の局の紹介で11代将軍徳川家斉の孫初の丞(後の一橋慶昌)の遊び相手として江戸城へ召されている。よって一橋家の重臣として出世する可能性もあったが、慶昌の早世によりその願望は消えることとなる。

生家の男谷家で7歳まで過ごしたのちは、赤坂へ転居するまでを本所入江町(現在の墨田区緑4-24)で暮らした。

[編集] 修行時代

剣術は、実父小吉の本家で従兄弟の男谷精一郎の道場、後に精一郎の高弟島田虎之助の道場[4]で習い、直心影流の免許皆伝となる。また師匠の虎之助の薦めによりも学んだ。

蘭学は、江戸の蘭学者の箕作阮甫に弟子入りを願い出たが断られたので、赤坂溜池の福岡藩屋敷内に住む永井青崖に弟子入りした。1846年弘化3年)には住居も本所から赤坂田町に移る[5]。この蘭学修行中に辞書「ヅーフハルマ」を半年かけ、二部筆写した有名な話がある。一部は自分のために、一部は売って金を作るためであった。またこの時代に蘭学者佐久間象山の知遇を得た[6]。象山の薦めもあり西洋兵学を修め、田町に私塾(蘭学と兵法学)を開いた[7]

勝海舟
拡大
勝海舟

[編集] 長崎海軍伝習所

1853年ペリーが来航(いわゆる黒船)し開国を要求されると老中阿部正弘は幕府のみで祖法の鎖国を破る決断をすることを嫌い、海防に関する意見書を幕臣はもとより、諸大名、町人から任侠の徒にいたるまで広く募集した。これに海舟も海防意見書を提出した。海舟の意見書は阿部正弘の目にとまることとなる。そして幕府海防掛だった大久保忠寛(一翁)の知遇を得たことから念願の役入りを果たし、海舟は自ら人生の運をつかむことができた。

その後、長崎海軍伝習所に入門した。伝習所ではオランダ語がよく出来たため、教監も兼ね、伝習生と教官の連絡役も果たした。長崎に赴任してから数週間で聞き取りもできるようになったと本人が言っている。そのためか、引継ぎの役割から第1期から3期まで足掛け5年間をも長崎で過ごす。[8]

この時期に、当時の薩摩藩主島津斉彬の知遇をも得ることができ、後の海舟の行動に大きな影響を与えることとなる。なおこの時点では西郷隆盛のことを初めて噂として聞いたのみであり、実際に会うのは、神戸海軍操練所時代である。のちに勝は、西郷は斉彬によって鍛えられたと述べている。

[編集] 渡米

1860年咸臨丸太平洋を横断しアメリカサンフランシスコへ渡航した。旅程は三十七日であった。[9]

この米国渡航の計画を起こしたのは岩瀬忠震ら、一橋派の幕臣である。しかし彼らは安政の大獄で引退を余儀なくされたため、木村摂津守が軍艦奉行並となり、勝は遣米使節の補充員として乗船した。

米海軍からは測量船フェニモア・クーパー号船長のジョン・ブルック大尉が同乗した。また通訳ジョン万次郎、木村の従者福沢諭吉も乗り込んだ。咸臨丸の航海を、勝も福沢も「日本人の手で成し遂げた壮挙」と自讃している。[10]

[11]

[編集] 神戸海軍操練所

帰国後、蕃書調所頭取・講武所砲術師範等を回っていたが、文久2年(1862年)の幕政改革で海軍に復帰し、軍艦操練所頭取を経て軍艦奉行に就任。

神戸は、碇が砂にかみやすく、水深がわりと深いため、大きな船も入れる天然の良港であるから、神戸を日本の中枢港湾(欧米との貿易拠点)にすべしとの提案を14代将軍徳川家茂にしている。(平清盛以来の港であったが、西欧諸国との貿易のためという意味合いで歴史的な意味は非常に大きい。)

海軍塾を作り薩摩や土佐の荒くれものが出入りした。(坂本龍馬が塾頭であった。)そして、神戸海軍操練所(現在の神戸税関のあたり)を設立。(海舟が、開発を画策したあたりは、当時田んぼしかなかった。)

後に神戸は、横浜と並んで日本の中枢港湾として発展していくが、後の神戸の地上げを見越して、付近の住民に土地の買占めを勧めたりしている。勝自身も土地を買っていたが、後に幕府に取り上げられてしまい、巨利を得ることはできなかった。

勝は「一大共有の海局」を掲げ、幕府の海軍ではなく日本の海軍建設を目指すが、保守派から睨まれ、軍艦奉行を罷免され、約2年の蟄居生活を送る。勝は、こういった蟄居生活の際に多くの書物を読んだと言う。逆にそうでない期間には、本など読まなかった、とも。

また、海舟が、西郷隆盛と初めて会ったのは、この時期で、1864年9月11日大阪にて、である。神戸港開港延期を西郷はしきりに心配し、それに対する策を勝が語ったとされる。

勝海舟
拡大
勝海舟

[編集] 長州征伐 宮島談判

1866年、軍艦奉行に復帰、徳川慶喜第二次長州征伐停戦交渉を任される。勝は単身宮島の談判に臨み長州の説得に成功。しかし慶喜は停戦の勅命引き出しに成功。いわば勝は時間稼ぎに利用され、裏切られたのである。これに対し勝は自らお役ごめんを願い出、江戸に帰る。

[編集] 江戸城無血開城

1868年(慶応4年)戊辰戦争時には陸軍総裁として、後に軍事総裁として旧幕府の代表となる。官軍が江戸に迫ると徹底抗戦を主張する小栗忠順に対し、早期停戦と江戸城の無血開城を主張。 3月9日徳川慶喜の命を受けた山岡鉄舟が西郷隆盛と会談し、条件を整えた4日後の13日、14日、徳川政権の今後の処置等について、交渉を行う。結果として、江戸市中での大戦乱を免れ、江戸市中150万人の生命を戦火から救った。

この会談の後も、旧幕軍と官軍の戦いは続くが、旧幕軍の抵抗に関しては、勝は、反対の立場であった。(旧幕軍が負ける、というのが、勝の見込みであったようだ。)

[編集] 明治期

維新後は勝安芳の名で、参議海軍卿、その後伯爵[12]となり、枢密顧問官となった。

海舟は新政府に役職を得たが、明治政府から与えられた仕事に興味がなく、ただ、出勤してただ椅子に座り黙るだけの日々を送っていたようだ。後年、海舟は「部下に仕事を丸投げして、判子を押すだけのような仕事しかしてないよ」と語っている。

また海舟は座談を好み、特に薩長の新政府に対して舌鋒鋭く批判し続けた。幕末時の西郷隆盛大久保利通木戸孝允の大きさをそれと比較して語っている。

日清戦争には始終反対の立場であった。日本近代海軍の創始者が、戦争に反対だったことは、注目に値するだろう。日本連合艦隊司令官伊東祐亨だけでなく清北洋艦隊司令官の丁汝昌も弟子と呼ぶべき人物だった。その後、丁は敗戦後自殺に追いまれるが、勝は堂々と丁の追悼文を新聞に寄稿した。

勝は、戦争気分に盛りあがる連中に、中国大陸の大きさやシナの国のありようを説いた。三国干渉などで追い詰められる日本の情勢も海舟の予見の範囲であった。李鴻章とも知り合いであり、明治政府のやることなんてのは実に小さい話だと述べている。

また勝は、朝敵とされた慶喜の赦免[13]、旧幕臣の生活保護など、幕藩体制崩壊による混乱を最大限抑える努力を明治30年間に渡って続けた。 (当時、侘しい村でしかなかった横浜に、江戸幕府瓦解で職を失った士族達を10万人ほど送り込んで横浜港発展に寄与したり、静岡にも八万人送り込んでいる。これが、静岡のの生産一位に押し上げた。)

また、実際に維新の事業に当たった人間として、『吹塵録』(江戸時代の経済制度大綱)『海軍歴史』『陸軍歴史』、『開国起源』などの編纂に当たった。

晩年は、ほとんどの時期を赤坂氷川の地で過ごす。

彼のあまりに開明的・先見の明を理解出来なかった人々は、「氷川の大法螺吹き」と揶揄したという。

1899年1月19日に脳溢血により意識不明となり、21日に亡くなった。最後に遺した言葉は「コレデオシマイ」であった。(山田風太郎は、この海舟最後の言葉を「最後の言葉としては最高傑作にあたる」と評している。)

墓は勝の別邸千束軒のあった東京大田区洗足池公園にある。千束軒は現在の大田区立大森第六中学校の場所である。

勝家を相続したのは徳川慶喜の10男、精(くわし)である。精は実業界に入り浅野セメントや石川島飛行機などの重役をつとめた

また、海舟の娘・逸子は、専修学校(現在の専修大学)創立者である目賀田種太郎に嫁いだ。その関係から海舟は、学生に、『律増甲乙之科以正澆俗礼 崇升降之制以極頽風』という言葉を贈り、激励している。(訳「法律は次々に多くの箇条を増加して人情の薄い風俗を矯正し、礼は挙措進退のきまりを尊重して頽廃した風俗を止めるものである」)

財務省主計局次長の勝栄二郎は子孫。

[編集] 履歴(官職位階)

※日付=旧暦(明治5年12月2日まで)

  • 1838年天保9)7月27日、家督相続し、小普請組に入り、40俵扶持。
  • 1855年安政2)1月18日、異国応接掛附蘭書翻訳御用と就る。  7月29日、海軍伝習重立取扱と就る。  8月7日、小普請組から小十人組に組替。
  • 1856年(安政3)3月11日、講武所砲術師範役と就る。  6月30日、小十人組から大番に替わる。
  • 1859年(安政6)11月24日、アメリカ派遣を命ぜられる。
  • 1860年(安政7)1月13日、品川より咸臨丸出航。  1月19日、浦賀より咸臨丸出航。  2月26日、サンフランシスコに入航。  閏3月8日、サンフランシスコを出航。  改元して万延元年5月6日、品川沖に入航。 5月7日、江戸に帰府。  6月24日、天守番頭過人・蕃書調所頭取助と就る。石高400石取りとなる。
  • 1861年文久元)9月5日、天守番頭格・講武所砲術師範役に異動。
  • 1862年(文久2)7月4日、二の丸留守居格軍艦操練所頭取に異動。  閏8月17日、軍艦奉行並に異動。役高1000石。
  • 1864年(文久3)2月5日、摂海警衛及び神戸操練所運営を委任される。  改元して元治元年5月14日、作事奉行次席軍艦奉行に異動し、従五位下に叙し、安房守に任官。役高2000石。  11月10日、軍艦奉行を罷免され、寄合席となる。
  • 1866年慶応2)5月28日、町奉行次席軍艦奉行に復職。
  • 1867年(慶応3)3月5日、海軍伝習掛を兼帯。
  • 1868年(慶応4)1月17日、海軍奉行並に異動。役高5000石。列座は陸軍奉行並の上。  1月23日、陸軍総裁に異動。列座は若年寄の次座。  2月25日、陸軍総裁を免じ、軍事取扱に異動。  3月13日と同月14日、薩摩藩江戸藩邸にて西郷隆盛と会見。同日、江戸城無血開城。
  • 1869年明治2)7月13日、諱を安芳と改める。  7月18日、維新政府の外務大丞に任官。  8月13日、外務大丞を免ず。  11月23日、兵部大丞に任官。
  • 1870年(明治3)6月12日、兵部大丞を免ず。
  • 1872年(明治5)5月10日、海軍大輔に任官。  6月15日、従四位に昇叙し、海軍大輔如元。
  • 1873年(明治6)10月25日、参議に転任し、海軍卿を兼任。
  • 1874年(明治7)2月18日、正四位に昇叙し、参議・海軍卿如元。
  • 1875年(明治8)4月25日、元老院議官に異動。  4月27日、元老院議官を辞表を提出。  11月28日、元老院議官を免ず。
  • 1887年(明治20)5月9日、伯爵を受爵。  12月、従三位に昇叙。
  • 1888年(明治21)4月30日、枢密顧問官に任官。  10月正三位に昇叙し、枢密顧問官如元。
  • 1889年(明治22)5月8日、枢密顧問官辞表を提出するが、翌日却下。  12月、勲一等瑞宝章を受ける。
  • 1890年(明治23)7月10日、貴族院議員に当選するものの辞退。
  • 1894年(明治27)6月30日、従二位に昇叙し、枢密顧問官如元。
  • 1896年(明治29)10月27日、枢密顧問官辞表を提出するが、11月4日、却下。
  • 1898年(明治31)2月26日、旭日大綬章を受ける。
  • 1899年(明治32)1月19日、薨去。  1月20日、贈正二位。 法名:大観院殿海舟日安大居士。

[編集] 文献

回想録として吉本みのるによる『氷川清話』や巌本 善治による『海舟座談』がある。これは海舟の談話を記者が速記したもの(海舟の細かいしゃべり方の特徴まで)である。幕末・明治の歴史を動かした人々や、時代の変遷、海舟の人物像などを知ることが出来るが、古い版では、当時の政治を批判した部分に、編集に当たった記者による歪曲・改竄の後が見られるという。

また膨大な量の全集があり、維新史、幕末史を知る上での貴重な資料となっている。海舟は相当の筆まめであり、かなりの量の文章・手紙等が残っている。

[編集] 語録

  • 自分の価値は自分で決めることさ。つらくて貧乏でも自分で自分を殺すことだけはしちゃいけねぇよ。
  • オレは、瓦解の際、日本国のことを思って徳川三百年の歴史も振り返らなかった
  • やるだけのことはやって、後のことは心の中でそっと心配しておれば良いではないか。どうせなるようにしかならないよ。(日本の行く末等を心配している人たちに。)
  • 文明、文明、というが、お前等自分の子供に西欧の学問をやらせて、それでそいつらが、親の言うことを聞くかぇ?ほら、聞かないだろう。親父はがんこで困るなどと言ってるよ。

[編集] 注釈

  1. 現在の東京都墨田区両国の一部。なお、当時の本所亀沢町と現在の墨田区亀沢とは町域が重なっていない。
  2. 墨田区立両国公園(両国4-25)内に「勝海舟生誕之地」碑が建っている。
  3. 現在の新潟県柏崎市の一部。
  4. 浅草港区
  5. 氷川に移ったのはさらにのちの1859年
  6. のちに妹の順子は象山に嫁している。
  7. のちに日本統計学の祖となる杉亨二が塾頭となる。
  8. 第1期から3期まで在籍したことを「勝は成績が悪く、3度落第した」とする文献もある。ただし、これは反勝派の旧幕臣から出たものであり、事実とは言いがたいという反論もある。なおオランダ教官からは非常に評価されているとのことである。
  9. 妻には、「ちょっと品川へ船を見に行って来る」とだけいったらしい。
  10. 実際には、日本人乗組員は船酔いのためにほとんど役に立たず、ブルックらがいなければ渡米できなかったという説もある。
  11. 福沢の『福翁自伝』には木村が「艦長」、勝は「指揮官」としているが、実際にそのような役職はなく、木村は軍艦奉行並、勝は教授方取り扱いという立場であった。なおアメリカ側は木村をアドミラル(提督)、勝をキャプテン(艦長)と呼んでいた。
  12. 海舟が新政府より子爵叙爵の内示を受けた際、「今までは 人並の身と 思いしが 五に足らぬ四尺(子爵)なりとは」とのと共に突き返した為、新政府側が慌てて伯爵に格上げしたとされている (伯爵叙爵の祝いの席に子爵叙爵と勘違いして来た客をからかって詠んだ歌との説も有り)。
  13. ただし、海舟と慶喜は、幕末の混乱期には何度も意見が対立していた。

[編集] 関連

[編集] 談話集

[編集] 参考資料


[編集] 外部リンク

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com