越後国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
越後国(えちごのくに)は、かつて日本の行政区分だった令制国の一つで、五畿七道では北陸道に属する。現在の新潟県本州部分にあたる。延喜式での格は上国、遠国。
目次 |
[編集] 沿革
7世紀末、文武天皇元年 (697年) 以前のいずれかの年になされた越国 (こしのくに)の分割によって成立した。当初の領域は、現在の新潟県本州部分の北部(阿賀野川以北?)から山形県庄内、秋田県方面で、日本海側で蝦夷の領域に接する辺境国であった。
大宝2年 (702年) 3月に、越中国から新潟県本州部分の残り、すなわち頸城郡、古志郡、魚沼郡、蒲原郡を譲り受けた。和銅元年(708年)に、北に領域を伸ばして出羽郡を設置した。さらに、和銅5年 (712年) 9月23日 に、出羽郡が出羽国として分離したことで、後々まで続く越後の形ができあがった。天平16年 (743年) 2月11日に佐渡国を合わせたが、天平勝宝4年 (752年) 11月3日に元に復した。その後、沼垂郡が蒲原郡に統合されたり、江戸時代には古志郡から三島郡が分立、旧三島郡(みしまぐん)が刈羽郡となるなど郡に変動があった。
[編集] 国府・一宮など
国府は、現在の上越市にある「国府」地区の近辺にあったと考えられる。この地は越後国の成立時には越中国に属していたので、当初の国府はもっと東にあり、後に移転したと考えられる。
延喜式神名帳には大社1座1社、小社55座53社の計56座54社が記載されている。唯一の大社が伊夜比古神社(現 弥彦神社)で、名神大社に列し、越後国一宮とされていた。南北朝時代、国府の近くにあった式内小社の居多神社が力をつけ、守護の上杉家の力を背景に一宮であると主張し、以降、両者が一宮とされるようになった。
[編集] 守護
[編集] 鎌倉幕府
- ?~1191年 - 比企朝宗?
- 1195年~1199年 - 佐々木盛綱
- 1210年~? - 北条義時
- 1223年~1245年 - 名越朝時
- 1245年~1246年 - 名越光時
- 1263年~1288年 - 名越公時
- ?~1333年 - 名越氏?
[編集] 室町幕府
- 1337年~1338年 - 高師泰
- 1341年~1350年 - 上杉憲顕
- 1352年~1362年 - 宇都宮氏綱
- 1362年~1368年 - 上杉憲顕
- 1368年~1378年 - 上杉憲栄
- 1380年~1421年 - 上杉房方
- 1421年~1422年 - 上杉朝方
- 1422年~1449年 - 上杉房朝
- 1449年~1494年 - 上杉房定
- 1494年~1507年 - 上杉房能
- 1507年~1550年 - 上杉定実
[編集] 郡
- 頸城郡(当初は越中国)
- 魚沼郡(当初は越中国)
- 刈羽郡(当初は越中国、旧三島郡)
- 三島郡(江戸期に古志郡から分立)
- 古志郡(当初は越中国)
- 蒲原郡
- 沼垂郡(後に蒲原郡と統合)
- 岩船郡
- 出羽郡(後に出羽国として分立)
[編集] 関連事項
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 日本の旧国名 | 新潟県の歴史