後西天皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
後西天皇(ごさい てんのう、寛永14年11月16日(1638年1月1日) - 貞享2年2月22日(1685年3月26日)、在位:承応3年11月28日(1655年1月5日) - 寛文3年1月26日(1663年3月5日))は、江戸時代の第111代天皇。幼名を秀宮、諱を良仁(ながひと)という。
目次 |
[編集] 系譜
後水尾天皇の第八皇子。母は、左中将櫛笥隆致の娘で後水尾典侍の逢春門院・藤原隆子。従兄弟に仙台藩主(3代)伊達綱宗がいる。
- 典侍:清閑寺共子
- 第二皇子:有栖川宮幸仁親王(第三代)
- 第二皇女:二宮
- 第三皇女:宗栄女王
- 第四皇女:尊秀女王
- 第四皇子:義延法親王
- 第六皇女:円光院宮
- 第五皇子:天真法親王
- 第七皇女:賀陽宮
- 第十皇女:益子内親王
- 第十一皇女:理豊女王
- 第十三皇女:瑞光女王
- 妃:岩倉具起の娘
- 第三皇子:永悟法親王
- 妃:富小路頼直の娘
- 第五皇女:常宮
- 妃:梅小路定子
- 妃:高辻豊長の娘
- 第九皇子:道尊法親王
- 妃:松木宗条の娘
- 第十皇子
- 妃:不明
- 第十六皇女:涼月院
[編集] 系図
─(108)後水尾天皇─┬(109)明正天皇 ├(110)後光明天皇 ├(111)後西天皇─(有栖川宮)幸仁親王─正仁親王 └(112)霊元天皇┬(113)東山天皇┬(114)中御門天皇─→ │ └(閑院宮)直仁親王─→ ├(有栖川宮)職仁親王〔有栖川宮へ〕 └吉子内親王
[編集] 略歴
はじめ高松宮初代好仁親王の王女を娶って高松宮第二代を継承して花町宮(はなまちのみや)と号した。、即位の前年には兄である後光明天皇の名代として江戸に下っている。後光明天皇が崩御した時、同帝の養子になっていた実弟識仁親王(霊元天皇)はまだ生後間もなく他の兄弟は全て出家の身であったために、識仁親王が成長し即位するまでの繋ぎとして、1654年(承応3年)11月28日に即位。
1663年(寛文3年)1月26日、10歳に成長した識仁親王に譲位。
もっぱら学問に打ち込み、『水日集』などの著作を多数残している。和歌の才能もあり、古典への理解も深かった。治世中には伊勢神宮・大坂城・内裏などの炎上や明暦の大火、地方の地震、水害などが多発したため、当時に人々は天皇の不徳を責めたと言う。もっとも、識仁親王の早期即位を望む後水尾法皇と有力外様大名(仙台藩主)の従兄弟という天皇の血筋を嫌った江戸幕府双方の意向が天皇の早期退位を志向し、それが「天皇不徳説」の根底にあったとの見方もある。
貞享2年(1685年)、崩御。
[編集] 在位中の元号
- 承応 (1654年9月20日)- 1655年4月13日
- 明暦 1655年4月13日 - 1658年7月23日
- 万治 1658年7月23日 - 1661年4月25日
- 寛文 1661年4月25日 - (1663年1月26日)
[編集] 諡号・追号・異名
後西天皇は兄と(義理ではあるが)甥の間にあって在位し、その子孫を皇統に残すことができなかった。そのため、同じような道をたどった第53代淳和天皇の別名「西院の帝」にあやかり、「後西院」と追号された。明治以後、院号が廃され「後西天皇」となった。ただし、一部には「西院」をもって一つの語なのであるから、他の上皇の院号と同一視して院を除くのはおかしいのではという考えもある。
[編集] 陵墓・霊廟
京都市東山区今熊野泉山町の月輪陵(つきのわのみささぎ)に葬られた。
[編集] 参考文献
- 宮内省図書寮 編『後西天皇実録』(ゆまに書房、2005年) ISBN 4843320307
[編集] 関連事項
歴代天皇一覧 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 神武 | 2 綏靖 | 3 安寧 | 4 懿徳 | 5 孝昭 | 6 孝安 | 7 孝霊 | 8 孝元 | 9 開化 | 10 崇神 |
11 垂仁 | 12 景行 | 13 成務 | 14 仲哀 | 15 応神 | 16 仁徳 | 17 履中 | 18 反正 | 19 允恭 | 20 安康 |
21 雄略 | 22 清寧 | 23 顕宗 | 24 仁賢 | 25 武烈 | 26 継体 | 27 安閑 | 28 宣化 | 29 欽明 | 30 敏達 |
31 用明 | 32 崇峻 | 33 推古 | 34 舒明 | 35 皇極 | 36 孝徳 | 37 斉明 | 38 天智 | 39 弘文 | 40 天武 |
41 持統 | 42 文武 | 43 元明 | 44 元正 | 45 聖武 | 46 孝謙 | 47 淳仁 | 48 称徳 | 49 光仁 | 50 桓武 |
51 平城 | 52 嵯峨 | 53 淳和 | 54 仁明 | 55 文徳 | 56 清和 | 57 陽成 | 58 光孝 | 59 宇多 | 60 醍醐 |
61 朱雀 | 62 村上 | 63 冷泉 | 64 円融 | 65 花山 | 66 一条 | 67 三条 | 68 後一条 | 69 後朱雀 | 70 後冷泉 |
71 後三条 | 72 白河 | 73 堀河 | 74 鳥羽 | 75 崇徳 | 76 近衛 | 77 後白河 | 78 二条 | 79 六条 | 80 高倉 |
81 安徳 | 82 後鳥羽 | 83 土御門 | 84 順徳 | 85 仲恭 | 86 後堀河 | 87 四条 | 88 後嵯峨 | 89 後深草 | 90 亀山 |
91 後宇多 | 92 伏見 | 93 後伏見 | 94 後二条 | 95 花園 | 96 後醍醐 | 97 後村上 | 98 長慶 | 99 後亀山 | 100 後小松 |
北朝 | 1 光厳 | 2 光明 | 3 崇光 | 4 後光厳 | 5 後円融 | 6 後小松 | |||
101 称光 | 102 後花園 | 103 後土御門 | 104 後柏原 | 105 後奈良 | 106 正親町 | 107 後陽成 | 108 後水尾 | 109 明正 | 110 後光明 |
111 後西 | 112 霊元 | 113 東山 | 114 中御門 | 115 桜町 | 116 桃園 | 117 後桜町 | 118 後桃園 | 119 光格 | 120 仁孝 |
121 孝明 | 122 明治 | 123 大正 | 124 昭和 | 125 今上 | ※赤字は女性天皇 |