CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
ジャック・ヴィルヌーヴ - Wikipedia

ジャック・ヴィルヌーヴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ジャック・ヴィルヌーヴ
F1での経歴
国籍 カナダ
車番 17
所属チーム BMWザウバーF1
活動年数 1996 -
過去の所属チーム ウィリアムズ, B・A・R,
ルノー, ザウバー
出走回数 164
タイトル 1 (1997)
優勝回数 11
通算獲得ポイント 235
表彰台(3位以内)回数 23
ポールポジション 13
ファステストラップ 9
F1デビュー戦 1996年オーストラリアGP
初勝利 1996年ヨーロッパGP
2006年順位 15位 (7ポイント)
  (記録は2006年第18戦終了時)
[編集]

ジャック・ジョゼフ・シャルル・ヴィルヌーヴJacques Joseph Charles Villeneuve, 1971年4月9日 - )は、カナダ出身のカーレーサー。 1995年CARTシリーズチャンピオン、インディ500総合優勝、1997年F1ワールドチャンピオン。

目次

[編集] プロフィール

[編集] レースキャリアの始まり

1971年4月9日、カナダはケベック州に生まれる。7歳の時、伝説的なF1レーサーである父ジル・ヴィルヌーヴと共にヨーロッパに渡り、父の事故死後も家族と共に在住した。母ジョアンは息子も同じレーサーの道を歩むことを嫌い、ジャックをスイスの寄宿学校に入学させた。成績は優秀で、特に数学と物理の成績が秀でており、現在の彼のインテリジェントな部分に反映している。また、運動神経も優れており、スキーの腕前も他の生徒より秀でていたため、プロスキーヤーを目指していたともされる。なお、この寄宿学校の体育教師が、のちにマネージャーを勤める事になるクレイグ・ポロックである。

しかし15歳になると、ドライバーを育成するジム・ラッセル・レーシングスクールの3日間コースを経験、翌年にはスペナ・デービッド・レーシングスクールに入学。父と同じ道をたどる事を決意する。1990年代以降 F1のトップドライバーは幼少期からカートでレースキャリアを積む例が多く、ジャックは遅めのスタートを切ることになった。このニュースはすぐさまヨーロッパ中に知れ渡り、ジルが伝説を築いたフェラーリの地元イタリアの耳にも流れ、いきなりイタリアのツーリングカーレースに出場するチャンスを獲得した。

「ヴィルヌーヴ」の名を持つジャックがスポンサー探しに苦労する事もなく、彼にとってレースキャリアを始める事は比較的容易なものであった。しかし、それと同時にヴィルヌーヴという看板は彼を大いに苦しめる事になる。 F1界の英雄であったジルの息子、ジャックの将来に周囲が大きな期待を寄せるのは明白であり、英雄ジルとの共通点を探そうと必死なパパラッチ、父のファンの期待に応えなければならないという責任感、そして父であるジル・ヴィルヌーヴの存在は当時17歳の青年にとって計り知れない程のプレッシャーとなり、このプレッシャーを一人で背負うことは強大な苦痛となった。その影響もあってか、1989年にイタリアF3で本 的にレースデビューを果たすが、初めの2年間はパッとした成績を残せず、彼のレースキャリアのスタートはほろ苦い物となった。

しかし、3年目となると彼のレース成績にも結果が出始め、この年トムストヨタからのオファーを受け、1992年に全日本F3に参戦する事を決意する。日本ではヨーロッパ程の大きなプレッシャーもなく、レース外でもミカ・サロエディ・アーバインなどの、同じく日本で活躍する外国人レーサーとの交友関係や、周りを気にせず自身の趣味に没頭できる環境に恵まれた。日本での生活は彼の傷つけられた心を癒し、それは全日本F3の成績にも明確に現れ、シーズン3勝、総合2位と好成績を残した。そして、この年には高校時代の恩師であり親友のクレッグ・ポロックと再会し、彼をマネージャーとしたレースキャリアを開始した。以後、ジャックは瞬く間に頭角を現すことになる。

[編集] 北米での活躍

1993年には、ポロックの手引きもあり北米レースの登竜門フォーミュラ・アトランティックに参戦し、シーズン15戦中5勝を挙げ総合3位に入る。中でも印象的なのはモントリオールジル・ヴィルヌーヴ・サーキットで行われたカナダGPでの勝利であり、自国の英雄の名を冠したサーキットで息子のジャックが表彰台の頂点に上がる姿は、多くの観衆に深い感銘を与えたと言われている(F1での成績は参戦初年度の1996年に獲得した2位が最高であり、それ以降はトラブルやリタイヤなどにより良い成績を残せておらず、当該サーキットとの相性はあまり良くない)。

1994年からは、当時のアメリカン・レーシングの最高峰であるCARTシリーズに昇級する。ルーキーには過酷なカテゴリーながら、シーズン終盤には強豪ペンスキーを抑えて初優勝を飾り、伝統のインディ500でも2位に入る好成績を納めた。最終的に総合6位に入り、この年のルーキーオブザイヤーを獲得する。翌1995年には、惜しくも前年に逃したインディ500を制し、これを含めシーズン4勝を挙げ、参戦僅か2年目にしてCART史上最年少のシリーズチャンピオンという偉業を成し遂げた。

[編集] F1デビューから王者へ

1996年 カナダGP
拡大
1996年 カナダGP

活躍の場は日本・アメリカと地球を1周して再びヨーロッパに戻り、1996年からF1に参戦を開始する。「ヤングスター」を探していたバーニー・エクレストンの後押しもあり、いきなりトップチームであるウィリアムズ・ルノーから参戦することとなった。しかしながら、1992年のF1チャンピオンのナイジェル・マンセルが1993年にCARTであっさりとタイトル獲得した事や、同年にマクラーレンからF1参戦したCARTチャンピオン、マイケル・アンドレッティの成績が全く振るわなかった事もあり、当時のF1関係者には北米レース出身者を見下す向きがあり、大方は「ヴィルヌーブの息子でも、F1では苦戦するだろう」と予想していた。

いざシーズンが開幕すると、ジャックはそうした周囲の予想を大きく裏切り、初年度からその才能を遺憾なく発揮する。デビュー戦となった1996年開幕戦オーストラリアGPは衝撃的なものとなった。史上3人目(残りの2人はジュゼッペ・ファリーナカルロス・ロイテマン)となるデビュー戦ポールポジションという偉業をいきなり達成し、(ルーキーのデビュー戦ポールは1972年のカルロス・ロイテマン以来で24年ぶりの快挙でした。)決勝でもチームメイトであるデイモン・ヒルを終始リードする走りを見せ、結果的にはマシントラブルによりペースダウンを余儀なくされ2位に収まったが、あわやデビュー戦ポール・トゥ・ウィンか、という磐石の走りを見せつけ周囲を大いに驚かせた。低迷期のフェラーリに移籍したミハエル・シューマッハの苦戦を尻目に、ルーキーながら貫禄すら感じさせるレース運びで4勝を挙げ、ランキングで先行するチームメイトのヒルを追い上げ、最終戦までチャンピオン争いをもつれ込ませた。その堂々たるパフォーマンスと個性的なキャラクターにより「ジルの息子」という立場を超え、トップドライバーとしての地位を確立するに至った。

参戦2年目となる1997年には、ヒルの移籍で名実共にエースドライバーとなり、チャンピオン最有力候補に挙げられた。チームメイトのハインツ=ハラルト・フレンツェンを圧倒して7勝を挙げたが、チームの戦術ミスなども重なり、急速に戦力を上げたシューマッハ・フェラーリ陣営にポイントリードを許す展開となった。日本GPでは予選中の黄旗無視のかどでレース後に失格処分を受け、1ポイントのビハインドで最終戦ヨーロッパGPを迎える。シューマッハに先行を許すがヘアピンコーナーで思い切って仕掛け、虚を突かれたシューマッハはジャックに接触しリタイア。自らのマシンもダメージを負うが3位で無事完走し、亡き父の成し遂げられなかった悲願のF1ワールドチャンピオンとなった。

[編集] B・A・R時代

2002年 BARチーム在籍時
拡大
2002年 BARチーム在籍時

26歳にして初タイトルを獲得したジャックには、その記録を伸ばすことが期待された。しかし翌1998年は、天才デザイナーエイドリアン・ニューウェイの離脱、ルノーの撤退等によりウィリアムズは低迷し、苦しいシーズンとなる。折りしもマネージャーであるポロックがレイナードと組んで新しいF1コンストラクター創設に動き出し、イギリスの名門ティレルを買収。1999年ブリティッシュ・アメリカン・レーシング(後のB・A・R、現在のホンダレーシング)を設立した。ジャックはプロジェクトの軸としてB・A・Rに移籍したが、新参チームにありがちなトラブルが多発。初年度は開幕戦から11戦連続リタイアという不名誉な記録すら作る羽目となった。

次年度以降はマシンにも恵まれない中しばしばポイントを獲得し、2001年にはチームに初表彰台をもたらすものの、優勝戦線からは遠ざかることになる。一向にチームの調子が上向かないため、彼のマシン開発能力に疑問を差し挟む声も聞こえるようになった。

その後B・A・Rのチーム代表がポロックからデビッド・リチャーズに変わったことで、チームとの関係も悪化する。2003年にはチームの支持がジェンソン・バトンに移り、最終戦日本GP直前には、翌年のレギュラーシートを佐藤琢磨に奪われることを知らされ、日本GPへの出場を急遽取り止めた。結果の出ない元ワールドチャンピオンを高給で雇い続けるだけの体力も意義も無いとチームが判断した結果であるが、チームの側にもドライバーへの配慮を欠いた面があったことは否めない。すでに32歳のベテランであり、トラブルメーカーという風評も立ったことから翌年のレギュラーシートを得られず、しばし浪人生活を送るしかなかった。

[編集] F1からの離脱

2004年は、カナダでのF1人気低迷を危惧したエクレストンらが、ヴィルヌーヴのF1復帰に向けて動くなどして来たことが功を奏したか、ルノーから不調のヤルノ・トゥルーリに代わる助っ人として声がかかった。中国GPからブラジルGPまでの終盤3戦に出走したが、タイヤメーカーの違いやB・A・Rとのマシン差に戸惑い、期待されたコンストラクターズ2位死守には貢献できなかった。

2005年は経験が買われ、ザウバー・ペトロナスのレギュラーシートを得た。しかし、元ワールドチャンピオンといえども約1年間のブランクは大きく、急速に進化するF1マシンへの適応に苦しんだ。若いチームメイトのフェリペ・マッサにパフォーマンスで劣ることも少なくなく、BMWにチームが買収されると発表されると放出の噂が付きまとった。しかし、BMWはヴィルヌーヴがザウバーと交わした2年契約を尊重したため、翌年も残留が叶った。

2006年シーズンは、第2戦で新チームに初のポイントをもたらすなど渋く存在感を示した。しかし、マッサに代わり同僚となったニック・ハイドフェルトに遅れを取ることも多く、第11戦フランスGPを終えた時点でハイドフェルトが入賞6回13ポイントを獲得していたのに対し、入賞4回5ポイントに留まり、差は歴然としつつあった。第12戦ドイツグランプリ後、クラッシュの後遺症による次戦の欠場が発表されたが、レース中のハイドフェルドとの接触を巡りチームと衝突したとの報道もなされた。結局、新鋭ロバート・クビサにシートを譲る形で、8月にBMWザウバーから離脱した。

その後はアメリカのストックカーレース、NASCARへの転向が噂されているが、本人は沈黙を保っている。

[編集] 人物

  • カナダのフランス語圏出身(フレンチ・カナディアン)で、フランス語が母国語といえるが、世界各地を転戦したキャリアの持ち主であり、英語、イタリア語に堪能、多少の日本語も理解できる国際人である。
  • 自分のスタイルに拘り、周囲に迎合することを好まない。ウィリアムズでのF1初テストの際には、新人ながらデイモン・ヒルと異なるセッティングを要求し、好タイムを出してチームに実力を認めさせた。「自分は自分」という強固な価値観は、偉大な父と比較され続けてきた幼少期から培われたものと思われる。
  • 歯に衣着せぬ発言で物議を醸すことが多く、同時期に参戦していた友人エディ・アーバインと並んで、優等生的な現代ドライバーの中では異端児的存在である。とりわけミハエル・シューマッハへの舌鋒は鋭く、そのドライビングマナーを度々攻撃している。チームメイトへの辛辣な批評もあり、チームとしては扱いづらいドライバーであったことも事実である。
  • F1の風潮に逆行する一例として、タイトルを争っていた1997年シーズンのカナダGPで起きたオリビエ・パニスの大事故について、骨折して戦線離脱を余儀なくされたパニスに、関係者、ドライバーらが同情の声を送る中、「(骨折は)スキーではよくあること」と発言し、顰蹙を買ったことがある。しかしながら、2001年にBARチームでそのパニスとコンビを組むことになった際、当のパニスはインタビューにおいて、その発言については知っていることを前置きした上で、当時、多くのドライバーは表向き同情のコメントを贈っていたが、実際にパニスの入院する病院まで見舞いに訪れたのはジャックだけであったと述べ、擁護した。この発言の場合、当時ランキング3位でタイトル争いに絡む可能性すら指摘されていたパニスが事実上脱落したことに、ドライバーらが内心では自身がポイントを獲得しやすくなることを喜んでいた面が少なからずあったにもかかわらず、判で押したかのように優等生的な発言に終始していたことを皮肉ったものであり、こうした計算された言動をしばしば用いた。
  • 着崩したカジュアルファッションを好み、「F1ドライバーなのにだらしない」という陰口を気にする事もない。ウィリアムズのパトリック・ヘッドはそのセンスを「ハイ・グランジ」と呼んだ。レーシングスーツもサイズの大きいダボダボしたものを着用している。
  • 趣味のひとつに音楽があり、2006年にCDデビューもしている。
  • インテリジェントな面があり、小説や詩を好み、パソコンマニア、ゲームマニアの顔も持つオタクである。F1参戦時はゲームでコースを覚えたと言って周囲の失笑を買った。しかしながら、現実に、デビュー戦のメルボルンほか、難コースのスパ・フランコルシャンなど、「ゲームでしか走ったことのなかった」コースでポール・ポジションやファステスト・ラップを記録してみせ、周囲を驚かせた。これも2000年代に入る頃になると、新コースが増え、またレギュレーションの変更でフリー走行時に多く周回を重ねられない事もあってか、ゲームを含むコンピュータ上でのシミュレーションで事前にコースに慣れるドライバーは多くなっている。
  • 遠視のため、ふだんは眼鏡をかけ、レースの時はスポーツ用のソフトコンタクトレンズを着けていたとされる。レーサーは目が良いものという固定概念から、アメリカ、あるいはF1デビュー時にはたびたび眼鏡についてインタビューで指摘され、そのたびに「レーサーにとって重要なのは視力そのものよりも動体視力である」と答えている。現実にアメリカでもF1でも、結果を出すことで自説が正しいことを立証し、視力についての「迷信」を覆した功績は意外に大きく、ジャックの視力の悪さが非難された時、他のF1レーサーが実は自分もコンタクトレンズを着けていると告白したこともあった。視力について父ジル・ヴィルヌーヴが近眼だったため遺伝による物と考えられるが、前述したようにゲームマニアであることも知られているため、全日本F3選手権に参戦中の1992年にゲームボーイのやり過ぎで視力が悪くなったという噂が絶えない。ヴィルヌーヴ本人が知っていたかは定かでないが、父のジルも視力の低さを動体視力で補うという考え方の持ち主であった。
  • 何かと話題になった頭髪については、F1デビュー前後から薄毛が目立つようになった(全日本F3時代には豊かな長髪を後ろで縛るヘアスタイルだった)。1996年の最終戦日本GP後には、友人のミカ・サロ、デビッド・クルサードと共にスキンヘッドになり周囲を驚かせた。以後も「毛根を痛める」と言われながらも、髪をブロンドや紫色に染める事を繰り返した。

[編集] 評価

ドライビングの長所は思い切りの良さで、特にブレーキングの鋭さを武器にしている。1996年のポルトガルGPでは、高速の最終コーナーでシューマッハのフェラーリに外側から被せ、並走して追い抜くという大胆なパフォーマンスで賞賛された。この勝負が伏線となり、翌年のヨーロッパGPではシューマッハがインを突いたジャックに体当たりを仕掛けるという愚行を犯した。一方で、モナコGPや雨中のレースなど、ドライバーの技量が反映される条件での成績が目立たない点で、ナチュラルな才能に疑問をはさむ声もある。天才型だった父とは対照的に、速さよりも勝負強さが魅力のドライバーともいえる。

バーニー・エクレストンフラビオ・ブリアトーレなどは、ヴィルヌーヴのことを「ファン・パブロ・モントーヤと共に最後のF1のスターであった」と2006年シーズン終盤に評価した(2人ともシーズン中にF1から離脱)。デビュー戦ポールポジションとファステストラップを獲得し、参戦2年目でワールドチャンピオンに輝いた実績も勿論だが、何よりも父ジル・ヴィルヌーヴの存在が大きいだろう。

また、エクレストンは「もしヴィルヌーヴがチャンピオンになった後も、良いマシンに乗り続けていればミハエル・シューマッハの時代は来なかったかもしれないね。」とも語った。一時期、この2人のどちらが最多勝利などの記録を更新するかという論争がメディアで盛り上がったが、結果的にヴィルヌーブはウィリアムズ・ルノー以外のチームでは勝利を収める事は無かった。1997年のルクセンブルグGP以降、最終エントリーとなった2006年ドイツグランプリまで一度も勝つ事が無く、優勝経験者としては最多連敗記録である。この事が、一般的なF1ファンの間でヴィルヌーヴが評価を落としている原因とも言える。

結果的に、ドライバーとして成熟した20代後半のキャリアをB・A・Rに費やしてしまったことが惜しまれている。幾度か移籍の噂もあり、とくに父がこの世を去るまで乗り続けたフェラーリに加入する事を望まれていた。実際にオファーがあったが、ミハエル・シューマッハの絶対的なNo.1体制にヴィルヌーヴ自身が拒否を示し、最後まで実現しなかった。2002年にはベネトン(現在のルノー)に移籍するチャンスがあったが、B・A・Rに残留した。フラビオ・ブリアトーレはヴィルヌーヴのファンであったと公言しており、その事が2004年終盤の起用に影響していると思われる。

[編集] 家族

父ジル・ヴィルヌーヴについて聞かれるたびに「幼い頃に亡くなったのであまり思い出がない」と答え、多くを語ろうとはしなかった。しかし、近年は父にまつわる行事に参加するなど、心境の変化を感じさせた。2004年のクラシックカーイベント、グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードでは、父が1978年に乗ったフェラーリ312T3を、父と同じデザインの赤いヘルメットを被って運転し、往年のファンを喜ばせた。2006年には父のセレモニーにもフェラーリ関係者と共に参加している。

母ジョアンは幼い息子をレースから遠ざけようとしたが、ジャック自らがレーサーの道を選んだことについて「ヴィルヌーヴ家の運命」と悟り、後にその活動を応援するようになった。

ちなみに、F1ドライバーとしての「ジャック・ヴィルヌーヴ」は、ジルの3歳下の弟ジャックが「初代」である。1981年アロウズから、1983年にRAMからスポット参戦したが、予選落ちなどF1では成功できなかった。後にジルの子ジャックがレースデビューしたため、叔父に当たる彼はジャック・ヴィルヌーブSr.(シニア)と表記されるようになった。→en:Jacques Villeneuve (elder)


[編集] 経歴年表

  • 1989年 イタリアF3 参戦
  • 1990年 イタリアF3(チーム:Prema Racing)(マシン:レイナード903アルファロメオ)シリーズ 13位
  • 1991年 イタリアF3(チーム:Prema Racing)(マシン:レイナード913&ラルトRT35アルファロメオ)シリーズ6位
  • 1992年 全日本F3参戦(チーム:トムス)(マシン:トムス032Fトヨタ)3勝 シリーズ2位
  • 1993年 フォーミュラアトランテック参戦(マシン:ラルトRT40トヨタ)2勝 シリーズ3位,ルーキーオブザイヤー獲得
  • 1994年 CART参戦(チーム:フォーサイス-グリーン(Forsythe-Green))(マシン:レイナード94Iフォード)1勝 シリーズ6位,インディ500総合2位
  • 1995年 CART(チーム:フォーサイス-グリーン)(マシン:レイナード95Iフォード)3勝 シリーズチャンピオン,インディ500総合優勝,F1テストドライブ ウィリアムズのテストに参加する
  • 1996年 F1参戦(チーム:ウィリアムズ(Williams))(ウィリアムズFW18ルノー) シリーズ 2位
  • 1997年 F1(チーム:ウィリアムズ)(ウィリアムズFW19ルノー)7勝,9PP シリーズチャンピオン
  • 1998年 F1(チーム:ウィリアムズ)(ウィリアムズFW20メカクローム)最高位3位 シリーズ 5位
  • 1999年 F1(チーム:BAR)(マシン:BAR01スーパーテック)最高位8位
  • 2000年 F1(チーム:BAR)(マシン:BAR002ホンダ)最高位4位 シリーズ7位
  • 2001年 F1(チーム:BAR)(マシン:BAR003ホンダ)最高位3位 シリーズ7位
  • 2002年 F1(チーム:BAR)(マシン:BAR004ホンダ)最高位4位 シリーズ13位
  • 2003年 F1(チーム:B·A·R)(マシン:BAR005ホンダ)最高位6位 シリーズ16位,最終戦日本GP前に離脱。
  • 2004年 F1(チーム:ルノー)(マシン:ルノーR24)第16戦中国GPより参戦。
  • 2005年 F1(チーム:ザウバー)(マシン:ザウバーC24)最高位4位 シリーズ14位
  • 2006年 F1(チーム:BMWザウバー)(マシン:BMWザウバーF1.06)最高位6位 シリーズ15位 第12戦終了後離脱

[編集] F1での優勝

グランプリ サーキット シャシー エンジン
1996 ヨーロッパ ニュルブルクリンク ウィリアムズFW18 ルノー
イギリス シルバーストン
ハンガリー ハンガロリンク
ポルトガル エストリル
1997 ブラジル インテルラゴス ウィリアムズFW19
アルゼンチン ブエノスアイレス
スペイン カタルニア
イギリス シルバーストーン
ハンガリー ハンガロリンク
オーストリア A1リンク
ルクセンブルク ニュルブルクリンク

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

2006年シーズンのF1世界選手権を戦うチーム出走ドライバー
M RENAULT M McLAREN B FERRARI B TOYOTA B WILLIAMS 使用タイヤ:
M: ミシュラン
B: ブリヂストン
1 スペイン アロンソ 3 フィンランド ライコネン 5 ドイツ M.シューマッハ 7 ドイツ R.シューマッハ 9 オーストラリア ウェバー
2 イタリア フィジケラ 4 スペイン デ・ラ・ロサ 6 ブラジル マッサ 8 イタリア トゥルーリ 10 ドイツ ロズベルグ
M HONDA M RED BULL M BMW SAUBER B SPYKER MF1 M TORO ROSSO B SUPER AGURI
11 ブラジル バリチェロ 14 イギリス クルサード 16 ドイツ ハイドフェルド 18 ポルトガル モンテイロ 20 イタリア リウッツィ 22 日本 佐藤
12 イギリス バトン 15 オランダ ドーンボス 17 ポーランド共和国 クビサ 19 オランダ アルバース 21 アメリカ合衆国 スピード 23 日本 山本
日本 井出 (スーパーアグリ-23・第1~4戦) / コロンビア モントーヤ (マクラーレン-4・第1~10戦)
フランス モンタニー (スーパーアグリ-23・第5~11戦) / カナダ ヴィルヌーヴ(BMW-17・第1~12戦)
オーストリア クリエン (レッドブル-15・第1~15戦)
Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com