ジョン・メイナード・ケインズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ジョン・メイナード・ケインズ(John Maynard Keynes, 1883年6月5日 - 1946年4月21日)イギリス生まれ、20世紀学問史において最重要人物の一人とされる。経済学者、ジャーナリスト、思想家、投資家、官僚。経済学において有効需要の概念を着想しケインズサーカスを率いてマクロ経済学を立脚させた。
大経済学者アルフレッド・マーシャルの弟子であり、論敵アーサー・セシル・ピグーとは兄弟弟子、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインやブルームズベリー・グループとの交流は有名。
目次 |
[編集] 学問
- 『雇用・利子および貨幣の一般理論』(1935年 - 1936年)において、不完全雇用のもとでも均衡が成立しうるとした上、完全雇用を与えるための理論として、反セイ法則を立てた上、産出高は消費と投資とからなるとする有効需要の原理を基礎として、有効需要の不足に基づく非自発的な失業の原因を明らかにした。有効需要は市場メカニズムに任せた場合には不足することがあるが、これは、投資の増加が所得の増加量を決定するという乗数理論に基づき、減税・公共投資などの政策により投資を増大させるように仕向けることで、回復可能であることを示した。
なお上の議論に対しては、公共投資政策ないし投資の国家管理の本質は、単なる有効需要の付加ではなく、政府による公共投資が企業家のマインドを改善することで経済全体の投資水準が底上げされうるという点にあり、産業の国有化を意味するものではないのだが、このことは意外と理解されていないとの指摘がある。
これら、彼の提唱した理論を基礎とする経済学を「ケインズ経済学」(「ケインズ主義」という言葉も有る)と呼ぶ。このケインズの考え方は経済学を古典派経済学者とケインジアンとに真っ二つに分けることとなった、後の経済学者にケインズ革命と呼ばれる。
[編集] 政策・官僚
- ケインズの有効需要創出の理論は、大恐慌に苦しむアメリカのフランクリン・ルーズベルト米大統領によるニューディール政策の強力な後ろ盾となった。
- パリ講和会議に参加し、対独賠償要求に反対して辞任。
- ブレトンウッズ連合国通貨会議に参加。ここでバンコールという国際通貨の創設を提案するが、実現はしなかった。
- ハリー・ホワイトと共にIMFを創設。
- IMFおよびIBRDの総裁に就任。
[編集] ジャーナリズム
パリ講和会議におけるドイツへの膨大な賠償金に対し「平和の経済的帰結」を出版し大反論キャンペーンを行った、このケインズの考えは政策担当者・諸国民から強烈な批判にあうこととなった。しかしナチス・ドイツの台頭、第二次世界大戦の勃発により奇しくも歴史によって正しかったことが証明される。
[編集] 略歴
- 1905年 ケンブリッジ大学を卒業
- 1906年 文官試験に合格しインド省に勤務。
- 1908年 ケンブリッジ大学で貨幣論を研究。
- 1909年 特別研究員として金融論を担当。
- 1915年 大蔵省に勤務。
- 1919年 パリ講和会議に参加し、対独賠償要求に反対して辞任し「平和の経済的帰結」を発表。
- 1923年 『貨幣改革論』発表。
- 1925年 『チャーチル氏の経済的帰結』発表。
- 1926年 『自由放任の終わり』発表。
- 1930年 『貨幣論』発表。
- 1936年 『雇用・利子および貨幣の一般理論』を発表。
- 1941年 イングランド銀行理事に就任。
- 1942年 男爵と成る。
- 1944年 ブレトンウッズ連合国通貨会議に参加。ここでバンコールという国際通貨の創設を提案するが、実現はしなかった。
- 1945年 IMFおよびIBRDの総裁に就任。
- 1946年 没
[編集] ケインズをめぐる逸話
- アメリカに「一般理論」の入門書が最初に届いた際、保守派の猛反対で発注のキャンセルが相次いだ。
- ハリー・ホワイトと共にIMFを創設した為、経済学者の中でマルクスに次いで右派が嫌う人物とも言われている。
- 数学が得意で第一作は確率論に関する論文。
- イートン校3年の時にボーア戦争で盛り上がった右傾化をたった一人で批判した。チャーチルを名指しで批判した。
- ロシア人バレリーナと略奪結婚する。
- 生涯保守派と対立した。
- バイセクシャルで、同じブルームズベリーの会員だったリットン・ストレーチーと愛人関係にあった。
- 人間の手に異常な関心を持ち、自身と妻の手の鋳型を作り、友人達の手の鋳型を収集しようとした。また、フランクリン・ルーズベルトとの初会談の際、ル-ズベルトの爪の形を気にするあまり、公共事業等について自分が何を話しているのか、ほとんど上の空であったという。
- ブルームズベリー・グループの中心人物の一人であり、彼らが起こした騒動に常に関わっていた。
- ブレトン・ウッズより帰国した際、記者にイギリスはアメリカの49番目の州になるという噂は本当かと尋ねられると、即座に「そんな幸運はないよ」と答えた。
- 1930年代、スターリン統治下のソ連を訪問したが、「社会主義には興味がない」と述べた。
- 第二次大戦後にチャーチルがケインズに対して「私も君の考え(平和の経済的帰結)が正しいと思っていた、しかし周りがそれを許さなかった」との発言をしケインズは一生、チャーチルを軽蔑した。
[編集] 関連項目
- ケインズ経済学
- 福祉国家
- 混合経済
- 修正資本主義
- フィスカル・ポリシー(補正的財政政策、収縮的財政政策)
- ヴァージニア・ウルフ
- ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン
- フリードリヒ・ハイエク
- バンコール
- シルビオ・ゲゼル
[編集] 外部リンク