摂津国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
摂津国(せっつ のくに)は、かつて日本に設けられた地方行政区分の令制国の一つである。摂州と呼ばれることもある。畿内に含まれ、延喜式での格は上国。
領域は現在の、大阪府の大阪市(鶴見区、生野区、平野区、東住吉区各区の一部を除く)と堺市(堺区と北区の一部)、北摂地域(高槻市の一部を除く)、兵庫県の神戸市の須磨区以東(東灘区、灘区、中央区、兵庫区、長田区、淡河町を除く北区、名谷団地および総合運動公園を除く須磨区)である。摂津・河内・和泉の三国の国境が集まるのが堺市の三国ヶ丘(三国山)である。明治3年に和泉国との国境は堺の大小路から大和川に改められている。
難波津(奈仁波都;平安京木簡表記)があった。
目次 |
[編集] 沿革
7世紀に津国(つのくに)として設置された。おそらく和銅6年(713年)に摂津国と改称され、これも「つのくに」と呼んだが、後に漢字にしたがって「せっつのくに」と変化した。
都を治める機関は「京職(きょうしき)」と呼ばれ、摂津国は都に次ぐ地とされこの地を治める機関は「摂津職(せっつしき)」と呼ばれた。国そのもののことも摂津職と呼ぶことがあった。呼び方の違いは、副都の扱いを受けた難波京を管理し、外国使節に応接する任にあたったことと関係するらしい。793年(延暦12年)3月9日から、職を廃し国司を置くようになった。
江戸時代には、高槻藩(内藤家(譜代)、土岐家(譜代)、松平〔形原〕家(譜代)、岡部家(譜代)、松平〔形原〕家、永井家(譜代)、2万 - 5万石)、麻田藩(青木家(外様)、1万2,000石)、尼崎藩(建部家(外様)、戸田家(譜代) 青山家(譜代)、松平〔桜井〕家(譜代)、1万-5万4,000石)、三田藩(山崎家(外様)、有馬家(外様)、松平〔能見〕家(譜代)、九鬼家(外様)、2万 - 3万6,000石)が置かれた。
[編集] 国府、守護所、一宮、国分寺など
国府は、当初は現在の大阪市天王寺区国分町にあったようである。805年に現在の中央区石町に移り、844年に難波の鴻臚館に移った。10世紀の中頃に住吉区の方に移ったが、その後、渡辺津の辺りに戻ったようである。
守護所の場所は不明だが、国衙の近くという説がある。
国分寺は2説有り、大阪市天王寺区国分町の天徳山国分寺と北区の護国山国分寺が古くから言われる。国分尼寺は、東淀川区柴島町の勝宝山法華寺だといわれる。
延喜式神名帳には大社26座・小社49座の計75座が記載されている。大社のうち名神大社は以下の18座9社である。
- 住吉郡 住吉坐神社四座(現住吉大社、大阪市住吉区)
- 住吉郡 大依羅神社四座(大阪市住吉区)
- 東生郡 難波坐生国咲国魂神社二座(現 生国魂神社、大阪市天王寺区)
- 東生郡 比売許曾神社(大阪市東成区)
- 島下郡 新屋坐天照御魂神社三座(大阪府茨木市)
- 豊島郡 垂水神社(大阪府吹田市)
- 武庫郡 広田神社(兵庫県西宮市)
- 八部郡 生田神社(神戸市生田区)
- 八部郡 長田神社(神戸市長田区)
一宮は住吉大社であるが、中世に住吉大社が一宮を自称した文書は見当たらない。近世以降、坐摩神社(大阪市中央区)も一宮と呼ばれるようになったが、住吉大社に及ばなかった。二宮以下はない。惣社は不詳である。多田院の境内に惣社六所権現という神社があったが、これは荘園の惣社ということのようである。
[編集] 守護
[編集] 鎌倉幕府
- 1185年~? - 大内惟義
- 1221年~? - 長沼宗政
- 1222年~1224年 - 安達景盛
- 1224年~1230年 - 野本時員
- 1263年~? - 北条時茂
- 1279年~? - 北条時宗
- 1280年~? - 北条久時
- 1284年~1293年 - 北条兼時
- 1315年~1333年 - 六波羅探題北方兼任
[編集] 室町幕府
- 1337年~1339年 - 赤松範資
- 1339年 - 仁木義有
- 1340年~1351年 - 赤松範資
- 1351年~1353年 - 赤松光範
- 1353年 - 細川繁氏
- 1353年~1355年 - 赤松則祐
- 1354年~1360年 - 赤松光範
- 1360年~1362年 - 京極高氏
- 1362年~? - 赤松則祐
- 1363年~1373年 - 赤松光範
- 1374年~1379年 - 細川頼元
- 1379年~1382年 - 渋川満頼
- 1383年~1397年 - 細川頼元
- 1397年~1426年 - 細川満元
- 1426年~1429年 - 細川持元
- 1429年~1442年 - 細川持之
- 1442年~1473年 - 細川勝元
- 1473年~1506年 - 細川政元
- 1506年~1507年 - 細川澄元
- 1507年 - 細川澄之
- 1507年~1508年 - 細川澄元
- 1508年~1520年 - 細川高国
- 1520年 - 細川澄元
- 1520年~1525年 - 細川高国
- 1525年 - 細川稙国
- 1525年~1531年 - 細川高国
- 1532年~1547年 - 細川晴元
- 1547年 - 細川氏綱
- 1547年~1552年 - 細川晴元
- 1552年~1553年 - 細川氏綱
- 1553年~1558年 - 細川晴元
- 1558年~? - 細川昭元
[編集] 国司
[編集] 摂津守
- 藤原棟世 清少納言の夫。
- 源頼光 970年(天禄元年)任官?。源満仲の嫡男。摂津源氏の祖。
- 源満仲 983年(天延元年)任官?。
- 小西行長
- 酒井忠当 出羽国庄内藩第2代藩主。
- 酒井忠寄 出羽国庄内藩第5代藩主、老中。
- 板倉勝興 備中国庭瀬藩の第3代藩主。
- 板倉勝貞 備中国庭瀬藩の第8代藩主。
- 板倉勝全 備中国庭瀬藩の第10代藩主。
- 板倉勝弘 備中国庭瀬藩の第11代藩主。
[編集] 郡
[編集] 関連項目
- 令制国一覧
- 北摂
- 八十嶋祭
- 難波宮
- 難波長柄豊埼宮
- 難波京
- 四天王寺
- 住吉大社
- 津守氏
- 大伴氏
- 大伴金村
- 源氏
- 摂津源氏
- 源満仲
- 源頼光
- 源頼政
- 嵯峨源氏
- 渡辺氏
- 渡辺綱
- 坂上広野
- 融通念仏
- 良忍
- 大念仏寺
- 後村上天皇
- 住吉行宮
- 蓮如
- 石山本願寺
- 豊臣秀吉
- 豊臣秀頼
- 大阪城
- 真田幸村
- 平野氏
- 末吉氏
- 末吉孫左衛門
- 末吉勘兵衛
- 令制国の一覧
-
畿内: 山城 | 大和 (芳野監) | 河内 | 和泉 | 摂津 東海道: 伊賀 | 伊勢 | 志摩 | 尾張 | 三河 | 遠江 | 駿河 | 伊豆 | 甲斐 | 相模 | 武蔵 | 安房 | 上総 | 下総 | 常陸 東山道: 近江 | 美濃 | 飛騨 | 信濃 (諏方) | 上野 | 下野 | 陸奥 (石城、石背 / 陸中、陸前、磐城、岩代) | 出羽 (羽前、羽後) 北陸道: 若狭 | 越前 | 加賀 | 能登 | 越中 | 越後 | 佐渡 山陰道: 丹波 | 丹後 | 但馬 | 因幡 | 伯耆 | 出雲 | 石見 | 隠岐 山陽道: 播磨 | 美作 | 備前 | 備中 | 備後 | 安芸 | 周防 | 長門 南海道: 紀伊 | 淡路 | 阿波 | 讃岐 | 伊予 | 土佐 西海道: 筑前 | 筑後 | 豊前 | 豊後 | 肥前 | 肥後 | 日向 | 大隅 (多褹) | 薩摩 | 壱岐 | 対馬 北海道: 渡島 | 後志 | 胆振 | 石狩 | 天塩 | 北見 | 日高 | 十勝 | 釧路 | 根室 | 千島