CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
大洪水 - Wikipedia

大洪水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Disambiguationこの項目では世界の神話、伝説に共通して見られる洪水について説明しています。河川等が実際に氾濫して起こる災害としての洪水については洪水をご覧ください。

文明を破壊するために、天誅として神々によって起こされた大洪水(洪水神話、洪水伝説)は、世界の諸神話に共通して見られるテーマである。聖書旧約聖書)『創世記』のノアノアの方舟インド神話ヒンズー教のプラーナのマツヤギリシャ神話デウカリオン、および『ギルガメシュ叙事詩』のウトナピシュティムの物語は、よく知られた神話である。過去現在の世界の文化のうち大部分が、古い文明を壊滅させる「大洪水」物語を有している。

目次

[編集] 諸文化における大洪水神話

[編集] 古代オリエント

[編集]  シュメール

シュメールの神話では、エンキ神がシュルッパクの王のジウスドラ(「命を見る者」という意味で、彼が神から不滅を約束されたことから)に、洪水による人類抹殺を予告する。しかし、神がなぜこれを決定したかという部分については、粘土板から失われている。エンキ神は、大きな船を作るように指示する。命令についての文章は、同じく神話から失われている。7日の氾濫の後、ジウスドラは供物と祈りをアン(空の神)とエンリル(最高神)にささげ、ディルムン(シュメールにおけるエデンの園)で神から永遠の命を授けられる。

シュメール王名表も大洪水について言及している。その説明によれば、最初エリドゥに渡った王権は、次いでバド・ティビラ、ララク、シッパルシュルッパクへと移る。イラクにおける発掘で、シュルッパクの洪水は前2900~前2750頃、ほぼキシュの街まで及んだことが証明されているが、この街の王エタナは、大洪水の後、最初にシュメール王朝を成立したと言われる。 ジウスドラの伝説はエリドゥ起源の粘土板断片のコピーであり、その楔形文字型から、紀元前17世紀と年代が特定される。 [1]

[編集]  バビロニア (ギルガメシュ叙事詩) 

アッカド語によるギルガメシュ叙事詩の大洪水タブレット(タブレット11)
拡大
アッカド語によるギルガメシュ叙事詩の大洪水タブレット(タブレット11)

バビロニアギルガメシュ叙事詩によれば、 Sin-liqe-unninnによる He who saw the deep版(タブレット11)の終わりのほうに、大洪水の参照がある。不死を追い求めていたギルガメシュ王は、一種の地上の楽園・ディルムンで、ウトナピシュティム(シュメール神話のジウスドラをアッカド語に直訳した名前)に出会う。ウトナピシュティムは、大洪水によってすべての生命を破壊するという神の計画について、エア神(シュメール神話のエンキ神に類似)が彼に警告し、船を作って彼の家族や友人、財産や家畜を守るよう指示したことを語る。大洪水の後、神はみずからの行動を悔やみ、ウトナピシュティムに不死を与える。

[編集]  アッカド (アトラハシス叙事詩) 

バビロニアの『アトラハシス叙事詩』(前1700年までに成立)では、人類の人口過剰が大洪水の原因であるとされている。1200年間の繁栄の後、人口増加によって齎された騒音と喧騒のためにエンリル神の睡眠が妨げられるようになった。エンリル神は当面の解決策として、疫病、飢饉、塩害など人類の数を減らすための全ての手段を講じる神々の集会を援助して回った。これらの解決策が採られてから1200年後、人口は元の状態に戻った。このため神々が洪水を引き起こすという最終的な解決策を取る事を決定した時、この解決策に道義的な問題を感じていたエンキ神は洪水計画のことをアトラハシスに伝え、彼は神託に基づく寸法通りに生き残るための船を建造した。

そして他の神がこのような手段に出るのを予防するため、エンキ神は結婚しない女性、不妊、流産、そして幼児死亡など社会現象の形で新しい解決策を作り出し、人口増加が制御不能になるのを防止した。

[編集]  カルデア 

神官ベロッソスの記述によれば、クロノス神がクシストロスに洪水の襲来を警告し、歴史を記録し、船を造るよう命じた。船はクシストロスの親類、友人、すべての動物を一つがいずつ乗せるために5スタディア×2スタディアの大きさに作られた。洪水が起こって水位が上昇し、船に乗り込んだ生き物を残して全てが殺戮された。水が引いた後クシストロスが船から鳥を放すと、全て戻ってきた。二度目に鳥を放すと足に泥を付けて戻ってきた。三度目に放すと鳥は戻ってこなかった。人々は船を離れ、神に供物を捧げた。クシストロスと妻、娘と、航海士は神の元へ運ばれ、神と共に暮らした。

[編集]  ヘブライ (創世記) 

旧約聖書創世記』の大洪水についての詳細は、ノアノアの方舟を参照。

創世記のノアの方舟の物語によれば、エデンを離れてから何代かを経て、人類は堕落して暴力的になった。 神は人類を作ったことを後悔し始め、暴力を払拭するために洪水を起こすことを決めた。 神は地上にただ一人、救う価値のある男性ノアを見出した。 そこで神はノアに特別な大きさと設計の方舟を作るように告げた。方舟に乗せたのは、彼の妻、彼の三人の息子のセムハムヤペテ と彼らの妻、清い動物と鳥を雌雄7つがい7匹7組かの記述が異なる場合がある)、そうでない動物を2つがい、必要な食べ物すべてと苗木で、人類と地球はもう一度白紙から始めるのである。 ノアが600歳になった年、アダムの創造から1656年後、神は洪水を起こした。

その説明によると、洪水は(1)聖書の最初の歴史的記述、40日間「天の水門」より降り続いた雨と、(2)「とても深い泉」の水から生じている。 創世記1の原文を分析すると、空の上に、大きな水の天空が存在したのではないかと推測される。

「水の間に空間を作って水と水とを隔てなさい。」神は空間を作って、空間の下の水と空間の上の水とを隔てた。そしてそうなった。神は空間を「空」と呼んだ。

洪水の水は150日間地上を覆った。

その月の17日目に、方舟はアララト山の上に流れ着いた。 10か月め、その月の初日に、山の頂が見えた。 ノアが601歳になった年、最初の月、最初の日に地表が乾いた。次の月の21日目には地球が乾き、神はノアに方舟を離れるよう指示した。

洪水ののち、ノアは清い動物を供物にささげ、神は、人間は幼いときから邪悪な性癖を持って生まれるのだからと、洪水で地上のすべてを破壊することは二度としないと約束し、自然の摂理を支えることを自身に約束した。 神はノアとこの契約を交わし、これにより人々はすべての動物に対する優越を与えられ、すでに命を宿していない肉を食べることを初めて許され、新しい法の元で地上に繁殖するよう指示される。新しい法とは、人が誰かの血を流したら、彼自身の血も流されなければならない、というものである。 神は雲にをかけて、この永久不滅の契約の印とするとともに、のちの世代へのよすがとした。

[編集]  エノク書

エノク書(旧約聖書偽典)によれば、神は地上からネフィリムを抹殺するために、大洪水を起こした。ネフィリムとは、グリゴリと人間の娘の間に生まれた、巨大な子供のことをいう。

[編集] ヨーロッパ 

[編集]  ギリシア 

ギリシア神話には二つの洪水と二つの人類滅亡伝説がある。「オギュゲス王の洪水」は「銀の時代」を、「デウカリオンの洪水」は「最初の青銅の時代」を終焉させた。

オギュゲス王の洪水は、テーバイの創設者であり王であるオギュゲスの在任中に起きたことから名づけられる。 世界中を襲った洪水は非常に破壊的だったので、ケクロプスの支配までは国は王のないまま取り残された。 [2]

アポロドーロスの「ビブリオテーケー」でデウカリオンの洪水として語られる物語には、いくつかノアの洪水伝説に共通する点がある。 プロメテウスは息子のデウカリオンに櫃を作るよう助言する。他の人間は、高い山に逃げた少数を除いてすべて滅ぼされる。 テッサリアの山は砕け、コリントス地峡とペロポネソスより向こうの世界はすべて沈む。 デウカリオンと妻のピュラは、9つの昼と夜を櫃で漂い、パルナッソス山にたどり着く。

ヘラニコスが語るさらに古い物語では、デウカリオンの「方舟」はテッサリアのオトリュス山にたどり着く。 別の記述では彼は Argolis、のちのネメアのおそらく Phouka の頂上にたどり着く。 雨が止んだとき、彼はゼウスに供物をささげる。 それからゼウスの言いつけに従って石を自分の後ろに投げると、石から男が誕生し、ピュラが投げた石からは女が誕生した。 アポロドーロスはここから、ギリシャ語の「laos人々」の語源は「laos石」にあるのだとしている。

ゼウスの息子のメガロスは、鶴の鳴き声に導かれてゲラニア山の頂上まで泳ぎ、デウカリオンの洪水を逃れた。

地中海の大津波は、サントリーニ島火山噴火によって起きたとする説がある。この噴火は、地質学上では紀元前1630年から1600年の間、考古学上では紀元前1500年に起きたとされ、これがデウカリオンの神話へと発展した民間伝承の歴史的なベースになっているというのである。

プラトンは「ソクラテスの弁明」(22)で「大洪水のすべて」に言及し、「クリティアス」(111-112)では「デウカリオンの大破壊」に言及している。 さらに、アテネアトランティス以来「多くの大洪水は9000年の間に起こっっている」とする論説は卓越している。

[編集]  ゲルマン

古代スカンジナビアの神話では、ベルゲルミルはスルードゲルミルの息子である。彼と妻は、ベルゲルミルの祖父ユミルの血の洪水(オーディンと彼の兄弟のヴィリとヴェーによる虐殺)を生き残った、最後の霜の巨人である。彼らは中が空洞になった木の幹に潜り込み生き残って、新たな霜の巨人を生み出した。

神話学者の Brian Branston は、この神話と、アングロサクソンの叙事詩である『ベオウルフ』に述べられた事件との共通点に注目した。それらは伝統的に『聖書』の洪水と関連しており、したがって、アングロサクソンの伝統と同様、広くゲルマン民族の神話に一致する事件があったと思われる。

[編集]  アイルランド

アイルランドの偽史書『アイルランド来寇の書』(Lebor Gabála Érenn)には不確かなところがあるが、アイルランドの最初の居住者はノアの孫娘ケスィル(Cesair)に導かれて、島にたどり着いた後40日の洪水によって死んだ一人を除いて全員だった。 その後、パルソローン(Partholón)とネウェズ(Nemed)の人々が島にたどり着いた後、別の洪水が起こって30人を除いて全員の居住者が死んだ。30人は世界中に四散した。

[編集] アメリカ 

[編集]  アステカ

アステカの神話にはいくつかの異説があり、それらの多くは正確さや信頼性に欠ける問題がある。

大洋の時代になったとき、400年が過ぎていた。それから200年、次に76年が過ぎた。それからすべての人類が失われ溺れて魚になった。水と空は互いに近づいた。一日ですべてが失われ、4つの花が我々の肉のすべてを食べつくした。大いなる山は洪水に飲み込まれ、水は引かず、50と2つの春の間そこにとどまり続けた。
しかし洪水が始まる前に、ティトラチャワン(Titlachahuan)はノタ(Nota)という男と妻のネナ(Nena)に「プルケ(pulque)をもはや作る必要はない。大きな糸杉をくりぬいて、その月のトソストリ(Tozoztli)を中に入れなさい。水が空に近づこうとしている。」と警告した。彼らが従うとティトラチャワンがそれを封じ込めながら男に「汝はとうもろこしの穂を一筋食べよ、汝の妻も同じくせよ。」と告げた。そこで彼らはとうもろこしの穂を互いに一筋食べて外に出る準備をし、水は凪いだ。[3]

— 古代アステカ文書 Chimalpopoca 写本、大修道院長 Charles Etienne Brasseur de Bourbourg 訳

[編集]  インカ

インカ神話では、ビラコチャは大洪水で巨人を倒し、2つの民族が地球に殖民された。ユニークな点は、彼らが密閉された洞窟で生き延びたことである。

[編集]  マヤ

マヤの神話では、『ポポル・ヴフ』の第1部第3章によると、風と嵐の神フラカン(「一本足」の意)が樹脂の大洪水を起こしたのは、木から生まれた最初の人類が、神々を崇拝しなくなって怒らせたからであった。 彼はおそらく洪水の水より上の霧の風に住み、地面が再び海から現れるまで「地球」を示した。

のちには、第3部第3~4章によれば、4人の男女が洪水後のキチェ世界に再び住み始めたが、その頃は混乱はあったものの全員が同じ言語をしゃべり、同じ土地に互いに集まってすんでいた。何度か証言されるように彼らの言語が変えられ、そののち、彼らは世界に散らばったという。

珍しいことに、この記述には「方舟」が登場しない。 「バベルの塔」は翻訳に依る。いくつかの訳は都市に着いた人々、他はとりでを表す。

[編集]  ホピ

ホピ族の神話によれば、人々は創造主のソツクナングから繰り返し排除されたという。世界を破壊するのに、神は最初は火を、次には氷を使ったが、二度とも世界を作り直している間、まだ創造の掟に従っている人々を地下に隠して救った。しかし人々は三度目にも堕落して好戦的になった。そのため、ソツクナングは人々を蜘蛛女のところに導き、彼女が巨大な葦を切り落として人々を茎の空洞に避難させた。ソツクナングはそれから大洪水を起こし、人々は葦で水の上を漂った。 葦は小さな陸地にたどり着き、人々は葦から出て出発できるだけの食べ物を得た。 人々はカヌーで旅したが、それは内なる英知に導かれてのことだった。内なる英知は、頭頂にあるドアを通じてソツナングから伝えられるのである。彼らは北東に旅を続け、もう少し大きな島々を通り抜け、第四の世界にたどり着いた。 彼らが第四の世界にたどり着くと、島々は大洋の中に沈んだ。

[編集]  カドー

カドー族の神話によれば、4人の怪物が力強く育って大きさが天に届くほどになった。そのとき、一人の男が中空の葦を植えるようにというお告げを聞いた。彼が実行すると、葦はとても早くにとても大きくなった。 男は、妻とすべての動物を一つがいずつ、葦に入れた。 洪水が起こり、葦の上部と怪物の頭以外は、すべてが水に飲み込まれた。 そのとき亀が怪物の足元を掘り、怪物を溺れ死なせた。 水が収まると、風が地球を乾かした。

[編集]  メノミニー

メノミニー族の神話では、トリックスターのマナブス(Manabus)が「復讐への渇望に火をつけられて」、遊んでいた地下の神を二人撃った。 彼らが水に飛び込むと、大洪水が起こった。 「水は上昇し・・・マナブスがどこへ行っても追いかけてきた。」 彼は必死に逃げてミシガン湖まで来たが、水はますます早く追いかけてきたので、彼は山を駆け上がって頂上の高い松の木によじ登った。 彼は木に向かってもう少し大きくなるように四回懇願し、木はもう成長できなくなるまで願いを聞いた。 しかし水は上昇し続け、「上へ、上へ、ちょうど彼のあごの所まで来て、やっと止まった」。 地平線には、広がる水以外には何もなかった。 それからマナブスは動物に助けられたが、特に勇敢だったのはジャコウネズミで、彼が今日の私たちが知る世界を作った。

[編集]  ミックマック

ミックマック族の神話においては、人々はおのれの邪悪さから、お互いに殺しあう。創造主である太陽神はこれに大いなる悲しみを感じ、その流した涙が大洪水を引き起こす。人々は樹皮のカヌーで生き残ろうとするが、地球上に残ったのはただ一組の老夫婦のみであった。 [4]

[編集] 極東 

[編集]  日本 

山幸彦と海幸彦を参照。

[編集]  中国  

山海経』(中国最古の地理書)は、中国の伝説的支配者が「天から水のあふれたような」洪水を治めるのに10年を費やしたところで終わる。
(参照:『山海経』第18章、最後から2番目の段落、Anne Birrells 翻訳)[5]

古代中国文学には、洪水神話の起源が多くある。幾つかは世界的な大洪水に言及しているように見える:

書経』(中国最古の歴史書)は紀元前700年かそれ以前に書かれたものだが、冒頭の章で、が天に届くような洪水の問題に直面していたと述べている。 これは、治水に成功して有名な禹の影響が背後にある。 彼は続いて、中国の最初の王朝を創設した。
(参照:『書経』、Part 1 Tang Document, Yao Canon、James Legges 訳)

史記』、『楚辞』、『列子』、『淮南子』、『説文解字』、『四庫全書』、『宋四大書』やその他は、多くの民間伝承と同じく、みな女媧と名づけられた神に触れている。女媧は一般には、大洪水や大災害の後、壊れた天を補修して人々を再興する女性として表される。 この神話には多くの異説がある。[6]

古代中国文明は、黄河の川岸に集中したが、黄河の大洪水は、人民の誤りに腹を立てた(神を表わす)によって引き起こされると信じられた。[要出典]

[編集]  インド 

ヒンズー教の聖典(プラーナ、特にマツヤ・プラーナと、シャタパタ・ブラーフマナ I, 8, 1-6)によれば、ヴィシュヌ神のアヴァターラとして魚の姿のマツヤがマヌに、大洪水が来てすべての生物を流し去ってしまうだろうと警告した。 マヌは魚の世話をして、結局魚を海に放した。 そこで魚はマヌに船を作るように警告する。彼が船を作ると、洪水が起こり、魚は自分の骨につけたケーブルで船を安全に牽引した。

[編集]  インドネシア 

バタクの伝承では、地球は巨大なヘビのナーガ・パドハ(Naga-Padoha)の上にあった。ある日、ヘビはその負担に耐えかねて、地球を海に振り落とした。しかしバタラ(Batara)神が海に山を送り出したおかげで神の娘は救われた。人類は生き延びた神の娘を祖先としている。のちに地球はヘビの頭上に戻された。

[編集] ポリネシア 

ポリネシア人の間では、いくつかの異なる洪水伝説が記録されている。それらには、聖書の洪水に匹敵する規模のものはない。

ライアテア(Ra'iatea)の人々の話では、二人の友人、テアオアロアとルーは釣りに出かけ、偶然釣り針で大洋の神ルアハトゥ(Ruahatu)を起こしてしまった。怒って、彼はライアテアを海に沈めると決めた。テ・アホ・アロア(Te-aho-aroa)とロオ(Ro'o)は許してほしいと懇願し、ルアハトゥは彼らにトアマラマ(Toamarama)の小島に家族を連れて行かなければ助からないだろうと警告する。彼らは出帆し、夜の間に島は大洋に沈み、次の朝だけ再び出現した。 彼らの家族以外は助からず、彼らは マラエ(marae: 寺)を建ててルアハトゥ神に奉納した。

同様の伝説は、タヒチにもみられる。 特に理由もなく悲劇は起こり、 Pitohiti 山以外は島全体が海に沈む。 一組の人間の夫婦が動物を連れてどうにかそこにたどり着き、生き延びる。

ニュージーランドのノースアイランド、東海岸のマオリ族のンガーティ・ポロウ(Ngāti Porou)の伝説によれば、ルアタプ(Ruatapu)は、父のウエヌク(Uenuku)が若い異母兄弟カフティア・テ・ランギ(Kahutia-te-rangi)を自分の前に上げたことに怒った。ルアタプはカフティア・テ・ランギと大勢の高貴な若い男たちを自分の船に誘い出し、彼らを海に放り出して溺れさせた。 彼は神々に敵を攻撃するよう求め、初夏の大波になって戻ってこいと脅した。 カフティア・テ・ランギは必死でもがいて、南のザトウクジラ(マオリ語でpaikea)に自分を海岸へ運んでくれるよう祈願する呪文を唱えた。 それから、彼は名をパイケア(Paikea)と変えたが、生き残ったのは彼一人だった。(Reed 1997:83-85).

マオリのタファキ(Tawhaki)神話のいくつかは、主人公が洪水を起こして、嫉妬深い二人の義兄弟の村を破壊するというエピソードを有する。 グレイの『ポリネシアの神話』の中の記述が、マオリが以前には有しなかった何かを彼らに与えたのかもしれない=A.W Reed がそうしたように。 「ポリネシアの神話のグレイの言によれば、タファキの先祖が天の洪水を放ったとき、地球は圧倒されてすべての人類が死んだ - このようにグレイ自身の有する全世界的な洪水伝説をマオリに伝えた」(Reed 1963:165 脚注)。 キリスト教の影響は、タファキの祖父ヘマがセム(聖書の大洪水に出てくるノアの息子)として解釈しなおされた系図に現れている。

ハワイでは、ヌウ(Nu'u)とリリ・ノエ(Lili-noe)という人間の夫婦が、大島のマウナ・ケアの頂上で洪水を生き延びる。 ヌウは月に供物をささげたが、彼は自分の安全を感謝する相手を間違えたのである。 創造主のカーネ・ミロハイ(Kāne Milohai)は、地球に虹をかけ、ヌウの間違いを指摘し、その供物を受け取った。[7]

マルケサスでは、偉大な軍神 Tu が妹の Hii-hia の批判的意見に怒る。彼の涙は天国の床を突き破って下界へ落ち、すべてを流し去るような雨の奔流を生み出した。 ただ6人の人々だけが生き残った。

[編集] 起源をめぐる説

何人かの地質学者は、遠い過去に実際に起きた河川の大氾濫が、神話に影響を与えたのだと考えている。

このタイプの最新の学説の一つで論議を呼んでいるのが、ライアン-ピットマン理論であり、紀元前5600年ごろ、地中海から黒海にかけて破壊的大洪水があったという黒海洪水説である。津波を含む、他の有史以前の多くの地質学上の事件が、これらの神話のベースになりうるものとして提案された。例を挙げれば、ギリシャ神話における Deukalion の洪水の原話はおそらく、紀元前18世紀から15世紀のサントリーニ島火山爆発によって起きた大津波の経験に基づくものだとされる。[2] さらに推測すれば、洪水神話は民間伝承から生じたものであり、最後の氷河期の終わり、10,000年前に海抜が大きく上昇したことが口伝として何年も伝わってきたものであろうと考えられる。

別の学説で論議を呼ぶものとしては、1つあるいは複数の隕石によって大洪水が引き起こされ、空気中や低地に大量の水蒸気を発生させた、というものである。 トルーマンの隕石の仮説を参照。

聖書を専門とする考古学者の多くは、非専門家と同様、ノアの洪水の物語を歴史的事実に基づかない神話とみなしている。 敬虔なユダヤ教徒やイスラム教徒は、キリスト教徒と同じく多くの人物が、ノアの洪水の物語を歴史的事実とみなしている。 後者のグループは、多くの文化の間の、多くの洪水伝説が、一つの共通した歴史的事件に基づいていると考えるかもしれない。

洪水地質学の支持者は、さまざまな文化の神話は、広範囲にわたった大洪水の歴史の記憶の名残であると主張する。

他の学者は、創世記神話は物語の後世版であり、初期メソポタミア神話(ジウスドラ叙事詩、アトラハシス叙事詩、ギルガメシュ叙事詩を含む)がベースになっていると考えている。

何人かの学者の論議によれば、創世記神話はごく初期のバビロニア神話に通じる特徴を有するが、聖書の物語に特有の様々なポイントは、ごく初期の洪水神話にも一般的にみられるものである。 聖書学者のキャンベルとオブライエンによれば、創世記の洪水神話のJとPの記述の両方が、バビロニア追放(紀元前539年)以後に制作されたもので、バビロニアの物語に由来するという。

地殻変動による大洪水の痕跡を求めてこれらの説を実証する代わりに、歴史家の一部は、エジプトのナイル川、メソポタミア(現代のイラク)のチグリス・ユーフラテス川などのように、河川の洪水によって肥えた土地で初期の文明が発生したことを指摘する。 そのような人々が洪水の強烈な記憶に対し、洪水にまつわる神話を生み出して、彼らの人生にとって欠かせない部分を説明し対処しようとするのは珍しいことではない。 このような古代文明にとってはおそらく、彼らの知る限りの世界を襲った洪水は、西側先進国の基準では地域的洪水であっても文字通り惑星全体と感じられたであろう。 学者の指摘によれば、洪水など発生しそうにない地域に住む文化のほとんどが、自身の洪水神話を生み出さなかった。 人は元来の事件をさらに劇的に語るという傾向とあいまって、大部分の神話学者が必要性を感じるように、これらの論評は、地殻変動による世界を破壊するような洪水の伝説がいかに発達したかの説明となりうる。

一方では興味深いことに、ほとんどの古代文明が、土地の肥沃な川または海のそばで発達している。 次にもう少し小さな洪水が起これば、大洪水の記憶が再び呼び起こされ、次の世代に物語を伝えるきっかけにもなっただろう。 むろん、比較的洪水の少ない地域に発達した文明では、きっかけの少なさゆえに、大洪水の記憶はより早く薄れることになっただろう。

これらの神話は、多くの社会にとっても必要と思われる訓話として、タブーを破れば何が起こるかを人民に示している。 これらの神話の洪水のほぼすべての原因は、一般大衆の邪悪さのためとされ、どの文化の神話においても、数少ない生存者は、長所をよく体現した者とされるのである。

[編集] 地域的洪水説

考古学者の Max Mallowan と Leonard Woolley の指示を得た理論は、地域的洪水の説で、古代近東洪水説話とユーフラテス川の特定の一つの河川氾濫(放射性炭素による年代特定で紀元前2900年、ジェムデト・ナスル期の終わりとされる)とを結びつけるものである。 アトラハシス叙事詩のタブレットIIIのiv、6-9 行めで明らかに洪水が地域的河川氾濫だと確認できる。

「とんぼのように人々の遺体は川を埋めた。いかだのように遺体は船のへりに当たった。いかだのように遺体は川岸に流れ着いた。」

シュメール王名表 WB-444 はジウスドラの支配の後に洪水を設定しているが、彼が、他の洪水伝説と多くの共通点を持つジウスドラ叙事詩における洪水の主人公である。 考古学者の Max Mallowan [8] によれば、創世記の洪水は「紀元前2900年頃、初期王朝の始まりに実際に起こった事象に基づいている」という。

[編集] 参照項目

[編集] 関連する諺

[編集]

  1. Overview of Mesopotamian flood myths
  2. Gaster, Theodor H. Myth, Legend, and Custom in the Old Testament, Harper & Row, New York, 1969. [1]
  3. これらのアステカの翻訳は論議を呼んでいる。多くは確かな出典がなく、信頼性を証明できない。いくつかは Coxcox の絵文字で書かれた物語をベースにしているが、この絵文字を翻訳した他の文献は洪水には何も言及していない。もっとも問題なのは、これらの神話が地元の人々から聞き取られたときには、すでに宣教師が相当に定着した後なのである。
  4. Canada's Fist Nations - Native Creation Myths
  5. 注: この翻訳では、洪水に関する文章で女媧に触れていない
  6. 女媧(wikipedia英語版)を参照
  7. この物語は完全にキリスト教の流儀に影響されており、聖書のノアの物語の知識がしっかりと根付いている。真のハワイ神話とはいえそうもない。
  8. M.E.L.Mallowan, "Noah's Flood Reconsidered", Iraq, 26 (1964), pp 62-82.

[編集] 参考文献

  • Alan Dundes (editor), The Flood Myth, University of California Press, Berkeley, 1988. ISBN 0-520-05973-5 / 0520059735
  • Lloyd R. Bailey. Noah, the Person and the Story, University of South Carolina Press, 1989, ISBN 0-87249-637-6
  • Robert M. Best, "Noah's Ark and the Ziusudra Epic", Enlil Press, 1999, ISBN 0-9667840-1-4
  • John Greenway (editor), The Primitive Reader, Folkways, 1965
  • G. Grey, Polynesian Mythology, Illustrated edition, reprinted 1976. (Whitcombe and Tombs: Christchurch), 1956.
  • A.W. Reed, Treasury of Maori Folklore (A.H. & A.W. Reed:Wellington), 1963.
  • Anaru Reedy (translator), Ngā Kōrero a Pita Kāpiti: The Teachings of Pita Kāpiti. Canterbury University Press: Christchurch, 1997.
  • W. G. Lambert and A. R. Millard, Atrahasis: The Babylonian Story of the Flood, Eisenbrauns, 1999, ISBN 1-57506-039-6.
Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com