総武鉄道モハ1000形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
総武鉄道モハ1000形電車(そうぶてつどうモハ1000がたでんしゃ)は、現在の東武野田線の前身である総武鉄道 (2代)(製造当時は北総鉄道 (初代) ※現在の北総鉄道とは無関係)が新造した電車である。なお、本項では同系のモハニ1100形電車・クハ1200形電車についても記述する。
目次 |
[編集] 概要
当時の北総鉄道が1929年(同年に総武鉄道に改称した)の大宮~粕壁間電化に備え、日本車輌東京支店で新造した電車で、下記3形式10輛が在籍した。
- モハ1000形 - 1001~1004
- モハニ1100形 - 1101~1104
- クハ1200形 - 1201・1202
いずれも全長16メートル、側面は窓配置が1D6D6D1の片開き3扉の両運転台で、前面は幅が狭い貫通扉と運転席側の通風口が特徴であった。モハ1000形・クハ1200形は普通車、モハニ1100形は荷物合造車である。
[編集] 東武合併後
1944年の東武による総武鉄道の合併後も、引き続き野田線で使用されたが、1947年に東武が63系(後の7300系)の割り当てを受ける際、本系列が供出対象となった。このため、1947年にはモハ1001・1002、クハ1201が高松琴平電気鉄道へ、翌1948年にはモハ1003が上田丸子電鉄(後の上田交通)へ供出譲渡された。
※これらの譲渡車については#譲渡車を参照。
東武に残った車輛については、まず1949年にモハニ1101が電装解除されてクハニ470形470、1951年にモハ1004がモハ1200形1200、クハ1202は電装化されてモハ1201、モハニ1102~1104はモハニ1270形1270~1272となった。
ところが、この再編の翌年である1952年には電動車となっていた車輛も全て電装解除された上で、いわゆる「32系」と呼ばれていたグループに編入され、モハ1200形はクハ225形225・226、モハニ1270形はクハニ470形の続番471~473となった。
1964年に始まった32系の新造車体への載せ替えによる3000系化で、クハニ470形は1965年~1967年にかけて同系のクハ3600形3643~3646・クハ225形は1968年・1969年にサハ3600形3641・3642となった。その後、1971年の改番によりクハ3400形3407・3413・3419、クハ3600形3603、サハ3200形3220・3222となっている。
- 1971年の改番一覧
- クハ3643→クハ3407/クハ3644→クハ3413/クハ3645→クハ3603/クハ3646→クハ3419
- サハ3641→サハ3222/サハ3642→サハ3220
[編集] 譲渡車
[編集] 高松琴平電気鉄道
高松琴平電気鉄道へ供出されたモハ1001・1002、クハ1201は台車改軌などの改造を受け、1001・1002は制御電動車7000形710・720、クハ1200形は制御車9000形910となり、琴平線に配置された。
琴電入線後は同社初の間接自動加速制御、自動扉車として使用されていたが、機器共通化のため1966年に他車同様のHL式に改造された。また、1974年には910が電装化され7000形に編入されて730となった。自動扉機構はその後既存の車両にも取り付けられた。
だが、7000形3輛の体制は長く続かなかった。1981年に1053形の導入により710・720が代替廃車され、1983年には残った730も1013形の導入により志度線に転属し、この際重量制限の関係で電装解除されて再び制御車となったが、形式・番号は元の910でなく880形880となった。
志度線に転属したものの、同時期に制御車化て志度線に転属した890形と異なり終始予備車で営業運転に就く機会はほとんどないまま、1994年の志度線分断により長尾線に転属された後も引き続き予備車とされ、実際は仏生山工場の片隅で放置されていた。
だが1996年には同じく長期間放置状態にあった70形71ともども外板の更新工事が行われ、その際に前面の通風口が埋められた。
その後しばらくは60形67との編成で使用されることもあったが、600形の増備により2000年に廃車された。
[編集] 上田丸子電鉄
上田丸子電鉄へ供出されたモハ1003はモハ1001となり、菅平鹿沢線(後の真田傍陽線)に配置された。入線に際し、前面の非貫通化、及び荷物輸送用スペース確保のための非パンタ側の側扉移設の改造を受けている。このため窓配置は1D6D5D2となっている(後に改造によりdD6D5D1d)。
1950年の改番では、間接制御自動加速であることからモハ5360形5361となった。ところが、上田丸子でも勾配線区である真田傍陽線での運用上の都合で、1964年頃にHL制御化され、また主電動機も交換されてモハ4260形4261となった。この改造の前後に乗務員室への乗務員扉設置が行われている。
1972年の真田傍陽線廃線により弘南鉄道へ譲渡され、モハ100形110となって大鰐線に配置されたが、大鰐線では使用機会が少ないまま、1980年に廃車された。
[編集] 参考資料
- 花上嘉成・安田理 カラーブックス#550『日本の私鉄10 東武』(保育社、1981年)ISBN 4586505508
- 寺田裕一 JTBキャンブックス『ローカル私鉄車輌20年 東日本編』(JTB、2001年)ISBN 4533039820
- 寺田裕一 JTBキャンブックス『ローカル私鉄車輌20年 西日本編』(JTB、2002年)ISBN 4533041027
- JTBキャンブックス『琴電 - 古典電車の楽園』後藤洋志(JTB、2003年)ISBN 4533048579 収録、川波伊知郎「琴電の車両大全集」
- 宮田道一・諸河久 RM LIBRARY#74『上田丸子電鉄(下)』(ネコ・パブリッシング、2005年)ISBN 477705120X
高松琴平電気鉄道の電車 |
---|
現用車両 |
営業用(カルダン駆動・冷房車):600形・700形・1070形・1080形・1100形・1200形 営業用(釣掛駆動・非冷房車):20形III・30形III・60形・1000形・3000形・5000形 事業用:デカ1形・13000形 |
過去の車両 |
01形・変1形・10形・20形I・20形II・30形I・30形II・50形I・50形II・70形I・70形II・80形I・80形II・90形 750形・820形・850形・860形・880形・890形・920形・950形・1010形・1013形・1020形・1050形 1053形・1060形・1063形・2000形・6000形・7000形・8000形・9000形・10000形・11000形・12000形 |