摂津源氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
摂津源氏(せっつげんじ)
目次 |
[編集] 源氏嫡流
源満仲の嫡男の源頼光の系統が最初の源氏嫡流。 摂津源氏の源頼光は、父満仲がはじめて源氏武士団を形成した本拠地の摂津国川辺郡多田(現・兵庫県川西市多田)の地を相続し、清和源氏の嫡流。大内守護(内裏警備、天皇護衛)の任に就く。
摂津源氏は、もっぱら京で活動する武士であり、公家の日常に奉公する機会も多く、武はもとより文や和歌に長じた。
源氏嫡流は摂津源氏だったが、武家源氏の主流は、頼光の弟の頼信にはじまり東国へ勢力を扶植し、武家棟梁となった河内源氏のものとなる。後に河内源氏の流れを汲む源頼朝が鎌倉幕府を開き、自らを嫡流と称したことから遡り、鎌倉幕府以降、源頼光の弟の源頼信にはじまり、頼義、義家と続く河内源氏が新たに源氏嫡流と見られるようになる。
しかし、源頼光から源頼政までは摂津源氏が源氏嫡流であり、頼政一族の死により源氏嫡流としての摂津源氏は滅び、新しく鎌倉時代の源頼朝から、次の時代の源氏嫡流が始まったと見るべきだろう。源頼朝の一族が実朝で滅びるや、頼朝の源氏嫡流は滅び、源氏一族の中で最大勢力であり、源義国に始まる下野源氏の足利氏が源氏嫡流を称するようになる。
[編集] 源頼政と源行綱
摂津源氏で名の残る武士は、源頼光以外では、源仲政と、その子で、平治の乱の後、唯一生き残った源氏の長老の源頼政だろう。摂津源氏は、多田を基盤とする多田源氏系統と、源姓を保持する源氏嫡流系統に別れ、後者の頼政は、摂津国の渡辺津(現・大阪市中央区)を本拠地とする滝口武者である嵯峨源氏の渡辺氏を郎党とする。頼政は、父の仲政と同じく馬場を号したが源姓を保持したのは、八幡太郎義家の代に武家棟梁となった河内源氏に対する源氏嫡流としての矜持でもあろう。
「朝家の守護」と称された満仲、頼光の流れを汲む摂津源氏は、代々、大内守護(宮中護衛。近衛部隊の前身のようなもの)の任に就いた。
多田を基盤とする系統で名前が残っているのは、鹿ケ谷での謀議を密告したとされる多田行綱(源行綱)。行綱は源平合戦では源義経軍の一翼の多田源氏棟梁として活躍。そのため、後に源頼朝から疎まれ、多田の所領を没収される。
[編集] 摂津源氏嫡統
- 源満仲(多田満仲)
- 源頼光
- 源頼国
- 源頼綱(多田頼綱)
- 源仲政(馬場仲政)
- 源頼政(馬場頼政)
- 源仲綱(伊豆守)
- 源兼綱(源大夫判官)
- 源広綱(駿河守)
- 源宗綱(肥後守)
- 源有綱(伊豆有綱)
- 源頼兼(伊豆守。母は源頼朝の姉)
- 源頼貞(伊豆守)
- 源政国(兵部大夫)
- 源政義(伊豆守)
- 源氏兼(伊豆守)
[編集] 多田源氏嫡統
- 源頼綱(多田頼綱)
- 源明国(多田明国)
- 源行国
- 源頼盛(多田頼盛)
- 源行綱(多田行綱)
- 源定綱(多田定綱)
- 源光綱(多田光綱)
- 源重綱(多田重綱)
- 源宗重(多田宗重)
- 源長重(多田長重)
- 源重国(多田重国)
[編集] 摂津源氏の後裔となる氏族
[編集] 系譜
〈摂津源氏〉[清和源氏嫡流] 頼光 ┃ 頼国 ┣━━━┳━━━┳━━━┳━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━┓ 頼弘 頼資 頼実 実国 頼綱 国房 ┏━━━━━━━┳━━━━━━━┻━━━━━━━┓ ┃ 明国 (多田氏) 仲政(馬場氏) 国直 光国 ┃ ┣━━━┳━━━┳━━━┓ ┣━━━┓ ┃ 行国 頼政 頼行 光重 泰政 国政 国基 光信 ┣━━━┓ ┣━━━┳━━━┳───┐ ┃ 頼盛 頼憲 仲綱 頼兼 広綱 兼綱 光基 ┣━━━┓ ┣━━━┳───┐ ┃ 行綱 高頼 宗綱 有綱 広綱 光衡(土岐氏)