CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
日本グランプリ (4輪) - Wikipedia

日本グランプリ (4輪)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本グランプリにっぽんぐらんぷりJapanese Grand Prix)は、日本で開催される自動車レースの名称である。

グランプリの元の意味は最高額賞金レースの意味であるので、競馬有馬記念競輪KEIRINグランプリ競艇賞金王決定戦競走などでもグランプリの呼称は使われる。

目次

[編集] 概要

[編集] 初期

自動車レースの世界で日本グランプリの呼称のレースが開催されるようになるのは1963年5月からで、市販車を改造した車のレースであった。1964年の第2回日本グランプリが、式場壮吉ポルシェ904を生沢徹スカイラインGTが1周だけ抜いたという伝説のレースである。その後もしばらくはスポーツカーで日本グランプリは競われたが、1970年には日産自動車が「排ガス対策の開発に集中したい」との理由から日本グランプリの参戦取り止めを発表。トヨタ自動車もそれに追随したため、日本自動車連盟(JAF)はこの年の日本グランプリ開催を断念。スポーツカーによる日本グランプリは終焉を迎える。

[編集] 国内フォーミュラ時代

1971年から日本グランプリはフォーミュラカーレースとして再スタート。1973年からは全日本F2000選手権シリーズの1戦として開催された。1974年オイルショックの影響で中止になったが、1976年まで同形式で開催された。(1976年には日本で初めてF1シリーズ戦が富士スピードウェイで開催されたが、F1日程決定時に既に全日本F2000選手権最終戦『日本グランプリ』が組み込まれていたため、F1日本グランプリではなく『F1世界選手権・イン・ジャパン』と命名された。)

[編集] F1世界選手権化

翌1977年はF1世界選手権シリーズの日本ラウンドが、晴れて『F1日本グランプリ』として富士スピードウェイで開催された。 しかし、このレース中に発生した観客死亡事故の影響等により翌年からF1選手権日本ラウンドの開催は中断し、日本グランプリと銘打ったレースは暫く姿を消すこととなった。

1980年代半ばよりホンダがF1復帰を果たしたのと歩調を合わせる様に、1987年からは鈴鹿サーキットで「フジテレビ・F1日本グランプリ」と題して再び開催されるようになった。日程的にF1シリーズの最終戦近くに開催される[1]ため、世界チャンピオンが日本GPで決まる場合もあり、ドラマチックなレースが展開されることが多い。1987年から鈴鹿サーキットで開催され続けてきたF1日本GPだが、2007年からは富士スピードウェイで開催されることが正式に決まった。

  1. これは日本の天候が良い10月に開催を希望している事情による。10月10日前後、11月3日などは晴れの特異日として知られている。

[編集] 1976年以前の日本グランプリ

[編集] 活躍した車

[編集] 歴代優勝者

年度 ドライバー 優勝車
1 1963年 ピーター・ウォー ロータス23コスワース
2 1964年 式場壮吉 ポルシェ904
3 1966年 砂子義一 プリンスR380
4 1967年 生沢徹 ポルシェ906
5 1968年 北野元 ニッサンR381
  1969年 黒沢元治 ニッサンR382
  1970年 中止
  1971年 永松邦臣 コルトF2000
  1972年 ジョン・サーティース サーティーズTS15
  1973年 黒沢元治 マーチ722BMW
  1975年 長谷見昌弘 スリーボンドマーチ
  1976年 ジャック・ラフィット シェフ゛ロンB35BMW

[編集] F1日本グランプリ

[編集] 特筆すべき過去のレース

  • 1976年
フェラーリニキ・ラウダマクラーレンジェームス・ハントを3ポイントリードで迎えたレースであったが、決勝レース当日は大雨。何度もレース開催の可否が議論される中、レースはスタートするが、とてもレースを開催できるコンディションではないと、自ら撤退するドライバーもいた。ラウダもその一人で、彼はチャンピオンがかかっているにもかかわらず、わずか2周のみの走行でマシンを降りることを選んだ。この年のニュルブルクリンクでのドイツGPで瀕死の重傷を負ったラウダとしてみれば当然の決断であったが、フェラーリ総帥のエンツォ・フェラーリはこれに激怒。このことをきっかけに両者の関係は悪化し、翌年限りでラウダがチームを去ることにつながった。レースは途中から雨が上がったが、タイヤ交換などで順位が激しく入れ替わり、混乱した展開となった。ハント自身がレース終了時に順位を把握できず、チャンピオンを逃したと勘違いしてチームに怒鳴り込もうとするも、実は3位でフィニッシュしており、わずか1ポイント差で逆転王座に輝くこととなった。なお予選1回目でコジマに乗る長谷見昌弘がF1レギュラー陣を脅かす好タイムを記録。決勝では旧型ティレルを駆る星野一義が快走を見せ、一時は3位走行するも、用意していたタイヤを全て使い切った為に残念ながらレース半ばでリタイアしている。
  • 1977年
富士での2回目のF1開催となったが、レース序盤にフェラーリのジル・ヴィルヌーヴティレルロニー・ピーターソンに追突してコースアウトを喫し、立入禁止区域にいた観客らを巻き込む死亡事故となってしまった(事故を起こしたヴィルヌーヴは奇跡的に無傷)。この不幸な事故に加え、主催者側が十分な利益を上げられなかったことなどもあり、日本GPはF1カレンダーから姿を消すことになってしまった。
  • 1987年
10年ぶりの日本でのF1開催。このレースはウィリアムズ・ホンダのチームメイト、ネルソン・ピケナイジェル・マンセルのチャンピオン争いのかかる戦いであった。しかし、予選中にマンセルがクラッシュにより負傷し、レース出場できなくなった為、戦わずしてピケの3回目のチャンピオンが決定した。レースではそれまで37レース勝利のなかったフェラーリが、ゲルハルト・ベルガーの力走により、2年ぶりの勝利を飾った。期待されたホンダ勢では、ロータスアイルトン・セナの2位が最高位であった。
  • 1988年
このシーズンをここまで14戦13勝と圧倒してきたマクラーレン・ホンダであったが、このレースは、この年ロータスから移籍してきたアイルトン・セナの初のチャンピオンのかかるレースとなった。しかし、セナはスタートでまさかのエンジン・ストール。何とか下り坂であったことが幸いして、エンジンは息を吹き返すものの、セナは中団まで後退してしまう。ところが、ここからセナが鬼神の追い上げを見せ、中盤までにチームメイトのアラン・プロストとのマッチレースに持ち込む。そして28周目のホームストレートでセナはプロストを交わすことに成功し、大逆転で優勝を飾り、チャンピオンに花を添えることとなった。尚、ターボ・エンジン全盛のこの年のレースで、わずか1周のみとはいえ、レイトンハウスジャッドイヴァン・カペリがラップリードを奪ったことは特筆すべきことであった。
  • 1989年
またしてもセナとプロストのチャンピオン争いとなったが、この年はプロストがリードして迎えた。予選ではセナが圧倒的なタイムでポールを奪うが、レーススタートではグリップのよいアウト側スタートのプロストが1コーナーを制した(当時の鈴鹿は現在とは異なり、奇数グリッドがイン側に位置していた)。 なかなかプロストの前に出ることのできないセナが、47周目のシケインでプロストに並びかけたものの、両者は接触。プロストは即座にマシンを降りたが、セナはオフィシャルに押し掛けを要求、シケインを通過せずにコースに復帰した。その後、セナはこのアクシデントによりトップに立っていた、ベネトンフォードアレッサンドロ・ナニーニを抜いてトップでフィニッシュするも、レース後にシケインのショートカットがレギュレーション違反とされ、失格裁定が下り、プロストの王座が決定した。尚、ナニーニにとってはこれがF1初優勝であった(キャリア唯一のF1勝利)。
  • 1990年
この年もセナとフェラーリに移籍したプロストによるチャンピオン争いであったが、前年の因縁もあり、ポールをとったセナがグリッドをアウト側に変更するよう要求するも、これは却下される。レーススタートでは予選2位のプロストが1コーナーまでにリードを奪うが、何とセナはイン側の位置を譲らず、プロストもろともクラッシュ、コースアウトし、両者リタイアによりセナのチャンピオンが決定する後味の悪い決着(後にセナの故意と判明)となった。レースは両者のチームメイトのゲルハルト・ベルガー(マクラーレン)とナイジェル・マンセル(フェラーリ)が、トップに立った後にいずれもリタイアを喫する波乱の展開となり、予選6位・8位のネルソン・ピケロベルト・モレノのベネトン勢が1-2フィニッシュを果たした。苦労人のモレノは初の表彰台であった。また、鈴木亜久里が3位入賞し、日本人として初の表彰台を獲得した。
  • 1991年
セナとマンセルのチャンピオン争いとなったが、マンセルが10周目の1コーナーでスピンを喫しリタイアとなった為、セナの2年連続3回目のチャンピオンが決定した。この年限りで引退を表明していたテイレル・ホンダの中嶋悟であったが、惜しくも31周目にサスペンショントラブルによりレースを去ることとなった。なお、レースは最終ラップのゴール直前に、セナがチームメイトのベルガーをチームオーダーにより先行させた。ベルガーにとってはこれがマクラーレン移籍後の初優勝となった。
  • 1992年
ホンダが第二期F1活動の休止を発表し、最後の地元レースで期待されたが、ヘルメットに日の丸をつけて臨んだセナはわずか3周でマシントラブルによりリタイア。レースはこの年を席巻したウィリアムズ二台の独走となるが、リカルド・パトレーゼに首位を譲ったマンセルもマシントラブルでリタイア。パトレーゼはそのままトップでチェッカーを受けこのシーズン初勝利、二位にはベルガーが入って、ホンダの面目を施した。
  • 1993年
レース途中で降り出した雨を衝き、セナがマシンの力に優るプロストを交わして5年ぶりの日本GP勝利を飾る。レース途中で周回遅れのエディ・アーバインが邪魔をしたとして、レース後にセナがアーバインと口論、険悪な状況になるというハプニングもあった。セナが殴ったというのはアーバインの嘘で、彼が周りに吹聴したことが大きく報道されてしまったようだ。
  • 1994年
ミハエル・シューマッハデイモン・ヒルのチャンピオン争いは、初めて雨の中での鈴鹿でのレースとなった。豪雨により中断し、2ヒートとなったレースは、ヒルが時間との戦いをも制し、シューマッハとの差を再び1ポイントとし、最終戦にチャンピオンをかけることとなった。
  • 1996年
デイモン・ヒルとジャック・ヴィルヌーヴのチームメイト同士によるチャンピオン争いとなったが、37周目にホイールが脱落するトラブルによりヴィルヌーヴがリタイアし、ヒルの初のチャンピオンが決定した。ヒルは父グラハムとの史上初の父子チャンピオン達成となった。
  • 1997年
ヴィルヌーヴとシューマッハのタイトル争いも大詰めを迎えてのレース。金曜フリー走行での黄旗区間での追い越しによる処分未定の状態ながらポールを取ったヴィルヌーヴを、全日本F3000で勝手を知ったフェラーリのアーバインが一周目の逆バンクでオーバーテイク。首位に立ってレースのペースをコントロールしたアーバインのアシストでシューマッハがトップに立ち、そのまま優勝。最終戦を前にポイントランキングトップへ立った。
  • 1998年
初のチャンピオンをかけたミカ・ハッキネンマクラーレン)とミハエル・シューマッハ(フェラーリ)の争いとなったが、ポールのシューマッハがフォーメーションラップ・スタートでまさかのエンジン・ストール。これで楽になったハッキネンが終始レースをリード。シューマッハも最後尾から懸命の追い上げを見せ、3位まで浮上するも、タイヤバーストによりリタイア。これによりチャンピオンを決定したハッキネンがそのまま日本GP初優勝を飾った。
  • 1999年
フェラーリのエディ・アーバインがハッキネンを2ポイントリードで迎えたが、アーバインは精彩を欠いた走りで予選5位に沈む。これに対しハッキネンはポールこそシューマッハに譲るも予選2位につけ、前年と同様、見事なスタートでトップを奪うとそのまま勝利。3位に終わったアーバインを逆転し、2年連続のチャンピオンを獲得した。
  • 2000年
フェラーリでの初のチャンピオンに王手をかけたシューマッハと、ファン・マヌエル・ファンジオ以来の3年連続チャンピオンを狙うハッキネンの争いとなった。予選は3年連続でシューマッハ、ハッキネンの順となり、レースではやはりハッキネンがスタートでトップに立つ。シューマッハも懸命に食い下がり、勝負はピットストップの戦略にかかることとなったが、2回目のピットストップでリードを奪ったシューマッハが勝利を飾り、チャンピオンに輝くこととなった。ハッキネンも最後まで諦めず、小雨となったレース終盤のファイナルラップでドライ・コンディション並のラップタイムをマークするも、わずかに一歩及ばなかった。
  • 2002年
3年ぶりの日本人F1ドライバーとなったジョーダン・ホンダの佐藤琢磨の凱旋レースとなった。ここまでのシーズンでノーポイントの佐藤であったが、予選で渾身のアタックを見せ、トップ3チームのドライバーに次ぐ7位を獲得。レースでもルノー勢との争いを制し、見事に5位に入賞。このレースで勝利したシューマッハに、「このレースの勝利者は自分と、地元で5位入賞を果たした佐藤の2人だ」と言わしめるほどの活躍であった。
  • 2003年
チャンピオンに王手をかけて9ポイントリードしたシューマッハに、マクラーレンのキミ・ライコネンが挑むレースとなった。予選は雨による混乱で、ライコネンは8位、シューマッハは何と14位に沈むこととなった。シューマッハは序盤に、ジャック・ヴィルヌーヴの突然のキャンセルによりB・A・Rから出場することとなった佐藤琢磨とシケインで接触するなど、なかなか波に乗れないレースとなる。このレースに優勝することが最低条件のライコネンは何とか2位までは浮上するも、先行するフェラーリのルーベンス・バリチェロを交わすまでには至らず、8位で何とかフィニッシュしたシューマッハが、辛くも2ポイント差で4年連続6回目のチャンピオンを獲得し、ファン・マヌエル・ファンジオの持つ最多チャンピオン獲得記録を更新することとなった。急遽出場の佐藤であったが、我慢のレースを6位でフィニッシュし、チームのコンストラクターズ・ランキング5位獲得に貢献を果たした。
  • 2004年
この年のアメリカGPで日本人として14年ぶりの3位表彰台を獲得した佐藤琢磨に再度の表彰台の期待がかかるレースとなった。グランプリ期間に入ってから接近した台風の影響で土曜日のセッションが全てキャンセルとなり、日曜日の午前中に2回の予選セッションを行い、午後に決勝レースを行うという、史上初の「ワン・デイ・グランプリ」となった。佐藤は予選4位を獲得したが、5位スタートのチームメイト、ジェンソン・バトンにスタートで先行を許し、ピットストップ戦略の違いから、レースでは多くを3位以内で走行していたものの、惜しくも4位となってしまった。
  • 2005年
2005年日本グランプリを参照。

[編集] 過去の結果と開催サーキット

決勝日 ラウンド サーキット 勝者 所属チーム
1976 10月24日  16 富士 マリオ・アンドレッティ ロータスフォード
1977 10月23日  17 富士 ジェームス・ハント マクラーレン・フォード
1987 11月1日  15 鈴鹿 ゲルハルト・ベルガー フェラーリ
1988 10月30日  15 鈴鹿 アイルトン・セナ マクラーレン・ホンダ
1989 10月22日  15 鈴鹿 アレッサンドロ・ナニーニ ベネトン・フォード
1990 10月21日  15 鈴鹿 ネルソン・ピケ ベネトン・フォード
1991 10月13日  15 鈴鹿 ゲルハルト・ベルガー マクラーレン・ホンダ
1992 10月25日  15 鈴鹿 リカルド・パトレーゼ ウィリアムズルノー
1993 10月24日  15 鈴鹿 アイルトン・セナ マクラーレン・フォード
1994 11月6日  15 鈴鹿 デイモン・ヒル ウィリアムズ・ルノー
1995 10月29日  16 鈴鹿 ミハエル・シューマッハ ベネトン・ルノー
1996 10月13日  16 鈴鹿 デイモン・ヒル ウィリアムズ・ルノー
1997 10月12日  16 鈴鹿 ミハエル・シューマッハ フェラーリ
1998 11月1日  16 鈴鹿 ミカ・ハッキネン マクラレーン・メルセデス
1999 10月24日  16 鈴鹿 ミカ・ハッキネン マクラレーン・メルセデス
2000 10月8日  16 鈴鹿 ミハエル・シューマッハ フェラーリ
2001 10月14日  17 鈴鹿 ミハエル・シューマッハ フェラーリ
2002 10月13日  17 鈴鹿 ミハエル・シューマッハ フェラーリ
2003 10月12日  16 鈴鹿 ルーベンス・バリチェロ フェラーリ
2004 10月10日  17 鈴鹿 ミハエル・シューマッハ フェラーリ
2005 10月9日  18 鈴鹿 キミ・ライコネン マクラーレン・メルセデス
2006 10月8日  17 鈴鹿 フェルナンド・アロンソ ルノー

※ 1976年は「F1世界選手権・イン・ジャパン」の名称で開催。

[編集] 関連項目


F1世界選手権:
2006年に開催されるGP:

バーレーン | マレーシア | 豪州 | サンマリノ | 欧州 | スペイン | モナコ | 英国 | カナダ
米国 | フランス | ドイツ | ハンガリー | トルコ | イタリア | 中国 | 日本 | ブラジル

かつて開催されていたGP:

アルゼンチン | オーストリア | ベルギー | オランダ | インディ500 | ルクセンブルグ | メキシコ
モロッコ | パシフィック | ペスカーラ | ポルトガル | 南アフリカ | スウェーデン | スイス | 米国東 | 米国西

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com