出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
市町村合併、地方自治体、鉄道、地理などの記事、また韓国・北朝鮮関係の記事を中心に編集・修正をしております。
[編集] 作業中
千葉県の管理教育
出典を明記せよとのことですが、私が執筆した部分について説明します。
→当時、マスコミで言い習わされていた話です。
→地元民、なおかつ当時中学校生活を送った者であれば誰でも知っている話で、丸刈り校則全廃の際には全国紙の地域版などで報道されました。
- 体罰もしばしば問題になった。我孫子市のある中学校の生徒3人が、柏市内の喫茶店に置かれていた落書き帳に体育教師の悪口を書き込んだところ、同校の生徒が当該教師に密告し、書き込んだ3人は放課後に当該教師(「俺は裁判官であり、警察官であり、教師だ」と発言)から激しい体罰を受けた。また、柏市内のある中学校では「第2会議室」と称する部屋でしばしば体罰が行われ、生徒の間で「リンチ室」と呼ばれていた。
- 流山市のある中学校では修学旅行時、駅のホームで衆人環視の中、「集合の歌」と称して生徒全員に輪唱をさせていた。
→「リンチ室」については、地元民、なおかつ当時中学校生活を送った者であれば誰でも知っている話です。他の部分は、タイトルは失念しましたが、1985年ごろにNHKから出版された文献で読んだものです。
- 東葛地域北部の中学校では現在も、登下校時を除いて(体育以外の座学授業時も)学校指定のジャージを着用する。夏季(6~9月)は座学授業や清掃時には半袖の体操服とトレパンを着用する(ブルマーの廃止後は、体操服に短パンまたはハーフパンツで過ごす生徒も多い)。
柏市内の一部の小学校ではかつて、登下校時を除いて体操服、短パン、ブルマーを着用させた。このことへの慣れにより、中学校でのジャージ着用も抵抗なく自然と受け入れられた。
- 1990年代初め頃まで、東葛地域北部の一部の中学校では体育祭の入場行進の際、来賓席に向かってのナチス式敬礼を生徒に強制していた。
- 中学校、県立高等学校の体育の授業は概ね軍隊的であった。
→地元民であれば誰でも知っている話です。一部は私の体験も。
- 学校給食の指導も厳しく、無言で時間内に食べ終わることを強制する。担任教員にもよるが、給食時間に私語をすると「つばが飛ぶ」などと叱責されることがあった。(略)これらは偏食(好き嫌い)をなくすためという大義名分があったが、トラウマにより好き嫌いをむしろ助長したり、時間内に食べ終えようとするため、よく噛まないで食べることが習慣化するといった弊害を生んだ。なお、千葉県は「三角食べ」(食べる内容の順序のきまり)強制の発祥の地とされる。
- 八千代市の小学校ではかつて、背番号をつけた体操服を着用し、2時間目と3時間目の間に軍隊的な「業間体育」が全児童に強制で行われていた。(略)なお、「業間体育」そのものは鎌ケ谷市の小学校でもあったが、内容はなわとびや持久走、球技など通常の体育授業と変わらないもので、軍隊的要素はなかった(全児童への強制という点は同じ)。
→八千代市のくだりは