三法印
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
基本教義 |
---|
縁起、四諦、八正道 |
三法印、四法印 |
諸行無常、諸法無我 |
涅槃寂静、一切皆苦 |
人物 |
釈迦、十大弟子、龍樹 |
如来・菩薩 |
|
部派・宗派 |
原始仏教、上座部、大乗 |
地域別仏教 |
経典 |
聖地 |
|
ウィキポータル |
三法印(さんぼういん)は、仏教の教えを特徴づける三つの考え。
仏教自身と他の教えとの区別を明らかにすると同時に、自身の特徴を示そうとして「諸行無常印」「諸法無我印」「涅槃寂静印」の三法印を説いている。時にはこれらを略称して「無常印」「無我印」「涅槃印」ということもある。
「三法印」という言葉が最初に使われたのは、訶梨跋摩(かりばつま、harivarman (sanskrit)、紀元4世紀)の著作になる『成実論 』(じょうじつろん)で用いられたのが、最初か。『成実論 』巻一に「仏の法の中に三法印あり、一切無我と有為の諸法の念々無常と寂滅涅槃となり。この三法印は一切論者の壊することあたわざるところなり、真実なるを以てなり、故に清浄調柔なりと名くるなり」とある。
『雑阿含経』(ぞうあごんぎょう)などの古い経典では
- 「一切行無常」(sabbe-saMkhaaraa-aniccaa、sarva-saMskaara-anitya)
- 「一切法無我」(sabbe-dhamma-anattaa、sarva-dharma-anaatman)
- 「涅槃寂滅」(nibbaana-vuupasanna、nirvaaNa-vyuupasaama)
という三つの事柄は明らかに説かれているが、「三法印」とは呼んでいない。
龍樹(りゅうじゅ、naagarjuna、150年-250年)の著作といわれる『大智度論 』(だいちどろん)[『大品般若経 』(だいぼんはんにゃぎょう)の註釈書]巻十五には、まだ煩悩を十分に絶滅することができないで、有漏道(うろどう)にあって無漏道を得ていない人々が「三種法印」を信ずべきであるとして「一切有為生法無常苦印」・「一切法無我印」・「涅槃実法印」の三法印を示し、また巻二二では「仏法印に三種あり、一には一切有為法念々生滅し皆無常なり、二には一切法無我なり、三には寂滅涅槃なり」といい、これを「一切作法無常印」「一切法無我印」「寂滅印」とよんでいる。この部分が龍樹自身の著作であるとすれば、「三法印」はすでに龍樹時代に成語化されていたといえる。
三法印の「印」の原語について、これを「文図」(ムドラー、mudraa)とする説がある。この場合「ムドラー」は「印章」のことであるから、三法が仏教の印章であり、その標識である。普光(ふこう)という『倶舎論 』(くしゃろん)の研究者は「諸法を印するが故に、法印と名づく。この印に順ずるものは仏経なり、もし、この印に違うならば、即ち仏説に非ず」といって、「三法印」を基準として経典の仏説非仏説を正すべきであるという。
この「印」を「嗢拕南」(ウダーナ、udaana)とするものがある。『瑜伽師地論 』(ゆがしじろん)巻四六の初めに「四種の法嗢拕南」(ほううだなん)があるとして、「一切諸行皆是無常」「一切諸行皆悉是苦」「一切諸法皆無有我」「涅槃寂静」の四種を説いている。これを四法印と考えることもできる。この場合、嗢拕南が「印」の意味をもつとみるべきである。
「三法印」は、古来、小乗についていわれ、大乗では立てないとする説がある。『大智度論 』では、三法印を説くことが小乗であり、大乗とも矛盾しないという。このような議論があることは、その背後にすでに三法印が小乗のものであるという説のあることを示している。
ところが『法華玄義 』など中国の論師の著作では、明らかに「なぜ小乗で三法印を説き、大乗で一実相印を説くかというに、小乗では生死と涅槃とを別にみるからであり、大乗では生死即涅槃と生死に即して涅槃をみるからである」といって、大乗では三法印を説かないする。
仏教と外の教えを区別する立場に立てば、「三法印」を仏教の旗幟とすることも、必ずしも斥けられることはなく、むしろ仏教の特色を明らかにするものであるといえる。