下諏訪町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 長野県 > 南信地方 > 諏訪地域 > 諏訪郡 > 下諏訪町
|
下諏訪町(しもすわまち)は、長野県諏訪郡の町。平安時代には土武郷と呼ばれていた。
諏訪湖や八島ヶ原湿原、下諏訪温泉、諏訪大社などがある観光地かつ門前町。かつては中山道、甲州街道が分岐する宿場として栄えていた。
目次 |
[編集] 地理
下諏訪町は、長野県のほぼ中央にあり、直線距離で県庁所在地の長野市から50㎞、東京から200㎞のところにある。町域は、南の諏訪湖から、北の筑摩山地(美ヶ原、1800m級)まであり細長い(町内の美ヶ原は南端部の山林地帯のみで観光には不向き)。町域は細長いが実際に住民が居住しているところは諏訪湖周辺の盆地で居住区域は正方形になっている。居住区域は狭いが、碁盤の目に近い道を持ちそのうえ大型の小売店や住宅が密集しているため非常に暮らしやすい。また、盆地部のほとんどは住居で埋められている。標高は長野県内でもかなり高いほうで中心部はおよそ700m代。
河川では、砥川が町の西部を二分するように横断している。また、十四瀬川が岡谷市との境界をなしているしている。八ヶ岳中信高原国定公園が町内にあり、その中に八島ヶ原湿原がある。
町中心部は砥川の扇状地になっている。また、下諏訪町はフォッサマグナの上にある。町域は5000万年前は海底にあった。
森林面積は5,510haで、市域全体の約82%を占める。
- 山: 三峰山、鷲ヶ峰
- 河川: 砥川、十四瀬川
- 湖沼: 諏訪湖
- 高原: 八島ヶ原湿原、美ヶ原(南端部)
- 自然公園: 八ヶ岳中信高原国定公園
[編集] 気候
下諏訪町(諏訪地方)は中央高原型(5d)の気候が顕著に現れるところにある。冬の寒さは厳しく、特に早朝は零下10度前後まで冷え込むことも度々ある。これが諏訪地方の特産である寒天を作るための条件となっている。雪はそれほど多く降らず、多くても30cmほどである。夏はとても暑くなり、冬と夏、昼と夜での寒暖の差が激しいのが特徴である。また、晴れる日が多く日照時間は全国でもトップレベルである。その反対に、雨は少なく全体的に乾燥している。梅雨の影響も少ない。諏訪盆地は山に囲まれているので日中でも風速7~8m/sの強い風が吹く場合がある。
気象区分では下諏訪町は長野県中部(単に中部と呼ばれる)に入る。2006年3月1日から長野県中部の内の細かな気象区分が改正される予定で、松本・諏訪地域から諏訪地域に変更となる。
[編集] 隣接している自治体
下諏訪町は、4市町と隣接している。諏訪市、岡谷市とは平続きになっているうえ、同じ「諏訪」のアイデンティティーをもっているため非常に密接な関係にある。松本市とは山を隔てて隣接しており直線距離では比較的近いがあまりにも山深く、地形も険しい等の要因があり、直通できる道路や鉄道は敷設されていない。よって、他の自治体を経ずに直接行き来することはできない。しかしながら都市規模が大きく岡谷市や諏訪市にない機能、施設、催し物、小売店等を持っていること、岡谷市、塩尻市を経由する形だが国道や電車が通っていること、下諏訪町の属す都市圏の中心都市であること等の要因から、岡谷や諏訪ほどではないが密接な関係にあり交流も多い。長和町とは山を隔てて町域と町域の端同士で隣接しているが、移動が難しく交流が少ないため、町民の中には隣接していることを知らない人もいる。
以下の表は隣接自治体の方面表
北西: 松本市 | 北 | 北東: 長和町 |
西: 岡谷市 | 下諏訪町(中心部) | 東: 諏訪市 |
南西 | 南:諏訪湖 | 南東 |
[編集] 歴史
下諏訪町は、もともと信濃国諏訪郡の一部であった。江戸時代には下諏訪宿ができ交通の要衝として大いににぎわっていた。太平洋戦争中は大規模な工場が都市から町内を含めた諏訪地域に移転し、それが現在の東洋のスイスと呼ばれるこの町の精密工業の礎となっている。現在の下諏訪町は長野県内にける精密工業、観光の拠点として成長した。
下諏訪町を含めた諏訪地域は近くに全国でも数箇所しかない黒曜石の産出場である和田峠(町北部にある)の恩恵により縄文時代から発展していた。一説によれば国内で最も先進的な地域だったらしい。その証拠に付近の茅野市には多くの縄文遺跡や古墳、国宝に指定された土器「縄文のビーナス」がある。弥生時代には、出雲などの西国から来た渡来人が稲作文化を諏訪へ伝えた。
律令制ができてから諏訪地域は諏訪国として1つの国をなしていた。しかし、小国であったためか数十年で信濃国に編入された。信濃に編入されて以降は信濃の辺縁になり衰退へ向かったと思う人もいると思うが、奈良時代には国府が上田から諏訪市に移ってきた。しかし、国府については不明な点も多く2つの説がある。1つは国府が上田から諏訪へ変わりその後奈良時代終わりに松本へ移ったというもの。もう1つは上田から松本へ移ったという説である。いずれにせよ、諏訪に国府があった時期は十数年で、その後松本に移ってしまうため存在していても、いなくても影響は限られる。
戦国時代、このあたりは甲斐に近いため武田信玄の信濃攻めが早くから行われていた。当時は松本が信州の中心であったため、それに近い諏訪では松本へ攻め入る準備が行われていた。
高島藩が支配していた江戸時代は、初期に街道が整備されそのルートの中に町が入った。しかも、甲州街道と中山道の分岐であることから宿場が置かれ大いににぎわった。貞享年間は飢饉が続いており、農民は困窮していたが高島藩主が年貢を下げたためなんとか落ち着いた。
明治維新後の1910年代から1920年代にかけて隣の岡谷市が製糸業の中心地として栄えその影響が町内にもおよび、諏訪湖周辺は生糸工場が立地し山の裾野では養蚕に必要な野菜の栽培が盛んであった。
太平洋戦争中は大規模な工場が都市から町内を含めた諏訪地域に移転し、それが現在の東洋のスイスと呼ばれるこの町の精密工業の礎となっている。隣の諏訪市に本社を置くセイコーエプソンはこのときの移転があったから現在の姿があるといわれている。
高度経済成長後は諏訪湖の汚染が激しくなり、全国で最も汚い湖になってしまったが、現在は浄化運動が行われかつてほどではない。平成の大合併は諏訪地域にも影響を及ぼし諏訪地域全体で合併する構想も出たが、現在はなくなり自立の道を模索している。
[編集] 沿革
- 1871年(明治4年) - 廃藩置県により、高島県。後筑摩県に編入。
- 1874年(明治7年) - 下諏訪町(村格)・友之町(村格)・下原村・久保村・武居村・富部村・高木村が合併して下諏訪村となる。
- 1876年(明治9年) - 筑摩県の廃止により、長野県に編入。
- 1889年(明治22年) - 市町村制施行。単独で諏訪郡下諏訪村が発足。
- 1893年(明治26年)6月30日 - 町制施行。下諏訪町となる。
- 1958年(昭和33年) - 岡谷市の東町及び東山田を編入。
- 1983年(昭和58年) - 諏訪湖の面積分割。
[編集] 教育
[編集] 小学校
- 北小学校
- 南小学校
[編集] 中学校
- 下諏訪中学校
- 社中学校
[編集] 高等学校
[編集] 交通
[編集] 路線バス
諏訪バス・かりんちゃんバス
[編集] 道路
[編集] 鉄道
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 諏訪大社下社
- 春宮
- 秋宮
- 御柱祭
- 下諏訪温泉
- 万治の石仏
- 儀象堂(諏訪湖時の科学館)
- 奏鳴館(諏訪湖オルゴール博物館)
- 諏訪湖博物館・赤彦記念館
- 下諏訪宿本陣
- 柿蔭山房(アララギ派歌人、島木赤彦旧宅)
- 八島ケ原湿原
- 和田峠
[編集] 友好都市
[編集] 出身者
[編集] その他
- 日本の音風景100選:八島湿原の蛙鳴
[編集] 外部リンク
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。
- 長野県の自治体
-
市部: 長野市 | 松本市 | 上田市 | 岡谷市 | 飯田市 | 諏訪市 | 須坂市 | 小諸市 | 伊那市 | 駒ヶ根市 | 中野市 | 大町市 | 飯山市 | 茅野市 | 塩尻市 | 佐久市 | 千曲市 | 東御市 | 安曇野市 南佐久郡: 小海町 | 川上村 | 南牧村 | 南相木村 | 北相木村 | 佐久穂町 北佐久郡: 軽井沢町 | 御代田町 | 立科町 小県郡: 青木村 | 長和町 諏訪郡: 下諏訪町 | 富士見町 | 原村 上伊那郡: 辰野町 | 箕輪町 | 飯島町 | 南箕輪村 | 中川村 | 宮田村 下伊那郡: 松川町 | 高森町 | 阿南町 | 清内路村 | 阿智村 | 平谷村 | 根羽村 | 下條村 | 売木村 | 天龍村 | 泰阜村 | 喬木村 | 豊丘村 | 大鹿村 | 木曽郡: 木曽町 | 上松町 | 南木曽町 | 木祖村 | 王滝村 | 大桑村 | 東筑摩郡: 麻績村 | 生坂村 | 波田町 | 山形村 | 朝日村 | 筑北村 北安曇郡: 池田町 | 松川村 | 白馬村 | 小谷村 埴科郡: 坂城町 上高井郡: 小布施町 | 高山村 下高井郡: 山ノ内町 | 木島平村 | 野沢温泉村 上水内郡: 信州新町 | 信濃町 | 小川村 | 中条村 | 飯綱町 下水内郡: 栄村