客室乗務員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
客室乗務員(きゃくしつじょうむいん、フライトアテンダント、英語:flight attendant)は、旅客機の運行中に機内客室において乗客への接客サービスや緊急時の誘導などを行う乗務員である。客船や新幹線などにも客室乗務員はいるが、この項では旅客機の客室乗務員を紹介する。
目次 |
[編集] 歴史
[編集] 導入期
1930年にアメリカ合衆国のユナイテッド航空が導入したのが始まり。運行中の乗客の身体的なトラブルに対応することが出来る女性ということで、看護婦(看護師)を客室乗務員として搭乗させたといわれる。また、当時まだ危険な乗り物というイメージがついていた飛行機を、女性の乗務員を搭乗させることで「女性も乗れるような安全な乗り物である」とアピールするという意味もあったといわれている。
[編集] 1930年代-1960年代
世界各国で航空会社が次々と開業した1930年代から1950年代当時の日本では(日本においては大日本航空が1939年に、日本航空が1951年に、全日空の前身となる日本ヘリコプターが1952年に開業した)旅客機は運賃が高額だった上、1945年8月の大東亜戦争(太平洋戦争)の敗戦以降長期に渡り海外渡航が自由化されていなかったために、乗客が渡航許可を受けた政府関係者や企業の業務出張者、または外国人に限られていた。その後1964年4月1日には、日本の高度経済成長に伴い海外渡航が完全に自由化されたものの、海外旅行はまだまだ高嶺の花であったこともあり、日本において客室乗務員はステータスの高い花形職業とされていた。
当時の客室乗務員は「エアホステス」または「エアガール」と呼ばれていたが、後に「エアホステス」という名称は、水商売のホステスに紛らわしいと改名された。
[編集] 1970年代-1980年代
ボーイング747やDC-10型機などの大型ジェット機の導入やアメリカにおける航空規制緩和政策(ディレギュレーション)の導入。航空会社間の競争の激化などにより航空運賃が下がり、飛行機での旅が大衆化してきた1970年代-1980年代以降は、欧米の先進諸国ではそのステータスは下がったが、日本では『アテンションプリーズ』(オリジナル版:1970年-1971年)、『スチュワーデス物語』(1983年-1984年)など人気テレビドラマの題材にもなり、まだまだ女性のなりたい職業の上位として憧れの存在であった。
[編集] 1990年代以降
しかし、日本でも航空業界の規制緩和が行われ航空会社間の競争が激化した1990年代以降、契約制客室乗務員の導入により待遇が低下していること、海外旅行の大衆化や価値観の多様化などにより、近年は人気職種の一つではあるものの以前よりその人気は下がっている。欧米においてはむしろ看護師など免許を要する職業のほうが、高いステータスをもった専門職として見なされている現実がある。なお、近年に客室乗務員を描いたドラマとしては、フジテレビで放映された『やまとなでしこ』(2000年)や、『アテンションプリーズ』(2006年)などがある。
過去において女性客室乗務員が「未婚の良家の子女」のイメージで高いステータスを付加されていたのは、結婚の際に良い条件の相手にめぐり合う機会が多いと考えられてきたからである。しかしながら女性側の意識変革として、職業に従事することが結婚への過程ではなく、仕事そのものに生きがいを感じるように変わってきた現在、「客室乗務員」が生涯ライフワークとして続けていける他の専門職業種より魅力あるものとして捉えられなくなっている。若くで美人であることが必須とされた採用条件も、現在の欧米では経験を問わない50才代での採用も行われるといったように変わって来ている。
[編集] 呼称
[編集] 由来
日本においては、船舶の女性司厨員に由来するスチュワーデス(男性はスチュワード)の呼称が広く用いられ、他にもキャビンアテンダント(Cabin Attendant)とも呼ばれている。
女性の客室乗務員は、初期には「エアホステス」「エアガール」、最近まで「スチュワーデス」(男性の場合には「スチュワード」「パーサー」など)と呼ばれていたが、1980年代以降、アメリカにおける「ポリティカル・コレクトネス」(この場合は性表現のない単語への言い換え)の浸透により、性別を問わない、"Floor Attendant"(フロアアテンダント)、"Flight Attendant"(フライトアテンダント)、"Cabin Attendant"(キャビン・アテンダント略してCA)という単語に言い換えられた影響で、この和訳である「客室乗務員」(客乗)という言葉が正式とされるようになった。客室乗務員に対する社内での呼称には、日本航空では単に「アテンダント」(AT)、全日空では「キャビン・アテンダント」(CA)を用いている。
しかし、その後も航空会社自身が「スチュワーデス○○」など、「スチュワーデス」という呼称を様々な形で使い続けていることから、「スチュワーデス」という呼称がマスコミなどでも多用されており、消えるような気配はない。この頻繁な名称の変更は、女性客室乗務員のステータスに肖って水商売や風俗など他のサービス業種が類似の名称を採用することにある。これによって既存の客室乗務員の名称の希少性のインフレが起こり、これに対し航空会社が差別化を図り新たな名称を採用し、これを他業種が更に追いかけるというイタチごっごが続いてきた。「ホステス」という用語は現在では水商売でさえ陳腐化した呼称として用いられることもない。現在では「客室乗務員」の名称を採用することにより一応の沈静化がもたらされている。
[編集] 「スッチー」
テレビや週刊誌などで多用される「スッチー」という呼び方は、作家で、スチュワーデス評論家としても知られる田中康夫が名づけ、広めたといわれる。
[編集] 業務内容
[編集] 保安業務
非常用機器の管理、機内監視、非常口のセレクターレバー操作、離着陸時の客室内の安全確認、非常用設備案内等、機内の保安業務を行う。
[編集] 機内サービス
主な業務としては、飛行機の搭乗・降機時の案内、機内食や飲み物の加熱および配布・回収や機内販売(国際線では免税品の販売)、税関申告用紙の配布などの機内でのサービスを行う。
また、機内を巡回したり、乗客からの運行状況や機内サービス、到着地の天候や空港の案内などの数々の問い合わせなどについて対応したりしている。なお、男性客室乗務員が搭乗している場合、「ギャレー」と呼ばれる厨房内の仕事や力仕事などの業務にに回されるケースが多いが、日本の航空会社の場合男性客室乗務員の数は非常に少なく、特に日本人の男性客室乗務員が乗務していないケースも多い。
[編集] 機内清掃
格安航空会社をはじめとする一部の航空会社では、座席など機内の簡単な清掃を地上駐機中に客室乗務員に行わせている他、長距離国際線に乗務する客室乗務員は乗客のゴミの回収や、トイレットペーパーやゴミ箱の交換などをはじめとするトイレの清掃も行う。アメリカでは機長および副操縦士にも清掃作業を課す会社もある。
[編集] 緊急事態対応
万が一航空事故やハイジャックなどの緊急事態が発生した時には、運航乗務員などと連携して乗客に状況説明をしたり、緊急着陸や着水をする場合には避難用具の用意や避難誘導にあたる。そのため一部の外資系航空会社では、一定距離を泳げることが採用時の条件になっているケースがある。
因みに、韓国やアメリカ、ロシアなどの一部の国では、客室乗務員の他に、一部の便に専任の航空保安官(エア・マーシャル)が目立たぬよう私服で拳銃を携帯して乗り込んでいる(ハイジャックが起きたら拳銃で犯人を無力化する このため銃はオートよりも一発必中のリボルバーが多いという)。日本発の一部の国際線にも導入されているが、保安上の理由から詳細は公表されていない。
[編集] 休憩
なお、夜間飛行や6、7時間以上の長距離路線においては、乗務中に数時間の仮眠を含む休憩時間が設けられ、休憩用に仕切られた座席や機体後部などにある休憩室(クルーバンクと呼ばれる寝棚もある)で休憩を取る。
[編集] 乗務人数
通常、近距離向けプロペラ機のYS-11の場合2人、中型ジェット機のボーイング737やエアバスA320の場合は1機に3-4人、大型ジェット機のボーイング767やエアバスA300の場合は6-10人、超大型ジェット機のボーイング747型機の場合は14-24人程度乗務するが、各国の法令で機材の仕様や乗客数、フライト時間により最低乗務人数が決められている。
また、日本国内においては、ツインオッターやアイランダーなどの、定員が19人以下の飛行機には客室乗務員を乗務させる必要はない。
[編集] 制服
世界的に航空機等の客室乗務員には専用の制服を着用させている。日本でも客室乗務員を搭乗させている航空会社は、全て制服を着用している。なお、客室乗務員の制服は男女ともに警察官や自衛官の制服のように法的に規定されたものではないので、制服の種類は航空会社の数だけある。
但し、男女ともに客船のように「客室乗務員の制服の標準的デザイン」という概念があり、それに近いデザインのものが主流を占めており、変化があるといってもエンブレムや社名ロゴ、スカート丈やスカーフの柄(女性客室乗務員)色などに差異が見られる程度である。全体的に女性客室乗務員制服の標準的デザインは色が紺、藍などの青系統が主流で、帽子が付いており、ネクタイかレースがセットになっている。下衣は、航空会社によってはパンツのところもあるが、一般的にはスカートが主流である。
但し、スカート丈の長さは航空会社によってまちまちである。一般的には極標準のスカート丈、次いで多いのがロングスカートである。ミニスカート並に短いスカートをスチュワーデスの制服として採用している航空会社は実際には殆ど無く、日本では現在1社も存在しない(以前JALエクスプレスがミニスカートに近い制服を採用したところ、一部の客室乗務員がそれをさらに短い丈に細工し乗務したため、社内および乗客から「スカートが短すぎる」とのクレームがつき、その後丈が長いものに変更されたという経緯がある)。
[編集] ファッションデザイナー
各国の主要な航空会社においては、自国、または国際的に著名なファッションデザイナーにその制服のデザインを依頼することがある。下記以外にも、日本航空は過去に森英恵のデザインした制服を使用していた他、アリタリア航空がジョルジオ・アルマーニのデザインした制服を、ブラニフ航空がエミリオ・プッチのデザインした制服を使用していたことがある。
[編集] 著名なデザイナーの制服(一部)
- 日本航空:稲葉賀恵
- 大韓航空:ジャンフランコ・フェレ
- シンガポール航空:ピエール・バルマン
- エールフランス航空:クリスチャン・ラクロワ
[編集] 訓練
新規採用時に、空港内にある訓練施設などにおいて機内サービスの手順や語学(主に母国語の正しい使い方と英語だが、外国航空会社の場合その国の言語も)、機内アナウンスや緊急時対応訓練などを1ヶ月から3ヶ月程度受け、その後数日のOJT訓練を受ける。他にも、国際線担当やビジネスクラス担当、ファーストクラス担当に伴うサービス訓練、先任客室乗務員への昇格時の訓練などを各社のマニュアルに沿って受ける。なお、通常新人はエコノミークラスを担当し、順次上級クラスの担当を行うことになる。
また、機種によって機内の各種設備に違いがあるために、機種ごとの訓練を受けない限り、別の機種に乗務することは出来ない。なお、同じ機種でも会社によって設備の仕様に違いがあるため、会社を変わると一から機種ごとの訓練を受ける必要がある。
[編集] 就職
[編集] 採用
日本の大手航空会社ではほぼ毎年新卒採用(客室系総合職/契約制客室乗務員双方)を行う他、経験者採用(既卒)も定期的に行っている。外国航空会社も日本人客室乗務員の欠員が出たり増便があるとそれにあわせて若干名の募集を行う。また、一部の日本の大手航空会社では、一旦退社した客室乗務員を有期限でパートタイマーとして採用している。
[編集] 採用基準
一般的に「高倍率」と言われているものの、大手航空会社の契約制客室乗務員の場合、一度に100-300人単位の採用を行う上、英語の資格(TOEIC600点が一般的)や身長(158cm以上が一般的)などが規定に達していない応募者も相当数いるため、実際の倍率は言われているほど高くない。なお、日本で採用を行っている航空会社において、契約制客室乗務員の学歴基準は専門学校卒以上とされているものの、日本の大手航空会社については、実際に専門学校卒で新卒入社できたものはほぼ皆無である。
また、日本航空の現役契約制客室乗務員として写真週刊誌でヌードモデルになった仲谷かおりの影響で、一部の日本の航空会社では、モデルやミスコン、水商売や風俗の経歴がないか厳しくチェックしていると言われる。
一般に公正な基準で採用されていると思われているが、このように身元がしっかりしており、組合活動に参加しにくい縁故採用やコネ採用が行われているのも実情である。
[編集] 試験会場
多くの希望者に対応するために社屋ではなく、都内の大学のキャンパスを日曜日に借りて、採用試験会場とする場合が多い。この場合、試験会場は首にスカーフを巻き、独特のヘアスタイルと化粧をした受験者で賑わう。
[編集] 募集時の性差別
男女双方の人権が確立されている先進国の航空会社では、男女両方の客室乗務員がほぼ均等な割合で乗務していることが多いが、日本の大手航空会社の場合、現在契約制客室乗務員としての募集は一応男女となっているが男性が採用されるケースは無であり、男性は事実上総合職(客室系総合職)としての採用のみで、その結果男性の客室乗務員は極めて少ないのが現状である。これを性差別として、1999年4月1日の男女雇用機会均等法の改正時に、主に男性の希望者から違法行為であるとして問題とする主張が多いが、現在のところ厚生労働省をはじめとする行政や労働組合に動きはない。
また、ハイジャックや事故などの不測の事態が発生した際、男性の方が平均的に体力が強いという点から、「保安要員としての目的なら男性の客室乗務員を増やしては」との意見も多い。近年は日本でも、スカイマークやスカイネットアジア航空などの新興航空会社を中心に契約制客室乗務員として男性を採用する場合も出てきた。しかし、日本の大手航空2社に関しては現在のところ契約制客室乗務員としての採用はない。
この様な背景には、制服姿の女性客室乗務員を必ず自社の広告に出演させることで知られているシンガポール航空や、現役の女性客室乗務員のカレンダーを毎年制作し販売している日本航空のように、アジアの多くの航空会社自らが(若くて綺麗な)女性というものをマーケティング上の一つの売り物としているという背景がある。
[編集] 就職情報
大都市を中心に「スクール」と呼ばれる客室乗務員志望者向けの受験予備校が数多く存在している他、エアステージなどの客室乗務員を主体とした航空業界就職情報誌や、就職情報を書き込めるインターネット上の掲示板も存在している。総じて「客室乗務員志望者向け就職情報」といえるような独自の市場を形成しているが、中には受験には直接必要ない制服を着用した上での機内サービス体験などの授業を行い、法外な値段の授業料を取る悪質な業者も存在する。
[編集] メディアにおける客室乗務員像
上記のような背景もあり、日本のテレビ・映画・雑誌・書籍などのメディアにおける客室乗務員は、以下のようなステレオタイプが長年扱われてきた。
- 日本の国内線幹線と国際線を運行する航空会社の乗務員を主とし、時に欧米などのメジャーな航空会社も扱う。(こうした実在の航空会社を実名で扱う場合と、架空の航空会社を扱う場合がある)
- 客室乗務員は日本人。欧米系の航空会社の場合、日本人か、または先進国の白人でかつ当該国の主となる民族。
- 客室乗務員は若年の独身の女性(既婚女性や男性はほとんど取り上げられない。上記就職時の性差別参照)
- 客室乗務員は国際的な感覚を持っている。
- 乗客に接するときはもちろん、職場や私生活でもエレガントである。
- 日本人の場合、地方出身者(関西、九州などの設定が多い)はマイナーな存在となる。東京出身でも、下町出身者はマイナーとされる。
- 架空の航空会社の場合、一般的なイメージにあわせ、制服は紺色などの青系統である。ただし黄系統・赤系統の制服の着用のケースも見られる。制服はジャケットとスカートで構成される。
こうした実情が客室乗務員の実際の姿とかけ離れたところが多いことはいうまでもない。日本においても、男女雇用機会均等法制定(1986年)以前から既婚女性など、30代以上の女性客室乗務員は多かった。欧米は航空自由化の1970年代末以来、日本でも1990年代後半以降、「格安航空会社」や「コミューター航空会社」が軽視できない存在となっているが、その客室乗務員・操縦士などはごく近年まで扱われなかった。また、アメリカのアフリカ・ヒスパニック・アジア系やヨーロッパでの東欧・中東系など、客室乗務員の人種・民族構成は多岐にわたるし、それは日本の航空会社でも例外ではない。
国際性は国際線においては求められる素養であろうが、実際は特に日本の航空会社においては高い外国語レベルは必要とされないうえ、帰国子女のように元々高い国際性を持つ従事者もそれほど多くない。また、客室乗務員は「世界の都市の情報に詳しい」とされることも多いが、実際は到着地で1、2泊するだけというスケジュールで勤務することが殆どで、しかも現地での滞在は、時差ぼけに対処するために日本時間と同じ睡眠パターンをとるためのものである。到着地での滞在は疲労回復を兼ねた「勤務の一環」であり、決して「観光をするための休暇」ではないので、一部の外国航空会社の現地在住の日本人客室乗務員を除き、到着地についての知識レベルは一般観光客と同様であり、現地在住者やツアーコンダクターなどに比べれば完全に劣る。
また、男性週刊誌や女性ファッション誌を中心に「社交的で」、「若くて美人で」、「男性にもて普段から合コンに明け暮れている」と言ったようなステレオタイプで語られることが多いが、客室乗務員の性格や私生活はまちまちであり、当然ながら、内向的な人や堅実かつ庶民的な生活を送る人も多い(このせいか1990年代後半以降、こうした側面を強調したドラマが増えている)。日本人の場合、無論地方出身者もかなり多い(新規開設された路線には、当該地域出身の客室乗務員を初便に乗務させることもあるほど)。しかしこの様な華やかな「虚像」に憧れ、「接客業」「保安要員」であると言う前提を蔑ろにして、客室乗務員に応募してくるものが後を絶たないと嘆く現役客室乗務員も多い。
その他の傾向としては、客室乗務員はイラストなどではしばしば愛らしい姿で描かれる。特に子供向けの書籍や玩具で顕著(子供に客室乗務員を親しみやすく感じさせるため?)だが、大人向けでも若干みられる。
[編集] 客室乗務員を扱ったテレビ作品
- アテンションプリーズ(オリジナル版TBS系 リメイク版フジテレビ系)JL
- スチュワーデス物語(TBS系)JL
- トップスチュワーデス物語(TBS系)JL
- スチュワーデスの恋人(TBS系)JL
- スチュワーデス刑事(フジテレビ系)JL
- やまとなでしこ(フジテレビ系)
- こころ(NHK)
- 神はサイコロを振らない(日本テレビ系)
- CAとお呼びっ!(日本テレビ系)
JL…日本航空の協力を得て制作、それ以外は架空の航空会社
[編集] 客室乗務員・元客室乗務員による書籍
- 笑うスチュワーデス NOKOとエアステージ編集部 幻冬舎 ISBN 4344407571
- 消滅―空の帝国「パンナム」の興亡 高橋文子 講談社 ISBN 4062081369
- 伝説のスッチー keiko ソフトバンクパブリッシング ISBN 479731852x
- すっぴんスチュワーデス 教えてあげる! 静月透子 祥伝社黄金文庫 ISBN 4396312288
- スチュワーデス私の2万5020時間 永島玉枝 読売新聞社 ISBN 4643981377
- 女子大生、スチュワーデスになる 橘奈緒 新潮社 ISBN 4102901000
- 私はスチュワーデス 中村幸子 筑摩書房 ISBN 4480856641
- 私といっしょに飛んで スチュワーデス達100人の物語 大空を飛んで支えたサービスフィロソフィー 100人のスチュワーデス達 近代文芸社 ISBN 4773344830
- 雲を掴んで空を飛んだ「スチュワーデス」 高田久子 新生出版 ISBN 4861281547
- 三十歳これからさ! 涙と笑いのスチュワーデスど根性物語 永井亜希子 新風社 ISBN 4797433434
- そしてママはスチュワーデスになった 田中薫 新風社 ISBN 4797419008
- スッチーの耳はロバの耳 池内好美 ティーツー出版 ISBN 4887497091
- ひみつのスチュワーデス 島田律子 光進社 ISBN 4877610103
- ママはスチュワーデス 尾崎恵子 日本機関紙出版センター ISBN 4889003053
- わたしは危ないスチュワーデス 福本聖子 データハウス ISBN 4887182171
[編集] 関連項目
[編集] 人物
[編集] 元客室乗務員
- 安部譲二(元日本航空の客室乗務員。現在は作家)
- 仲谷かおり(元日本航空の契約制客室乗務員。現在はヌードモデル)
- 小谷真生子(元日本航空の客室乗務員。現在はニュースキャスター)
- 乙部綾子(元日本エアシステムの契約制客室乗務員。芸能事務所パールダッシュ広報)
- ルーシー・ブラックマン(元ブリティッシュ・エアウェイズの客室乗務員。失踪殺人事件当時は外人クラブのホステス)
- 島田律子(元日本航空の客室乗務員。現在はタレント)
- 白井文(元全日空の客室乗務員。現在は尼崎市長)
- 奈良明子(元全日空の客室乗務員。現在は渋谷区議会議員。元衆議院議員・小林興起夫人)
- 花田美恵子(元日本航空の客室乗務員。現在は花田勝・「Chanko Dining 若」社長夫人)
- 真壁京子(元日本航空の客室乗務員。現在は気象予報士)