SM分離
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
SM分離(エスエムぶんり)とは、国鉄が通勤五方面作戦の一環として1980年10月1日より開始した、湘南電車(東海道本線)と横須賀線電車の別線化による分離運転のこと。両線の列車番号末尾英字の組み合わせによる。当初は横須賀線電車が東京始発でなくなることや、川崎駅へ直通で行けなくなること、品鶴線経由で迂回となるため余計な所要時間を有することになることなどから横須賀線側において不評で、一時期東海道線が一層混雑する悪影響があった。
[編集] 概要
それまで東京駅 - 大船駅間の東海道旅客線を使用して交互に運行されていた2路線は、ラッシュアワー時の列車の増発も限界に達し、殺人的な混雑となっていた。そのため旅客線とおおむね併走する、東海道貨物線を転用して、横須賀線電車の運転を行うこととなった。
- 品川駅 - 鶴見駅間は、旅客線と離れて新鶴見操車場(現新鶴見信号場)を経由する、品鶴線と称されるルートであり、この区間では新規に、新鶴見操車場の側に新川崎駅が開業した。
- 鶴見駅ではもともと京浜東北線電車しか停車せず、そのまま旧貨物線を通過。
- 横浜駅は駅ビルと東急東横線の駅を移築するなどして、ホームの幅員を確保した。
- 保土ヶ谷駅では、それまで横須賀線電車のみ停車していた東海道線ホームを廃止して、旧貨物線上に新ホームが設置された。
- 東戸塚駅が新清水谷戸トンネルを抜けた品濃の地に新規開業した。
- この駅付近には、横浜の副都心となる地区であったため、都市計画として環状道路が計画された。
- ここまでは山側に横須賀線、海側に湘南電車の路線別複々線で建設された。
- 戸塚駅で湘南電車と横須賀線電車の同一ホームでの対面乗り換えを可能にするために、戸塚駅の手前で横須賀線の下り線が湘南電車をオーバークロスし海側に出る。
- 戸塚駅を出た後で、横須賀線上り線がオーバークロスし、大船駅では再び路線別のホームとなる。
- 横須賀線との直通運転が計画されていた総武本線快速電車は、SM分離運転以前の1976年10月1日錦糸町駅から長大な東京トンネルを通って、地下深い東京駅地下ホームを経て、品川駅まで運転されていた。
- この分離運転により横須賀線と品川駅で接続され、久里浜駅-千葉駅以遠の東京湾を巡る、横須賀線-総武快速線直通運転が開始された。なお、この区間の概要については、総武快速線の「沿革」も合わせて参考にされたい。
- 東海道貨物線を横須賀線に転用するにあたり、京浜間の貨物線再配置も同時に進められた。
- 大船駅 - 東戸塚駅間は旅客線に沿って複線を敷設し三複線とした。
- しかし、横浜市街部で線増することは難しく、長大トンネルで保土ヶ谷の丘陵地帯を抜けて、羽沢地区に貨物専用の横浜羽沢駅を新設し、神奈川区の山側を迂回して、大口駅付近で横浜線を高架線で越えて、京浜急行・生麦駅付近で根岸線方面からの貨物線と合流するルートが新設された。新鶴見・武蔵野貨物線方面へのルートと、川崎貨物経由東京貨物ターミナル駅へのルートに貨物輸送を振り向けた。
- この際に、神奈川区の沿線住民による貨物線建設反対運動が起こり、そのため新貨物線の開通が遅れた。これが東海道・横須賀分離運転開業の遅れにつながった。
[編集] 名称の経緯
SM分離の「S・M」とは、それぞれ横須賀線電車と湘南電車を示す。電車列車の運行管理番号は一般的に「XXXXM」と、4桁までの数字にM(MotorのM)を付けて表すが、この線区では湘南電車・横須賀線電車が交互に運行されるため、横須賀線電車についてはMに代えて横須賀線を意味するS("スカ線"という一般に知られた略称に由来すると思われる)を付けて表示していた。そのSとMを分離すると言う意味である。
カテゴリ: 1980年 | 鉄道の歴史 | 鉄道運転業務 | 鉄道関連のスタブ項目