南海11001系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
項目統合の提案:この項目は南海1000系電車 (初代)との統合が提案されています。詳しくはノート:南海1000系電車 (初代)を参照してください。 |
南海11001系電車(なんかい11001けいでんしゃ)は、南海電気鉄道に在籍した通勤形電車。なお、本稿では旧型車機器流用車である12001系電車についても記述する。
目次 |
[編集] 概要
南海電気鉄道初のカルダン駆動車で、南海本線用としては終戦後初めて製造した特急・急行形車両である。1954年(昭和29年)~1962年(昭和37年)に11001系5連3本(15両)・4連5本(20両)・2連4本(8両)、12001系2連2本(4両)の47両が帝國車輛工業(現・東急車輛製造)で製造された。後に編成組み換えを数回行い、12001系の11001系への編入を経て、最終的に6連2本(12両)・5連7本(35両)となる。
[編集] 11001系初期車・12001系
1954年(昭和29年)に2連6本(12両)〔11001系2連4本(8両)・12001系2連2本(4両)〕が製造された。編成は11001系がモハ11000型(Mc)-モハ11000型(Mc)、12001系がモハ12000型(Mc)-クハ12800型(Tc)となっている。
車体は2001形最終増備車の流れを汲み、前面貫通扉付・20m級2扉の高抗張力鋼による普通鋼製となっており、雨樋も低くなっているが、ノーシル・ノーヘッダーとなった。ライトグリーンで塗装され、前面窓下から側窓下にかけてダークグリーンの細帯が巻かれている。
車内では転換式クロスシートを装備し、荷棚下には読書灯を設置するなど、戦前の伝統が受け継がれる一方で、車内照明への蛍光灯の採用、扇風機の設置など、接客設備の向上も図られた。
制御方式は抵抗制御となり、主要機器類は11001系では主電動機として東洋電機製造製のTDK822A(75kW≒100ps)を、駆動装置は軌間1067mmの狭軌の鉄道としては日本で初めて中空軸平行カルダン駆動方式を採用。台車はFS19を履いている。12001系は2001形から機器を流用しているため、2001形同様吊り掛け駆動方式であり、その他の機器も基本的に2001形と同様である。また、11001系(初期車・後期車ともに)は主要機器類を1両に集中(1M方式)したため、全車難波寄りにパンタグラフがついている。
狭軌の鉄道では元来車輪間のスペース上の関係からWN平行カルダン駆動方式が利用できず、構造が複雑な直角カルダン駆動方式しか利用できなかった。だが、11001系の成功により、性能上の関係からカルダン駆動車の製造を渋っていた国鉄でもカルダン駆動車の導入に動き出し、101系の登場を見たといってもよい。この国鉄101系も中空軸平行カルダン方式を採用している。
[編集] 11001系後期車
1956年(昭和31年)~1962年(昭和37年)に5連3本(15両)・4連5本(20両)が製造された。編成は5連がモハ11000型(Mc)-モハ11100型(M)-モハ11100型(M)-モハ11100型(M)-モハ11000型(Mc)、4連がモハ11000型(Mc)-モハ11100型(M)-モハ11100型(M)-モハ11000型(Mc)となっている。
車体は初期車同様、高抗張力鋼による普通鋼製だが、半流線形・前面非貫通型2枚窓のいわゆる「湘南型」となり、雨樋が屋根上に移動した。ダークグリーンの細帯も「金太郎塗り」の塗り分けとなり、1000系(初代)への改造後も「ヒゲ新」と呼ばれて親しまれるようになった。これらは、20m級車体を除き高野線用の21000系(および旧型車機器流用車の21200系)にも受け継がれている。
車内も初期車の転換式クロスシートから車端部をロングシートとしたセミクロスシートを採用した。
なお、制御方式および主要機器類は11001系初期車と同様である。また、初期車と区別するためにか、「11009系」と記述している資料もあるが正確には初期車・後期車とも全て11001系である。
[編集] 運用
[編集] 登場から主力へ
1954年(昭和29年)に登場し、同年10月のダイヤ改正から運転開始した南海本線難波駅~和歌山市駅間の特急(四国号ではない)・急行(従来より設定)で使用され始めた。1956年(昭和31年)に和歌山港線和歌山市駅~和歌山港駅(のちの築港町駅、現・廃止)間が開業すると運転区間も難波駅~和歌山港駅間に延長、和歌山港~小松島港(現在は徳島港)の航路に接続し、関西~四国間の最短ルートとなった南海本線の主力となった。1962年(昭和37年)からは統合・新設された特急「四国号」にも使用されるようになり、11001系・12001系は隆盛を極めていった。
[編集] 相次ぐ列車事故(1967~68)と車両再生
[編集] 12001系の編入
しかし、昭和40年代に入ると、4連(11001系初期車・12001系は2連2本の併結)・5連の11001系・12001系は輸送力不足が目立ち始めた。このため1969年(昭和44年)に、12001系(モハ12001型)の電装解除(付随車化)、クハ12801型を含めた11001系への編入が行われた。こうして12001系はサハ11800型となり、既存の11001系の編成へ組み込まれた(この時点で12001系は形式消滅)。
[編集] 昇圧、そして1000系への改造
1973年(昭和48年)10月、南海電気鉄道の鉄道線(貴志川線を除く)全線の1500Vへの昇圧が行われた。ほかの系列が主要機器類の昇圧改造を行い本線上に復帰していくのに対し、11001系は主要機器類の昇圧改造が困難であった。このため、後期車のうち6連4本(24両)が主要機器類の7000系・7100系と同様のものへの更新・一部電動車の付随車化・冷房化改造を経て初代1000系となり、それ以外の23両は1973年(昭和48年)~1974年(昭和49年)に全車廃車・解体され、11001系は形式消滅した。なお、このうち11001系初期車2両・後期車7両の9両(部品取り車1両を含む)は京福電気鉄道福井支社(現・えちぜん鉄道)へ譲渡され3000形となったが、2002年(平成14年)のえちぜん鉄道への経営譲渡に伴い全車一旦えちぜん鉄道に引き継がれたものの一度も運用に入らないまま全車廃車・形式消滅した。
初代1000系は改造後も引き続き特急「四国号」や急行で活躍したが、10000系・9000系の登場により1985年(昭和60年)~1987年(昭和62年)に全車廃車・形式消滅している。
[編集] 関連項目
現用車両 |
---|
南海線:50000系・10000系・7000系・7100系・9000系・1000系 高野線(大運転):31000系・30000系・2000系・2300系 高野線(区間運転):11000系・6000系・6100系・6200系・6300系・8200系・1000系 支線・鋼索線:2200系・2230系・コ11・21形 |
過去の車両(昇圧後在籍) |
南海線:旧1000系・1521系・キハ5501・5551形 高野線:20000系・21000系・22000系・8000系 貴志川線:2270系・モハ1201形・クハ21201形 |
過去の車両(昇圧前在籍) |
南海線:電7系・モハ2001形(電9系)・簡易半鋼車・モハ1501形・モハ1551形・11001系・12001系・2051系・サハ4801形 高野線:モハ1251形・クハ1900形・サハ3801形 |
機関車 |
電気機関車:ED5105形・ED5121形・ED5151形・ED5161形・ED5201形 蒸気機関車:C10001形 |
カテゴリ: 統合依頼 | 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道車両 | 南海電気鉄道