成田山新勝寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)は、千葉県成田市にある寺院。真言宗智山派の大本山である。
高幡山金剛寺(たかはたさんこんごうじ)、玉嶹山總願寺(ぎょくとうさんそうがんじ)あるいは雨降山大山寺(あぶりさんおおやまでら)あるいは高貴山常楽院(こうきさんじょうらくいん)とともに関東三大不動とされる。
また、高尾山薬王院有喜寺、金剛山金乗院平間寺(川崎大師)とともに真言宗智山派の関東三本山のひとつとなっている。
東京や愛知県犬山市、大阪府寝屋川市など全国各地に別院がある。
目次 |
[編集] 起源と歴史
朱雀天皇は平将門の乱平定のため、天慶2年(939年)、僧寛朝を東国へ遣わした。寛朝は京の高雄山(神護寺)護摩堂の空海作の不動明王像を奉じて東国へ下り、翌天慶3年(940年)、平将門の乱平定祈願のため、下総国公津ヶ原で不動護摩の儀式を行った。新勝寺はこの天慶3年を開山の年としている。乱平定の後の永録年間(永禄9年、1566年?)に成田村一七軒党代表の名主が不動明王を背負って現在の場所に遷座し伽藍を建立、東国鎮護の寺院となった。
江戸時代には、江戸でたびたび成田不動の「出開帳」(現代の語感でいえば、「秘宝特別公開」)が行われた。元禄16年(1703年)、深川永代寺(今の江東区富岡にあった寺で、跡地は深川不動堂になっている)で行われたのが初めで、江戸時代を通じて12回の出開帳が行われた記録がある。歌舞伎役者の市川團十郎が成田不動に帰依して「成田屋」の屋号を名乗り、不動明王が登場する芝居を打ったことなどもあいまって、成田不動は庶民の信仰を集めた。
[編集] 伽藍
境内は広く、新旧のさまざまな建造物が並んで、庶民の信仰の場の雰囲気を残している。江戸中期~末期の建築である仁王門、三重塔、額堂、光明堂、釈迦堂の5棟が国の重文に指定されている。大本堂は昭和43年(1968)の建設で吉田五十八の設計。
[編集] 所在地と交通
JR成田駅、京成成田駅から徒歩10分。元々JR成田線と京成電鉄は主な集客に成田山参拝客輸送を狙った鉄道であった。
[編集] 参拝客数
毎年千葉県警は正月の初詣客数発表しており、2006年では275万人で全国二位、千葉県内一位。
ところで、この参拝客数だが実は正確ではない。というのも新勝寺には境内に入れるルートが多数あるだけでなく門のスペースも狭い為、センサーによって正確に計測している明治神宮の様には出来なくなっている。
その為一定の時間に本堂の前にいた人を数え平均を出し、去年の初詣客数を加味して発表している。なので混雑の割には数字が低く実態と合ってないとよく言われている。
[編集] 関連項目
- 成田山東京別院深川不動堂(深川不動尊)
- 成田山横浜別院延命院
- 成田山札幌別院新栄寺
- 成田山大阪別院明王院
- 成田山名古屋別院大聖寺
- 成田山川越別院本行院
- 成田高等学校
- 成田祇園祭
- 築土神社
- 神田明神
- 日本の寺院一覧
- 日本の寺の画像一覧