いそかぜ (列車)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いそかぜは、西日本旅客鉄道が益田駅~小倉駅間に山陰本線・山陽本線・鹿児島本線経由で運行していた特別急行列車。
但し、「いそかぜ」という列車名は1965年より1968年まで大阪駅~宮崎駅間に山陽本線・鹿児島本線・日豊本線経由で1967年より1968年までは、筑豊本線・長崎本線・佐世保線経由で運行する佐世保駅発着列車も併結して運行された特急列車の名称として使われていたが、元々京阪神対九州連絡の列車の内、昼行列車については山陽本線優等列車沿革で触れられており、本稿では主に山陰対九州間連絡のそれを中心に記載する。
[編集] 山陰~九州間連絡優等列車沿革
- 1959年9月22日、米子駅~博多駅間を山陰本線・山陽本線・鹿児島本線経由で運行する準急列車「やくも」運行開始。
- 1960年9月10日、「やくも」に美祢線経由編成を連結開始。
- 1961年10月1日、京都駅~松江駅間を東海道本線・福知山線・山陰本線経由で運行する特別急行列車「まつかぜ」が運行開始。車両はキハ80系気動車。
- 1963年4月1日、東萩駅~博多駅間を美祢線経由で運行する準急列車「あきよし」運行開始。この「あきよし」は従来厚狭駅で山口線山口駅発着列車に併結する運行形態を採用した。
- 1964年10月10日、「あきよし」浜田駅・石見益田駅~博多駅間に延長。
なお、浜田駅発着列車が美祢線経由、石見益田駅発着列車は山口線経由と始発駅により経由路線が異なることとなった。 - 1965年10月1日、ダイヤ改正に伴い以下の列車が設定される。
- 1966年3月5日、準急列車「なかうみ」・「あきよし」が急行列車に格上げ。
- 1968年10月1日、"よん・さん・とお"と称されるダイヤ改正により、雑多な列車名称の整理が行われ、「しまね」・「なかうみ」・「やえがき」は急行「さんべ」に統合される。
- 1972年3月15日、米子駅~長門市駅間に急行「はぎ」が運行開始。
- 1975年3月10日、山陽新幹線博多駅乗り入れに伴うダイヤ改正により、以下のように変更される。
- 従来、「はぎ」の名称で運行されていた急行列車の名称を「ながと」に変更。
- 山口線経由の「さんべ」が「つわの」に名称を変更する。
- 1978年10月、夜行列車「さんべ5・6号」の編成を、寝台車を20系客車、座席車を12系客車に置換え。
- 1984年2月1日、夜行列車が臨時列車に格下げされ、「さんべ」は昼行列車のみとなる。
- 1982年7月1日、「ながと」運行区間を出雲市駅~長門市駅に短縮。
- 1985年3月14日、ダイヤ改正に伴い、以下のように変更される。
- 1992年3月14日、「ながと」廃止。
- 1993年、「いそかぜ」、日豊本線の特急「にちりん」の増発に伴い、小倉駅まで運転区間短縮。
- 1997年10月1日、「さんべ」廃止。「さんべ」は臨時夜行急行列車の愛称となった。
- 1999年、「さんべ」臨時夜行急行列車としても廃止。「さんべ」は愛称消滅。
- 2001年7月7日、「いそかぜ」の米子駅~益田駅間を「スーパーくにびき」に分離。以降、廃止まで「いそかぜ」はこの区間で運行される。これに伴い、益田駅では「スーパーくにびき3・8号(→スーパーまつかぜ3・10号)」との相互接続が計られた。
- 2005年3月1日、「いそかぜ」廃止。これにより、益田駅~下関駅間の特急・急行及び関門トンネルを通過する昼行の特急・急行の運行がなくなった。
[編集] 廃止直前の運行概況
- 列車番号は、29D~30Dと運転線区等で変更がなかった。下り=29D、上り=30Dであった。
- 使用車両
[編集] 関連項目
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 日本の列車 | 西日本旅客鉄道