CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
真言宗 - Wikipedia

真言宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Dharma wheel

仏教

基本教義
縁起四諦八正道
三法印四法印
諸行無常諸法無我
涅槃寂静一切皆苦
人物
釈迦十大弟子龍樹
如来・菩薩
仏の一覧
部派・宗派
原始仏教上座部大乗
地域別仏教
経典
聖地
八大聖地
ウィキポータル

真言宗しんごんしゅう)は、空海弘法大師)によって9世紀初頭に開かれた、日本の仏教の宗派。真言陀羅尼宗(しんごんだらにしゅう)、曼荼羅宗(まんだらしゅう)、秘密宗(ひみつしゅう)とも称する。空海が中国(時代)の長安に渡り、青龍寺恵果から学んだ密教を基盤としている。同時期に最澄によって開かれた日本の天台宗が法華経学、密教、戒律を兼修するのに対し、空海は著作「秘密曼荼羅十住心論」(ひみつまんだらじゅうじゅうしんろん)、「秘蔵宝鑰」(ひぞうほうやく)で、顕教と比べて、密教(真言密教)の優位性を説き、真言宗は真言密教専修であり、真言密教を最上位に置いた。天台密教を「台密」と称するのに対し、真言密教を「東密」と称する。

目次

[編集] 歴史

[編集] 開宗

空海は、816年弘仁7年)に高野山金剛峯寺を修禅の道場として開創し、弘仁14年(823年)に勅賜された教王護国寺東寺)を真言宗の根本道場として宗団を確立した。

[編集] 空海入定後

空海は入定に際して、住持していた寺院を弟子に付嘱した。東寺実慧金剛峯寺真然神護寺真済安祥寺恵運寛平法皇宇多天皇)が開基した仁和寺、醍醐寺聖宝)、円成寺益信)などとした。これらの寺院に年分度者(ねんぶんどしゃ)(国家公認の僧侶の養成)を許可され、それぞれの寺院が独立した傾向を持っていった。

[編集] 本末争い(東寺と高野山)

観賢が東寺長者・金剛峯寺座主を兼ね、東寺を本寺とし、金剛峯寺を末寺とする本末制度を確立した。東寺長者が真言宗を統括することになった。金剛峯寺は、この本末争いに負けた後、落雷により伽藍・諸堂を焼失した。また国司による押妨などにより、高野山は衰微し、無人の状態になるまでに至った。この状態が平安時代中期まで続くが、藤原道長が高野山に登山(山上の寺社に参詣すること)したことにより復興が進み、皇族・摂関家・公家が高野山への登山が続いた。また、皇族摂関家公家などによる経済的な支援もあり、財政においても安定した。

[編集] 覚鑁(かくばん)と高野山

師資相承を重視するために分派していった。事相(真言密教を実践するための作法。修法の作法など)の違いによる分派であった。教学(教義)そのものは、空海により大成されていたため、平安時代半ばまで、宗内での論争はあまりなかった。しかし、11世紀末、覚鑁(興教大師)が高野山で秘密念仏思想を提唱し、また、大伝法院を創建、教学の振興のために大伝法会の復興をした。東寺の支配から高野山の独立を図り、東寺長者が金剛峯寺の座主を兼職する慣例を廃止し、金剛峯寺座主に任ぜられたが、金剛峯寺方(本寺方)の反発を受け失敗し、座主を辞して、根来山(和歌山県)に隠棲した。これより、金剛峯寺方(本寺方)と大伝法院(院方)の長く確執が続いた。両派は、古義(古義真言宗)・新義(新義真言宗)に分かれていった。

[編集] 豊山派・智山派

1290年正応3年)に頼瑜が大伝法院を根来山に移し、大日如来の加持法身説(新義)を唱えて、新義真言宗の教義の基礎を確立した。根来山の大伝法院を含めて根来寺となり、隆盛を極めたが、1585年天正13年)豊臣秀吉により、焼き討ちにされ灰燼に帰した。そのため、1588年天正16年)に専誉が長谷寺に入り、後に、真言宗豊山派総本山となり、1601年慶長6年)に徳川家康の保護を受けて、玄宥(げんゆう)が根来寺にあった、智積院京都・七条に再建し、真言宗智山派総本山の基礎を作った。

[編集] 古義派教学の振興

南北朝時代に東寺の僧、杲宝(ごうほう)・賢宝(げんぼう)らにより東寺不二門教学を大成させて、大日如来の本地加持説(古義)を説いた。

[編集] 大師信仰

宗祖・空海(弘法大師)への敬慕が厚い。10世紀には高野山で空海の入定信仰(大師信仰)が起った。弘法大師信仰(大師信仰)を説いているのが真言宗の各派にいえる特徴の一つでもある。

宗祖・空海(774 - 835年)は、讃岐国屏風浦(現・香川県善通寺市)の出身で、仏教者であるとともに思想家、著述家、また「三筆」の1人に数えられる能書家として、後の日本文化に多大な影響を与えた人物である。彼は延暦23年(804年)、遣唐使船に同乗して唐に渡り、長安・青龍寺の恵果から密教の奥義を授かった。また、唐で多くの仏典、仏具、仏画などを得、日本へ請来した。弘仁7年(816年)には高野山和歌山県伊都郡高野町)の地を得て、ここに金剛峯寺を開創、弘仁14年(823年)には、平安京の官寺であった東寺嵯峨天皇より下賜され、これら両寺を真言密教の根本道場とした。835年承和2年)3月21日に、62才で高野山で入定(にゅうじょう)した。空海が入定してから86年後の延喜21年(921年)に、弘法大師の諡号醍醐天皇より贈られた。

[編集] 真言八祖(しんごんはっそ)

密教がインドで起こり、中国を経て、空海(弘法大師)に伝えられ、日本で独立した宗派として真言宗を開くまでに、八祖を経て伝えられたとする伝承がある。これを真言八祖(しんごんはっそ)という。付法(ふほう)の八祖伝持(でんじ)の八祖の二つがあり、空海は著作「秘密曼荼羅教付法伝」・「真言付法伝」で、真言密教の起源と付法の七祖・伝持の七祖(付法・伝持の八祖の内、弘法大師以外、全て)の伝記や付法の系譜を記している。本堂などに真言八祖((伝持の八祖)・絵像で制作されることが多い)を祀られているのが、真言宗の寺院の特徴の一つである。(祀られていない寺院もある。)

[編集] 付法の八祖

真言宗の法流の正系を示している。教主大日如来の説法を金剛薩埵が聞いて教法が起こり、真言宗の教えが伝わった系譜である。

  1. 大日如来(だいにちにょらい)
  2. 金剛薩埵(こんごうさった)
  3. 龍猛菩薩(りゅうみょうぼさつ)
  4. 龍智菩薩(りゅうちぼさつ)
  5. 金剛智三蔵(こんごうちさんぞう)
  6. 不空三蔵(ふくうさんぞう)
  7. 恵果阿闍梨(けいかあじゃり)
  8. 弘法大師

[編集] 伝持の八祖

真言宗の教えが日本に伝わるまでの歴史に関わった8人の祖師。付法の八祖の内、大日如来、金剛薩埵は歴史上の人物ではないために除いて、2人の祖師を加えた。八祖大師(はっそだいし)とも称される。

  1. 龍猛菩薩
  2. 龍智菩薩
  3. 金剛智三蔵
  4. 善無畏三蔵(ぜんむいさんぞう)
  5. 不空三蔵
  6. 一行禅師(いちぎょうぜんじ)
  7. 恵果阿闍梨
  8. 弘法大師

[編集] 教義

真言宗は即身成仏と密厳国土をその教義とする。本尊は宇宙の本体であり絶対の真理である大日如来

  • 所依の経典(基本の重要経典)は大日経(正式には大毘盧遮那成仏神変加持経/だいびるしゃなじょうぶつじんぺんかじきょう)と金剛頂経(正式には「金剛頂一切如来真実摂大乗現証大教王教」、または「金剛頂瑜伽真実大教王経」、「蘇悉地経」(そじつぢきょう)・「瑜祗経」(ゆぎきょう)・「要略念誦経」(ようりゃくねんじゅきょう)・理趣経(りしゅきょう)などである。
  • 論疏(論文の類)は「菩提心論」(ぼだいしんろん)・「釈摩訶衍論」(しゃくまかえんろん)・「大日経疏」(だいにちきょうしょ)などである。
    • また、空海の著作、秘密曼荼羅十住心論(ひみつまんだらじゅうじゅうしんろん)(「十住心論・じゅうじゅうしんろん)・「秘蔵宝鑰」(ひぞうほうやく)・「辦顕密二教論」(べんけんみつにきょうろん)・「即身成仏義」(そくしんじょうぶつぎ)・「声字実相義」(しょうじじっそうぎ)・「吽字義」(うんじぎ)なども論疏としている。
  • 三密((身密・手に諸尊の印契(印相)を結ぶ)、(口密(語密)・口に真言を読誦する)、(心密・心に曼荼羅の諸尊を観想する))の修行により、本尊と一体となり、即身成仏が実現するとしている。

[編集] 事相と教相

真言密教を学んでいくうえで、「事相」(じそう)と「教相」(きょうそう)が重要視される。事相は、教相の対語で、真言密教を実践する方法。修法の作法。(灌頂護摩・観法・印契真言などの行法)を指し、教相は、真言密教の理論である。真言宗の主要経典「大日経」は教相の経典、金剛頂経は事相の経典である。

教相を学んでいくことで、真言密教の理論を理解し、理論を実践する方法を行うために事相を学ぶ。教相の裏付けのない、事相は無意味な動作になってしまうという。

事相・教相の両方を学ばなければ、真言密教の理想への到達は出来ないとされている。事相・教相の両方を習得する重要性を説くたとえとして、事相・教相を車の両輪に置き換えて説く場合がある。また、慈雲は「事相を離れて教相なく、教相を離れて事相なし、事教一致して、密義をつくすべき」と述べた。

9世紀半ば(平安時代中期)から、事相の研究が盛んとなった。益信(やくしん)に始まる広沢流(ひろさわりゅう)、聖宝(しょうほう)を祖とする小野流(おのりゅう)が起こった。両派は、それぞれ六流に分かれて、野沢(やたく)十二流(根本十二流)になり、やがて三十六流になった。その後、流派は、あわせて100余りを数えた。真言密教の事相の流派は、すべて、広沢流・小野流の二流から分かれた。

[編集] 広沢流・小野流(野沢十二流)

平安中期に益信に始まる広沢流、聖宝を祖とする小野流が起こった。両派は、それぞれ六流に分かれて、野沢十二流(根本十二流)と称される。

野沢十二流の定義では、持明院流を広沢流に入れない。また、中院流を小野流に入れない。いずれの流派も、高野山に移ったためである。これは、御七日御修法など公請の修法に関与しないために区別されただけで、野沢十二流は、東密事相の流派をすべてを示したものではない。

[編集] 広沢流

特徴は、儀軌を重んじる。寛朝が建立した京都市右京区嵯峨広沢にある広沢池の南にある遍照寺の所在地名が語源となっている。広義では、東密事相を2分した場合、小野流の対をなす流派。狭義では、広沢流内の流派、仁和三流、広沢三流をあわせて広沢六流と称する。しかし、六流に属する流派は一定しておらず、観音院流・仁和御流系の北院流・慈尊院流などを入れる説もある。保寿院流・仁和御流・西院流(にしのいんりゅう)を仁和三流と称し、華蔵院流・忍辱山流(にんにくせんりゅう)・伝法院流を広沢三流と称する。

[編集] 小野流

特徴は、口伝口訣を重じる。京都市東山区山科にある地名、小野が語源となっている。また、真言宗善通寺派大本山随心院(旧称・曼荼羅寺)がある。広義では、東密事相を2分した場合、広沢流の対をなす流派。狭義では、小野流内の流派、醍醐三流(理性院流・三宝院流・金剛王院流)と勧修寺三流(随心院流・安祥寺流・勧修寺流)を指す。単に随心院流のみを指す場合もある。

[編集] 古義派・新義派

真言宗は日本の仏教宗派の中では分派の多いものの1つで、13世紀末に古義真言宗大日如来の本地法身説の教学(古義)による)と、新義真言宗覚鑁(かくばん)(興教大師)を派祖とし、大日如来の加持身説の教学(新義)による)の二派に別れた。さらにそこから多種多様な教義が展開して現在に至っているのが特徴である。

昭和14年(1939年)の宗教団体法成立により、真言律宗以外の宗派は真言宗として統合された。しかし、戦後は分派独立が相継ぎ、現在は約50の宗派がある。そのうち主要な16派の18の総大本山が、昭和33年1958年6月15日に、真言宗各派総大本山会(各山会)を各山の連絡親睦・共通事業の主宰を目的に結成された。これらの寺院を真言宗十八本山という。

[編集] 後七日御修法(ごしちにちのみしほ)

真言宗各派総大本山会所属の各宗派管長・山主と真言宗各派総大本山会所属の各宗派から選んだ定額僧(じょうがくそう)により、毎年1月8日から1月14日までの一週間、東寺・灌頂院にて後七日御修法を行っている。

後七日御修法は真言院御修法(しんごんいんみしほ)などと呼ばれ、通称は御修法(みしほ)と呼ばれている。834年承和元年)空海(弘法大師)が宮中にて、国家安泰・玉体安穏(ぎょくたいあんのん)・万民豊楽(ばんみんぶらく)を祈って行われてから、毎年、宮中の恒例行事として正月に行われ、続いていた。南北朝時代の戦乱期などを含めて、数度、中断する時期があったが、後水尾天皇と醍醐寺座主義演の尽力により、1623年元和9年)に170年ぶりに復活され、明治4年1871年)に廃仏棄釈の影響により廃止されるまで行われていた。釈雲照らの嘆願により、明治16年1883年)に復活した。そのときから、修法を行う場所を宮中から東寺・灌頂院に移した。

修法は、合計21ヶ座行われる。金剛界法と胎蔵界法を1年置きに交互に修し、息災・増益の護摩と五大明王、十二天、聖天法などを併せて修する。 初日(開白)の1月8日には、宮内庁より、天皇の御衣を納めた唐櫃(からびつ)を捧持した勅使を東寺・灌頂院に遣わして、御衣を東寺灌頂院道場の内堂に安置する。11日(中日)・14日(結願)は勅使が、東寺・灌頂院の道場に焼香して参拝をされる。同日14日、勅使に御衣奉還の儀式を東寺灌頂院の前堂にて行い、後七日御修法は成満する。

真言宗最高の秘儀とされ、修法で使用する念珠五鈷杵(ごこしょ)・袈裟などは、空海(弘法大師)が中国)より持ち帰った法具である。現在、修法を行う大阿闍梨は真言宗各派総大本山会所属の各宗派の管長・山主が毎年交代して務めている。以前は、東寺長者(とうじちょうじゃ)が大阿闍梨が務めていた。

結願後に限り、東寺灌頂院道場への一般参拝が許されている。

[編集] 真言宗十八本山

[編集] その他の本山

  • 霊雲寺 - 真言宗霊雲寺派総本山
  • 七宝滝寺 - 真言宗犬鳴派大本山(犬鳴山
  • 長柄国分寺 - 真言宗国分寺派大本山
  • 鳳閣寺 - 真言宗鳳閣寺派大本山
  • 前神寺 - 真言宗石鈇派総本山
  • 菩提寺 - 真言宗花山院派大本山
  • 鳳来寺 - 真言宗五智教団大本山
  • 東長寺 - 真言宗九州教団本山
  • 霊山寺 - 霊山寺真言宗大本山
  • 長栄寺 - 新真言宗総本山
  • 光明宝院 - 光明真言宗大本山
  • 圓蔵院 - 明算真言宗大本山
  • 極楽寺 - 石鎚山真言宗総本山
  • 日石寺 - 真言密宗大本山
  • 福田寺 - 真言聖天宗大本山
  • 千手寺 - 真言毘盧舎那宗大本山
  • 大聖観音寺 - 観音宗総本山
  • 護国院(紀三井寺) - 救世観音宗総本山
  • 正暦寺 - 菩提山真言宗大本山(以上、古義真言宗系)
  • 新勝寺(成田山) - 真言宗智山派大本山
  • 平間寺(川崎大師) - 真言宗智山派大本山
  • 薬王院(高尾山) - 真言宗智山派大本山
  • 護国寺 - 真言宗豊山派大本山
  • 室生寺 - 真言宗室生寺派大本山
  • 鑁阿寺 - 真言宗大日派根本道場
  • 注連寺 - 新義真言宗湯殿山派大本山(以上、新義真言宗系)
  • 瀧光徳寺 - 中山身語正宗大本山
  • 本福寺 - 光明念佛身語聖宗総本山
  • 大王寺 - 一切宗大本山
  • 台覚寺 - 身言正宗総本山(以上、中山身語正宗系)

[編集] 外部リンク

[編集] 真言宗十八本山リンク

[編集] その他

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com