日本の珍味の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の珍味一覧(にほんのちんみいちらん)では、地域古来の珍しい食材、あるいは昔は一般的であったが、食文化の変化により現在では口にされなくなっていったものを羅列する。
また、近年のグルメブームにより過去に失った食文化が再評価され改めて一般化したものが含まれる場合がある。
一般に、日本の三大珍味と言えばウニ(塩うに)、カラスミ(ボラの卵巣の塩漬け)、このわた(なまこの腸の塩辛)のことである。対して、世界の三大珍味はキャビア、トリュフ、フォアグラ。
目次 |
[編集] 日本の珍味一覧
[編集] 北海道の珍味
- かんかい
- 氷下魚(コマイ)という魚を干したもの。氷下魚は北海道では「かんかい」とも呼ぶ。そのまま食べるか、焼いてからマヨネーズ醤油や一味唐辛子をつけて食べる。
- 松前漬け
- さけとば
- 鮭の細切りに立塩をして寒風で乾燥させた干物。最近では北海道に限らず、鮭の産地であれば販売している所が多い。
- イカナンコツ
- ウニ(バフンウニ)
- ウニはカラスミ、コノワタと並び日本の3大珍味と言われる。北海道で取れるエゾバフンウニは白ウニの中でも最高の珍味として重宝される。
- めふん
- 切り込み
- 氷頭なます(ひずなます)
- タチカマ
- ルッツ
- カラストンビ
[編集] 東北地方の珍味
- ホヤ
- どんぴこ
- 鮭の心臓。レバーに似た味わいがある。一匹から一つしか取れないため、大変貴重。
- アワビの肝
- アワビの肝を裏ごししたもの。滑らかな食感と濃厚なコクが絶品。
- 紅葉漬け
- 生の鮭を細く切り、イクラと一緒に漬け込んだもの。名前は見た目から。
- いなごの佃煮
- とんぶり
- 秋田県の特産品。ホウキギの実を乾燥・加熱加工した物。「畑のキャビア」とも呼ばれる。
[編集] 関東地方の珍味
- くさや
- 伊豆諸島に古くから伝わる干物の一種。魚をくさや汁と呼ばれる汁に漬けて作る。保存性に優れ、意外にも塩分は少ない。
- ちくわぶ
- 関東では普通におでんだねとして食べる。関東以外で見かけることは以前は少なかった。
- アンコウの肝(あんきも)
- 文字通りアンコウの肝を蒸したり、生の状態をアンコウ鍋の身につけたり、鍋に溶かしいれたりして食べる。その味はフォアグラにも勝ると言われている。
[編集] 中部地方の珍味
- ざざむし
- かわげら、かげろうの幼虫。伊那地方の名物。高級珍味とされるが、見た目はややグロテスク。
- はちのこ(ヘボ)
- このわた
- なまこの内臓を塩漬けしたもの、(塩辛)
- くちこ
- なまこの卵巣を干したもの、「このこ」とも呼ばれる。
- くろづくり
- イカスミを入れて作ったイカの塩辛
- イカの丸干し
- イカの内臓を取り出さずそのまま干した物。
- 河豚の卵巣の糠漬け(石川県)
- こんかいわし
- イワシの糠漬け。石川県能登地方の伝統的保存食。火で軽くあぶって食べるのが一般的。
- 金時草
- 別名「水前寺草」。おひたしにして食べる。
- へしこ
- 鯖に塩を振ってぬか漬けにしたものである。若狭地方の伝統料理。
[編集] 近畿地方の珍味
卵の入ったメスのフナを腹開きにして、腹腔内に塩を詰めて数ヶ月から1年ほど塩漬けにする熟れ寿司(なれずし)のひとつ。
[編集] 中国地方の珍味
[編集] 四国地方の珍味
[編集] 九州地方の珍味
- おきゅうと(福岡県)
- 辛子明太子(福岡県)
- 辛子蓮根(熊本県)
- カラスミ(長崎県)
- がん漬(佐賀県)
- がん汁(大分県)
- ワケノシンノス(シンノス)(福岡県、佐賀県)
- 有明海でとれるイシワケイソギンチャク。砂に埋まっているのを掘り出す。味噌煮、醤油煮、唐揚げにして食べる。ちなみに、ワケノシンノスとは方言で「若い人の尻の穴」と言う意味。
- メカジャ(福岡県、佐賀県)
- 有明海でとれるミドリシャミセンガイ。生きた化石。味噌煮、醤油煮にして食べる。