佐賀市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
佐賀市(さがし)は、佐賀県の県庁所在地で、佐賀県最大の都市である。
古墳時代の遺跡から佐賀藩時代の反射炉跡まで幅広い時代の史跡が残っているほか、葉隠や徐福などの伝説が数多く残っている歴史のある街である。秋には嘉瀬川河川敷で佐賀インターナショナルバルーンフェスタが開催され、100万人近くの観光客が訪れバルーンの街としてもにぎわう。
2005年10月1日に佐賀郡大和町、富士町、諸富町、神埼郡三瀬村と合併(新設合併)し、新たに佐賀市として発足した。合併により解散した町村はいずれも佐賀市内の一地域としてその名を残している。
また、合併によって市域が福岡市と隣接するようになった。県庁所在地同士が隣接する事例は京都市と大津市、仙台市と山形市に続き3例目である。
目次 |
地理
佐賀県の南東部に位置する。2005年10月の合併で南北に長い市域となり、南側では有明海に面し、南東部と北側は福岡県に接している。市域の北半分、すなわち大和町の中部・北部と富士町・三瀬村は脊振山地(筑紫山地)に含まれ、山がちで標高の高い地形である。これに対し長崎自動車道付近を境にして南側の、合併前からの市域および大和町の南部・諸富町の地域はすべて標高100m以下の低平な平野地帯である。この平野は佐賀平野(筑紫平野)と呼ばれる沖積平野である。平野部分は低平地で海抜が低く河川が多いため、昔からたびたび洪水が起こる地域であり、治水や灌漑によって農地や住民の生活が守られてきた。しかし、たびたび起こった洪水が佐賀平野の水田に養分を頻繁に運ぶことになり、稲作地帯になった要因のひとつでもある。
- 山:天山 (1046m)、彦岳 (845m)、白石山 (794m)、雷山 (955m)、羽金山 (900m)、亀岳 (740m)、権現山 (586m)・金立山(502m)
- 河川:嘉瀬川、多布施川、佐賀江川、筑後川(諸富町の南東を流れる)
- 湖沼:大和町や金立町・久保泉町の山間部にはため池が点在する。平野部には佐賀平野特有のクリークと呼ばれる堀が多い。
- ダム:北山ダム(三瀬村)、嘉瀬川ダム(建設中)
- その他: 富士町の羽金山にJJY送信所がある。(日本に2つあるJJY送信所のうちの1つ)
気候
いわゆる本土としては比較的温暖で降水量が多い地域である。大まかな分け方では太平洋岸気候に入るが、三方を囲む山と、南に開けた有明海の影響により、冬には最低気温が低く、夏には最高気温が高い内陸性気候の特徴をも示している。標高の高い富士町や三瀬村では年間平均降水量が多く、年平均気温が低い。市南部(平野部)では雪は少なく積もることはあまりないが、市北部(山地)では毎年冬に5~10cmのほどの積雪がある。
- 年間平均降水量: 約1800mm(佐賀市街部)~約2400mm(三瀬村) (参考・福岡市の年間平均降水量:約1600mm)
- 年平均気温: 約13℃(三瀬村)~17℃(佐賀市街部)
隣接している自治体
歴史
沿革
縄文時代~弥生時代:市北部をのぞくほとんどの地域がまだ海底であったが、その後は河川による土砂運搬が進み、今ある佐賀平野が作られる。また有明海の干拓によって平野面積が拡大している。
律令制下では肥前国に属した。戦国時代には龍造寺氏が支配。龍造寺氏が絶えたのちの1608年(慶長13年)、龍造寺氏の重臣であった鍋島直茂が藩主の座に就き、以後は廃藩置県まで鍋島氏が統治する佐賀藩の本拠地となり、佐賀城が築城された。佐賀藩は別名を肥前藩ともいい、明治維新において、版籍奉還を上奏した「薩長土肥」の1つとなった。
明治時代は佐賀県の併廃とともに佐賀県、伊万里県、佐賀県、三潴県、長崎県、と変わり、最後には佐賀県が分離されてその県域に入った。1889年の市制施行時の市域は現在の市中心部の一部だったが、昭和の大合併により旧佐賀市、平成の大合併により現在の佐賀市の市域となった。
現在の佐賀市街のあたりは、佐賀城築城以前は水運と農業中心の小さな町だったが、佐賀城築城後は佐賀藩本藩の城下町として商工業が発展した。城下町時代の街並みは、その後の都市計画等でほとんどが失われたが、佐賀市歴史民俗館などでは当時のものに近い町屋や明治~大正にかけての洋風建築を見ることができる。
近現代
佐賀市は1970年代以降開発が急速に進められて都市らしくなっていったが、それまでは都心の一部を除き農村と変わらない風景だった。しかし逆にこれが幸いし、第二次世界大戦では、九州の県庁所在地で唯一、米軍の空爆を免れた。
- 1870年(明治3年):佐賀藩の士族を中心とした佐賀移民団286名が組織され、北海道釧路郡の開拓にあたる。
- 1872年(明治5年):伊万里にあった県庁が佐賀に移され、伊万里県から佐賀県に変わる。
- 1874年(明治7年):士族反乱の嚆矢、佐賀の乱がおこる。
- 1953年(昭和28年):豪雨により佐賀平野のほとんどの河川の堤防が決壊し、死者・行方不明者62人、総額249億円(当時の金額、現在の1300億円相当)の被害を出した。(昭和28年水害)
- 1976年(昭和51年)
- 1989年(平成元年):市制施行百周年、佐賀市文化会館の開館、アジア初の熱気球世界選手権大会開催。
- 1991年(平成3年):ごみの6分別収集開始。
- 1996年(平成8年):佐賀市立図書館開館。(旧佐賀市での市民の図書館利用率が日本一を記録した)
- 2004年(平成16年):市南部で竜巻が発生し、数百件の家に被害。
行政区域の変遷
- 1889年(明治22年)4月1日:市町村制度施行により、佐賀市が発足。同時に、現在の市域にあたる以下の村が発足。
- 1899年(明治32年)6月6日:古瀬村が巨勢村に改称。
- 1922年(大正11年)10月1日:神野村を佐賀市へ編入。
- 1935年(昭和10年)11月3日:蓮池村が町制施行。蓮池町となる。
- 1954年(昭和29年)3月31日:西与賀村・嘉瀬村・兵庫村・巨勢村・高木瀬村を佐賀市へ編入。
- 1954年(昭和29年)10月1日:北川副村・本庄村・鍋島村・金立村・久保泉村を佐賀市へ編入。
- 1955年(昭和30年)3月1日:東川副村と新北村が合併し、諸富町が発足。
- 1955年(昭和30年)4月1日:蓮池町の一部を佐賀市へ編入(他の地域は千代田村の一部となる)。
- 1955年(昭和30年)4月16日:春日村・川上村・松梅村が合併し、大和村が発足。
- 1956年(昭和31年)9月30日:小関村・南山村・北山村が合併し、富士村が発足。
- 1959年(昭和34年)1月1日:大和村が町制施行。大和町となる。
- 1966年(昭和41年)10月1日:富士村が町制施行。富士町となる。
- 2005年(平成17年)10月1日:佐賀市・富士町・大和町・諸富町・三瀬村が合併(新設合併)し、新市制による佐賀市が発足。
- 2007年(平成19年)10月1日:佐賀市・川副町・東与賀町・久保泉町が合併(新設合併)し、新市制による2代目の佐賀市が発足する予定。
行政
行政機構図
当面は大概の行政業務を旧市町村ごとの支所が行う予定。窓口業務は、現在のところほとんどの業務は各支所でそれぞれ行われている。
-
- 佐賀市の行政機構図(佐賀市行政機構図)
- 市長 - 助役
- 各部署
- 総務部 - 総務課、秘書課、企画課、人事課、財政課、契約検査課、管財課、情報政策課
- 市民生活部 - 市民生活課、市民活動推進課、市民税課、資産税課、納税課、市民スポーツ課
- 産業部 - 商工振興課、街づくり推進課、観光・文化課、農業水産課、農村環境課
- 建設部 - 都市政策課、用地対策課、緑化推進課、建築課、道路課、河川砂防課
- 保健福祉部 - 社会福祉課、保護課、人権・同和政策課、保険年金課、長寿・健康課、住宅福祉課
- 環境下水道部 - 環境課、環境センター、下水道企画課、下水道建設課
- 収入役 - 出納室
- 議会 - 事務局
- 監査委員 - 事務局
- 選挙管理委員会 - 事務局
- 農業委員会 - 事務局
- 教育長 - 教育委員会 - 教育総務課、学校教育課、学事課、生涯学習課、こども課、青少年課、文化財課、市立図書館、諸富出張所教育課、大和出張所教育課、富士出張所教育課、三瀬出張所教育課
- 交通局 - 総務課、業務課
- 水道局 - 総務課、経理課、営業課、工務課、建設課、浄水課、大和事務所
- 諸富支所 - 総務課、産業振興課、建設課、環境下水道課、市民サービス課、保健福祉課
- 大和支所 - 総務課、産業振興課、建設課、環境下水道課、市民サービス課、保健福祉課
- 富士支所 - 総務課、産業振興課、建設課、嘉瀬川ダム対策課、環境下水道課、市民サービス課、保健福祉課
- 三瀬支所 - 総務課、産業建設課、市民サービス課、保健福祉課、三瀬診療所
-
- 市役所支所
- 諸富支所
- 〒840-2192 佐賀市諸富町大字諸富津1番2号(0952-47-2131)
- 大和支所
- 〒840-0292 佐賀市大和町大字尼寺1870番(0952-62-1111)
- 富士支所
- 〒840-0598 佐賀市富士町大字古湯2685番(0952-58-2111)
- 三瀬支所
- 〒842-0301 佐賀市三瀬村三瀬2764番(0952-56-2111)
歴代市長
※便宜上、旧市制・新市制を一括して示す。
- 石丸 源作 - 1889年5月20日~1891年12月(1期)
- 石丸 勝一 - 1892年2月26日~1896年2月(1期)
- 永田 暉明 - 1896年4月16日~1898年2月23日(1期)
- 村岡 致遠 - 1898年11月22日~1899年9月(1期)
- 石丸 勝一 - 1899年10月26日~1809年10月(2期)
- 長谷川 良之 - 1910年1月7日~1912年4月19日(1期)
- 野口 能毅 - 1912年7月5日~1931年2月2日(5期)
- 野田 鞆雄 - 1931年2月3日~1932年7月2日(1期)
- 横尾 敬義 - 1932年8月20日~1936年8月19日(1期)
- 橋爪 勇 - 1936年8月27日~1946年10月15日(3期)
- 野口 能敬 - 1947年4月20日~1951年4月14日(1期)
- 小野 哲一 - 1951年4月26日~1959年4月30日(2期)
- 宮田 虎雄 - 1959年5月1日~1979年4月30日(5期)
- 宮島 剛 - 1979年5月1日~1987年1月15日(2期)
- 西村 正俊 - 1987年2月16日~1999年2月14日(3期)
- 木下 敏之 - 1999年3月15日~2005年9月30日(2期)
- (現職)秀島 敏行 - 2005年10月24日~
姉妹友好都市・提携都市
- ウォーレン郡(Warren County)とグレンズフォールズ市(Glens Falls)(アメリカ合衆国 ニューヨーク州)
- 蓮堤区(大韓民国釜山広域市)
- 連雲港市(中華人民共和国江蘇省)
- クサック村(Cussac-Fort-Médoc)(フランス共和国ジロンド県)
警察
佐賀県警察本部の管轄下にある。佐賀市外にある交番や駐在所は含まない。
- 佐賀警察署
- 管区:諸富町を除く市内全域
- 交番:9ヶ所
- 駐在所:14ヶ所
- 諸富警察署
- 管区:諸富町
- 交番:なし
- 駐在所:1ヶ所
消防
三瀬村は神埼地区消防本部、それ以外の地域は佐賀広域消防局の管轄下にある。
郵便局
カッコ内は郵便番号。
- 地域区分局
- 久留米東郵便局
- 佐賀県内には地域区分局が存在しない。
- 集配局
- 佐賀中央郵便局 (840-00,840-08,840-09)
- 佐賀北郵便局 (849)
- 諸富郵便局 (840-21)
- 春日郵便局 (840-02)
- 古湯郵便局 (840-05)
- 三瀬郵便局 (842-03)
市政
- 市政の方針として、「個性と英知で磨き上げる田園都市」を挙げている。
- 2000年代に入ってガス事業の民間譲渡や、市窓口の一新、市施設や組織の見直し、コスト削減などの大幅改革が行われたが、急激な改革に対する批判の声と、成果を挙げている財政建て直しを評価する声とがある。
- 最近ではナトリウム硫黄電池(NaS電池)と呼ばれる蓄電池やIP電話を導入し経費削減をしたり、韓国の大手財閥サムスングループの系列会社のサムスンSDSと共同開発した新しい情報処理システムを導入したりしている。
- 中心商店街の活性化や、市中心部にあるエスプラッツの再建などが市政の課題として挙げられている。
- 市町村合併に関しては、2005年10月に合併しなかった南部3町(川副町、東与賀町、久保田町)との合併に向けて協議が行われている。
地域
地域区分
旧佐賀市(北部) | 旧佐賀市(中部) | 旧佐賀市(南部) | 富士町 | 大和町 |
---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
諸富町 | ||||
|
||||
三瀬村 | ||||
|
合併により消滅した町村の地域表示
- 1954年~1955年の「昭和の大合併」で佐賀市に編入された地域
- 旧自治体名を地域名に冠している。ただし「○○村」は「○○町」に変更したうえで地域名に冠する。
- 例:蓮池町大字○○→佐賀市蓮池町大字○○、鍋島村大字○○→佐賀市鍋島町大字○○
- 2005年10月1日の「平成の大合併」で佐賀市と合併し、町村名が消滅した地域
- 上と同様、旧自治体名を地域名に冠しているが、「○○村」はそのままで地域名に冠する。旧神埼郡三瀬村地域は大字を消去。
- 例:諸富町大字○○→佐賀市諸富町大字○○、三瀬村大字○○→佐賀市三瀬村○○
健康・福祉
統計はすべて2000年10月1日の国勢調査の時のもの。旧佐賀市のみ。
- 平均年齢:40.3歳
- 年少人口割合:16.1%
- 生産年齢人口割合:66.3%
- 老年人口割合:17.6%
- 合計特殊出生率:1.61
教育
大学・短期大学
-
- 国立大学法人
-
- 私立短期大学
各種学校・専修学校
- 九州国際情報ビジネス専門学校
- 佐賀工業専門学校
- 佐賀コンピュータ専門学校
- 佐賀市医師会立看護専門学校
- 佐賀歯科衛生専門学校
- 佐賀調理製菓専門学校
- 佐賀理容美容専門学校(アイ・ビービューティカレッジ)
- 西九州大学福祉医療専門学校
- 緑ドレスメーカー服飾専門学校
高等学校
|
|
中学校
|
|
小学校
-
- 市立小学校
|
|
-
- 国立大学法人附属小学校
- 佐賀大学文化教育学部附属小学校
幼稚園・保育所
-
- 市立幼稚園
- 佐賀市立本庄幼稚園
-
- 私立幼稚園
- 国立大学法人附属幼稚園
- 佐賀大学文化教育学部附属幼稚園
養護学校など
-
- 佐賀県立
-
- 国立大学法人附属
経済・産業
産業別人口から見ると第3次産業の割合が特に多く、第2次産業の割合が日本平均より比較的少ない。 (2000年10月1日現在の産業別人口、旧佐賀市のみ)
- 第一次産業:2,798人(3.5%)
- 第二次産業:16,022人(20.1%)
- 第三次産業:60,655人(76.1%)
- 分類不能の産業:275人(0.3%)
工業
輸送の利便性から工場は佐賀駅周辺に集まっており、繊維や食品などの軽工業が工業の中心であった。1970年代からは、市街地開発などにより工場が撤退・移転し、長崎自動車道や国道周辺など、用地開発のコストが小さく交通の便のよいところに誘致された工業団地が工業の中心となった。
出荷額から最も多いのは食品を中心とする軽工業である。諸富町ではたんすを主とする家具産業が盛ん。
商業
県の中心都市として多くの店が集まるため、サービス業、卸売業、小売業、飲食店などの産業が周辺に比べて盛ん。1990年代から郊外に大型商業施設が建ち始め、唐人町商店街など市中心部の空洞化が問題となった。現在も空洞化の動きは続いている。主な商業地は佐賀駅から県庁周辺の市中心部、大和町南部、兵庫町などで、後者2か所は郊外型の大型商業施設を中心とした商業地。
農業
県庁所在地としては田畑も多く、農業も盛んである。米の生産が主流だが、大豆などの豆類や大麦、小麦などの麦類の生産が増えてきている。野菜や花、みかん、イチゴの生産も多い。
特産品
佐賀市に本社を置く主な企業
- 佐賀新聞
- サガテレビ
- エフエム佐賀
- 戸上電機製作所
- 佐賀銀行
- 佐賀共栄銀行
- サンクスジャパン
- 鈴花
- ギャザー
- 佐賀ガス
- 理研農産化工
- リコー計器
- 佐賀リコー
- 村岡屋
- 佐電工
- 松尾建設
- ソクト
- 九検
- ソアー
- 佐賀電算センター
交通
古くから長崎街道やそれに沿う道、運河が特に発達していた。明治時代に鉄道が開通した後道路が発達し始めたものの、市街地だけだった。戦後、市街地以外で土地整理が行われたのに伴い大きな道路が発達し、国体が開催されたころにその動きが加速した。その後、交通量の増加、高速道路の開通により環状道路が整備され、今に至っている。
古くからの市街地は長崎街道防衛のため曲がりくねった道が多いが、そのほかの地域はほとんどが田を埋め立てて造成された道路なので直線道路が圧倒的に多く、ドライバーにとっては走りやすい道路が多い。
空港
市内に空港や飛行場はないが、市の南の川副町に佐賀空港があり、そこへの道路が整備されている。
佐賀空港開港以前は、福岡空港が最寄り空港として利用されていた。現在でも佐賀空港に比べ航空路線数・便数が充実した福岡空港を利用する市民も多く、福岡空港と佐賀市内を結ぶ高速バスも運行を続けている。
鉄道
- 九州旅客鉄道(JR九州)
- 他地域への連絡
道路
高速道路
- 長崎自動車道
- インターチェンジ:佐賀大和インターチェンジ
- その他の施設:金立サービスエリア
一般国道
県道
- 主要地方道
- 佐賀県道12号前原富士線
- 佐賀県道20号佐賀大川線
- 佐賀県道29号佐賀停車場線
- 佐賀県道30号佐賀川副線
- 佐賀県道31号佐賀川久保鳥栖線
- 佐賀県道39号富士三瀬線
- 佐賀県道46号中原三瀬線
- 佐賀県道48号佐賀外環状線
- 佐賀県道51号佐賀背振線
- 佐賀県道54号西与賀佐賀線
バス
以下の各社により、佐賀駅に隣接する佐賀駅バスセンターを中心に近隣の市町村とを結ぶ路線網が構築されている。
- 一般路線バス
- 高速バス
船舶
- 市内には漁港しかなく、佐賀市を発着する一般旅客航路は無い。
観光・文化
中心市街地周辺では、生活利用を目的に改良された多布施川などの支流が街中を張り巡らしており、昭和40年ごろまでは生活用水や水路、水遊び場としてとして広く利用されていた。旧佐賀市中心部の街角の至る所に500体近くある恵比寿像は、江戸時代から商売繁盛などを願って設置されたもので、2004年から市民団体や行政による恵比寿関連の観光事業も行われている。
文化公共施設
- どんどんどんの森
- 佐賀市立図書館
- 佐賀県立女性センター・佐賀県立生涯学習センター(複合施設。愛称「アバンセ」)
- 城内地区周辺
- 佐賀県立図書館
- 佐賀県立博物館
- 佐賀県立美術館
- 佐賀市民会館
- 市村記念体育館
- 日の出地区
- 佐賀県総合運動場陸上競技場
- 佐賀県総合体育館
- 佐賀市文化会館
- 佐賀県立森林公園野球場(みどりの森県営球場)
- 佐賀ブルースタジアム(佐賀市立野球場)
- 佐賀市立体育館
- 佐賀市健康運動センター
名所・旧跡
- 佐賀城跡・佐賀城本丸歴史館(ホームページ[1])
- 丸山遺跡・葉隠発祥地
- 反射炉跡
- 佐嘉神社・松原神社
- 与賀神社(楼門、三の鳥居、石橋が国の重要文化財)
- 大隈重信旧宅(大隈記念館)
- 高伝寺
- 佐賀市歴史民俗館
- 徴古館
- 徐福長寿館
- 佐賀城跡の楠群・与賀神社の楠(佐賀県天然記念物)
- 筑後川昇開橋(旧国鉄佐賀線筑後川橋梁・国の重要文化財)
- 与止日女神社
- 肥前国府跡
公園・自然景勝地など
- 金立公園
- 多布施川河畔公園
- ひょうたん島公園
- 神野公園・隔林亭
- 夢咲公園
- 佐賀県立森林公園
- 佐賀城公園
- 蓮池公園
- トンボ池(公園)
- 川上峡
- 肥前大和巨石パーク
- 花しょうぶ園:5~6月
- 三瀬ルベール牧場 どんぐり村
温泉
祭事・催事
- 白鬚神社の田楽 2000年12月27日に国の重要無形民俗文化財に指定された。
- 見島のカセドリ 2002年2月20日に国の重要無形民俗文化財に指定された。
- 市の中心部で開かれる栄の国まつり(8月初旬)
- 商店街で開かれる銀店夜市
- 佐賀インターナショナルバルーンフェスタ(10月下旬~11月上旬)
- 佐賀ライトファンタジー、バルーンフェスタ開催後の小規模大会
- 佐賀城下ひな祭り
その他
佐賀市出身の有名人・著名人
※太字は故人。佐賀市に合併された町村の出身者も含む。
- 明治維新の関係者
- 文化
- 芸能
- 村井国夫(俳優)
- 中越典子(女優)
- 牧瀬里穂(女優。生まれは福岡県)
- はなわ(タレント)
- 誠直也(俳優)
- 内山敬太(ミュージシャン)
- 朝夏まなと(宝塚歌劇団団員、花組に在籍)
- 嬉野雅道(「水曜どうでしょう」などで活躍するテレビ番組ディレクター)
- 西岡孝洋(フジテレビアナウンサー)
- 優木まおみ(タレント)
- 真菜(歌手、SEED)
- スポーツ
- その他
- 石井亮一(日本初の知的障害者養護施設「滝乃川学園」創設者)
- 江崎利一(実業家、江崎グリコ創業者)
- 黒田チカ(日本初の女性化学者)
- 坂井三郎(太平洋戦争で活躍した戦闘機パイロット)
- 新郷重雄(世界的な品質コンサルタント)
その他
- 市内に張り巡らされた古くからの用水路(クリーク)からは、夏だけでなく、冬であっても、蚊が飛び立つことがあり、蚊の羽音になぞらえ、「ぶんか都市」と自嘲する声がある。
- 佐賀市は英語表記で"Saga city"となるが、英語には賢明・聡明・知恵という意味の「sagacity」という単語がある。(ウィクショナリー英語版sagacity)
外部リンク
このページはウィキプロジェクト 日本の市町村のテンプレートを使用しています。
- 日本の都道府県庁所在地
-
北海道: 札幌市 東北: 青森市 | 盛岡市 | 仙台市 | 秋田市 | 山形市 | 福島市 関東: 水戸市 | 宇都宮市 | 前橋市 | さいたま市 | 千葉市 | 東京特別区(新宿区) | 横浜市 甲信越: 甲府市 | 長野市 | 新潟市 北陸: 富山市 | 金沢市 | 福井市 東海: 岐阜市 | 静岡市 | 名古屋市 | 津市 関西: 大津市 | 京都市 | 大阪市 | 神戸市 | 奈良市 | 和歌山市 中国: 鳥取市 | 松江市 | 岡山市 | 広島市 | 山口市 四国: 徳島市 | 高松市 | 松山市 | 高知市 九州/沖縄: 福岡市 | 佐賀市 | 長崎市 | 熊本市 | 大分市 | 宮崎市 | 鹿児島市 | 那覇市