あいづ (列車)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
あいづライナーは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が郡山駅~喜多方駅間を磐越西線経由で運行していた快速列車の名称。
元々、この列車は東京と会津地方を結ぶ特別急行列車であった「あいづ」が元となっており、同列車が廃された後でも東北新幹線の接続する列車として運行されたことがある。その為、同区間で運行されていたばんだい、ビバあいづ、あいづライナーについても本稿で記載する。
目次 |
[編集] 沿革
- 1959年、「ばんだい」・「あいづ」共に準急列車として運行開始。
- 1960年、上野駅~会津若松駅間を運行する準急列車「ひばら」、臨時夜行準急列車「いわしろ」運行開始。
- 1963年、上野駅~郡山駅~新潟駅間を運行する急行列車として、「いいで」が運行開始。
- 1961年、「ばんだい」、キハ58系気動車を使用した上野駅~会津若松駅間を運行する急行列車に昇格。また、「いわしろ」定期列車化により、名称を「ひばら」に統合。
- 1962年、郡山駅~会津若松駅間を運行する準急列車「いわしろ」運行開始。
- 1965年、上野駅~会津若松駅間を運行する特別急行列車として「やまばと」運行開始(上野~郡山間は山形発着便に併結)。
- なお、当時は山形駅発着列車と区別するため、「会津やまばと」とも称され、実際にヘッドマークでは「やまばと」の上に小さく「会津」と記されたとされる。
- 1966年、準急行制度の変更に伴い、「あいづ」・「ひばら」急行列車に昇格。運行経路は共に変わらず。
- 1967年、磐越西線郡山駅~喜多方駅間電化に伴い、「ばんだい」電車化される。これに伴い、間合い運用で運行された「いわしろ」廃止。
- 1968年、ダイヤ改正に伴い以下の様に変更される。
- 1982年、東北新幹線開業により以下の様に変更される。
- 「いなわしろ」・「いいで」は廃止。
- 「ばんだい」1往復を除き郡山駅発着となる。
- 1984年、「ばんだい」上野~郡山間廃止。全列車郡山駅発着の快速列車となる。
- 1993年、「あいづ」上野~郡山間廃止。郡山駅~会津若松駅間を運行するエル特急「ビバあいづ」運行開始。
- この列車には、特急列車としては64.6kmと短距離であったことから、様々な特色が設けられた。その為、使用した編成は「ビバあいづ」編成とも通称される。
- 1両「インビテーションカー」と称されるフリースペースを設け、会津の物産の展示などが行われた。(末期は通常客室に戻された)
- 当時運行を開始していた山形新幹線「つばさ」に使用していた新幹線400系電車と同系統の塗色である銀色を中心とした塗色を専用編成に用いた。
- 特急列車の車内放送冒頭で使用する車内チャイムのオルゴールとして、汎用されている鉄道唱歌ではなく、ご当地会津地方の民謡会津磐梯山のオルゴールを使用していた。(なお、かつて東北新幹線の郡山駅到着時に使用されていた会津磐梯山の『通称:ふるさとチャイム』の曲とはアレンジも演奏方法も全くことなるものである。)
- 全車両禁煙とした。
- 専用編成が1編成のみで、なおかつ仙台電車区配置であったことから、月1回仙台に戻るときや長期検査時には運休し代替快速列車が運行された。
- この列車には、特急列車としては64.6kmと短距離であったことから、様々な特色が設けられた。その為、使用した編成は「ビバあいづ」編成とも通称される。
- 2001年、「ビバあいづ」編成の長期検査のため、約1ヶ月間にわたり青森運転所の編成で運転。列車名は「ビバあいづ」ではあるが、ヘッドマークは上野駅発着の「あいづ」のものを使用していた。
- 2001年12月8・9日、会津若松~上野間で「あいづ」復活運転。
- このときには青森運転所485系6両編成を使用。
- 2002年12月1日、「ビバあいづ」が「あいづ」に名称変更。一部列車が土曜・休日・多客期には喜多方まで延伸。
- 名称変更に伴い、青森運転所から485系6両編成が仙台電車区へ転属となり、「あいづ」に用いられた。
- 2002年12月8日、「さよならビバあいづ」が運転され、磐越西線から「ビバあいづ」編成が引退する。
- 2003年10月1日、「あいづ」快速列車に格下げし、愛称を「あいづライナー」に変更。
- 2004年8月31日、「あいづライナー」運転休止(10月15日まで)。
- 2004年10月16日、「ばんだい」、「あいづライナー」の名称を廃止。
- なお、同区間の快速列車は引き続き運行されている。
- 2005年7月1日~9月30日、会津地方の観光キャンペーン「あいづデスティネーションキャンペーン」開催に合わせて「あいづ」の復活運行が行われた。 → こちらを参照のこと。
- 2006年7月29日~9月30日、会津地方の観光キャンペーン「この夏も会津へ2006キャンペーン」開催に合わせて「あいづ」の復活運行が行われた。 → こちらを参照のこと。
[編集] 運転概要
[編集] 2003年10月1日以降の最終運行時
郡山~会津若松間の都市間連絡と、東北新幹線のアクセス列車として機能。通勤・通学での利用はもとより、観光需要にも対応するためグリーン車を連結した編成も使用されていた。
- 「ばんだい」が都市間連絡の主力として設定されており、同区間を運行する普通列車と同様に455・457系電車が使用されていた。1999年まではグリーン車を連結した編成が配置され、郡山~会津若松・喜多方間を1日3往復していた。
- 「ビバあいづ」・「あいづ」・「あいづライナー」は485系電車(仙台電車区配置・会津若松運輸区常駐)により運行され、6号車の半室がグリーン車、4~6号車が指定席車(簡易リクライニングシート)となっていた。但し1編成しか配置されていなかったため、月1回の検査日等には455系電車によって愛称なしの快速列車として運転されることがあった。
- カッコ内=「ばんだい」の一部列車が停車。
[編集] 2005年の復活運行
会津地方の観光キャンペーン「あいづデスティネーションキャンペーン」開催に合わせて2005年に復活運行されることとなった。
運行される列車群としては以下の通り。
- 特急「オープニングあいづ」・・・会津若松駅発喜多方駅行。2005年7月1日のみ往路のみ運行。
- 特急「あいづ」・・・新宿駅~喜多方駅間。2005年7月2日~7月18日・8月20日~9月25日の土曜・休日と7月30日・7月31日・8月6日・8月7日に1日1往復運行。
- 特急「アクセスあいづ」・・・郡山駅~会津若松駅間。2005年7月4日~9月30日の平日に1日2往復運行。但し期間中運休される時期もある。
その内、1993年まで東京対会津地方直通列車「あいづ」と異なる部分としては以下の通り。
- 新宿駅発着となり、首都圏を朝出発し夜に戻るダイヤを組んだこと。
- 黒磯駅構内に設置してある交流・直流切り替え点を通過するため、485系電車を使用するが、「ビバあいづ」・「あいづライナー」でも設定されていたグリーン席を設定せず普通車座席指定席のみで設定。リニューアル車両(6両編成)が使用される。
- この編成は2006年から運行の東武日光駅・鬼怒川温泉駅直通特急「日光」・「きぬがわ」に使用される編成が充当された。
- なお、磐越西線内のみ運行の「オープニングあいづ」・「アクセスあいづ」については、自由席の設定があった。
- また、磐越西線内の特定特急料金制度が「あいづ」には設定された。
- 停車駅
- 「あいづ」:新宿駅 - 池袋駅 - 大宮駅 - 小山駅 - 宇都宮駅 - 黒磯駅 - 郡山駅 - 磐梯熱海駅 - 猪苗代駅 - 会津若松駅 - 喜多方駅
- 「オープニングあいづ」:会津若松駅 - 喜多方駅
- 「アクセスあいづ」:郡山駅 - 磐梯熱海駅 - 猪苗代駅 - 会津若松駅
[編集] 2006年の復活運行
2006年7月29日~9月30日に「この夏も会津へ2006キャンペーン」の一環として運行された。
土曜・休日は上野駅発着の「あいづ」、平日は仙台駅発着の「仙台あいづ」として運行された。 その後、「仙台あいづ」が引き続き11月5日までの土曜・休日に運行される。
使用車両は2006年3月まで特急「つがる」・「白鳥」に運用された485系電車6両をリニューアルして使用した。
基本的には、前回の運行概要に準じるが、最混雑時となる8月12日・13日に「あいづ」の運行がなされなかった。
上野発着の「あいづ」は普通車座席指定席のみ(うち1両のみ喫煙車)だが、「仙台あいづ」の場合3両自由席を設定(喫煙車は指定席のうち1両)し、自由席では定期券乗車を認めるなど福島・仙台の両都市圏からのの利用を促進させる形での運行となった。
- 停車駅
- 「あいづ」:上野駅 - 赤羽駅 - 大宮駅 - 小山駅 - 宇都宮駅 - 黒磯駅 - 郡山駅 - 磐梯熱海駅 - 猪苗代駅 - 会津若松駅 - 喜多方駅
- 「仙台あいづ」:仙台駅 - 岩沼駅 - 白石駅 - 福島駅 - 二本松駅- 郡山駅 - 磐梯熱海駅 - 猪苗代駅 - 会津若松駅 - 喜多方駅