小笠原氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小笠原氏(おがさはらし)は日本の氏族の一つ。清和源氏系河内源氏義光流(甲斐源氏の支流、加賀美流とする場合もある)の一族が著名である。
目次 |
[編集] 出自・概要
甲斐源氏嫡流の武田氏に対し、小笠原氏は傍流にあたるものの、格式や勢力の上では決して武田氏に劣ることなく、全国各地に所領や一族を有する大族である。鎌倉時代以降、礼式を司り、また流鏑馬の一流派を打ち立て小笠原流の宗家として家の伝統を継承していったことから、時の幕府からも礼典や武芸の事柄においては重用された。
鎌倉時代、室町時代には信濃の守護などを務め、庶流は信濃国内はもちろん、阿波、備前、備中、石見、三河、遠江、陸奥にも分派していった。本宗の信濃小笠原氏は戦国時代には武田氏に敗北し信濃を失うなど一時衰退したが、安土桃山時代に再興を成し遂げ、江戸時代には大名(譜代大名)となった。
[編集] 鎌倉時代
[編集] 加賀美氏・信濃小笠原氏
小笠原氏の初代小笠原長清は、滝口の武士として高倉天皇に仕えた加賀美遠光の次男として甲斐国に生まれた。『平家物語』には「加賀美小次郎長清」の名前で登場しており、遠光の領地である甲斐国小笠原郷を相続してこれを名字とした。なお南部氏の初代である南部光行は弟である。平家が追討された1185年に、信濃国を知行国とした源頼朝は遠光を信濃守に任命しているが、長清はこの地盤を受け継ぎ、以後小笠原氏は信濃に土着してゆく。なお小笠原氏の家紋である三階菱は、本来加賀美氏の家紋である(現在では遠光ゆかりの寺院のみが、三階菱の中に「王」の文字を入れた原型を用いている)。
[編集] 阿波小笠原氏
長清の子孫のうち、一部は小笠原氏が守護となった阿波に土着し、阿波小笠原氏となった。阿波小笠原氏の一族のうち一部は、元寇の戦功により石見に所領を得て、石見小笠原氏となっている。
[編集] 南北朝時代・室町時代
[編集] 信濃小笠原氏
信濃小笠原氏は南北朝時代は北朝につき、その功で室町時代には、一族が幕府奉公衆や信濃の守護となり活躍したが、信濃においては村上氏や諏訪氏などの国人統制がうまくおさまらず(小笠原長秀の大塔合戦の敗北など)、また、鎌倉公方の勢力圏に近接していたため、一時上杉氏や斯波氏に守護職を奪われるなど、強力な統治体制を整えることが困難であったため、信濃一国を治めることはできなかった。また、小笠原氏内部においても、京都で室町幕府に奉公する一族と信濃で守護を務める一族と二流に分かれ、やがて双方が対立した。一時、幕府の後ろ盾を得た小笠原政康が上杉禅秀の乱や享徳の乱などで武功を立て優勢になったが、嘉吉の乱で将軍足利義教が死去し、後ろ盾を失った政康がまもなく病死すると、一族は政康の兄の子の小笠原持長と政康の実子の小笠原宗康、小笠原光康との間で再び分裂し、やがて両派はそれぞれの勢力基盤を中心に内訌をはじめ、さらに非嫡流の内部で宗康の系統(鈴岡家)と光康の系統(松尾家)がそれぞれ分裂し、三家に分かれ抗争した。
[編集] 阿波小笠原氏
阿波の小笠原氏は南北朝の争乱で南朝方についたとされる。その子孫の多くは室町期には国人化し阿波の守護職を務めた細川氏の被官化したとみられる。代表的な例としては三好氏、一宮氏、大西氏、安宅氏などが挙げられる(ただし、それぞれの出自には諸説ある)。
[編集] その他の小笠原氏の一族
甲斐の武田氏の混乱に乗じて一時甲斐を実効支配した跡部氏は小笠原氏の一族といわれる。
[編集] 戦国時代・安土桃山時代・江戸時代
[編集] 信濃小笠原氏
信濃小笠原氏は、守護を務める鈴岡城の小笠原家(鈴岡小笠原家)、本来は嫡流の府中小笠原家、松尾小笠原家と三分されていた。当初は鈴岡家の小笠原政秀が優勢であったが、政秀が謀殺され鈴岡家が衰退すると松尾家と府中家との争いになり、戦国時代初期に府中家に名君・小笠原長棟が現われて松尾家を破り分裂している一族を統一し、小笠原氏の最盛期を築き上げた。しかし、その子・小笠原長時の時代には、信濃の領国化を目指す甲斐の戦国大名武田信玄と戦って塩尻峠の戦いで大敗し、求心力を失い信濃を追放されてしまった。これにより、大名としての小笠原氏は一時、滅亡する。しかし、長時の三男・小笠原貞慶が徳川氏に仕えて武田氏の滅亡後、旧領に復帰する。そしてその後、小笠原氏は領地こそ転々としたが、江戸時代を通じて存続した。
[編集] 阿波小笠原氏
三好氏などについては、それぞれの記事を参照。石見小笠原氏については、大内氏と尼子氏との間を転々とした末、毛利氏に臣従した。
[編集] その他の小笠原一族
- 信濃小笠原氏の一族(長棟の兄の小笠原長高といわれる)が小笠原氏の内紛を逃れて、やがて今川氏に仕え、遠江小笠原氏(高天神小笠原氏)となったとされる。
- 小笠原氏の家督争いに敗れた松尾小笠原家の一族は、松尾城を奪われ伊那地方に割拠し伊那小笠原氏となった。この一族は、小笠原本家の滅亡に先立って武田氏に臣従し、武田氏の滅亡後は徳川氏に臣従した。
- また、小笠原貞頼が徳川家康に命じられ、南方探検に出た際、1593年に小笠原諸島を発見しているといわれている。しかし、小笠原氏の系図にこの人物は存在していない。
- 室町幕府の奉公衆となっていた小笠原氏の一族は、幕府の滅亡後は細川氏(後の熊本藩主家)に仕えた。関ヶ原の戦いの際に細川ガラシャの介錯を務めた小笠原少斎を輩出している。子孫は江戸時代には熊本藩の家老を務めた。また、この系統の庶流には備前小笠原氏があり、戦国時代に衰退し備前を離れ後北条氏に仕え、江戸時代には徳川氏に仕え旗本となっている。
- 津軽氏の家臣(大浦三老)に小笠原信浄なる人物がいる。信浄は小笠原氏の一族とする説もあるが、無関係とする説もある。
- なお武田信玄の生母である大井夫人の大井氏も、小笠原氏の庶流である。
[編集] 系譜
凡例 太線は実子、細線・二重線は養子 長清 ┃ 長経 ┣━━━━━━━━━━━━━━━┓ 長房 長忠 ┃ ┣━━━┓ 長久 長政 経忠 ┣━━━┳━━━┳━━━┓ ┣━━━┓ 長義 賈久 長廣 長宗 長氏 長朝 ┣━━━┓ ┃ ┣━━━┓ 長盛 長光 長遠 長頼 宗長 ┣━━━━━━━┓ 貞宗 貞長 ┣━━━┓ ┃ 政長 宗政 長高 ┃ ┃ 長基 氏長 ┏━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━┫ ┃ 長将 長秀 政康 満長 ┃ ┏━━━━━━━━━┫ ┃ 持長 宗康 光康 持長 ┃ ┃ ┃ ┃ 清宗 政秀 家長 持清 ┃ ┃ ┃ 長朝 貞基 政清 ┃ ┃ ┃ 貞朝 貞忠 尚清 ┣━━━┓ ┃ ┃ 長高 長棟 信貴 植盛 ┃ ┃ ┃ ┃ 春茂 長時 信嶺 秀清 ┃ ┣━━━┓ ∥ 氏興 長隆 貞慶 信之 ┃ ┃ ┃ ┃ 長忠 吉次 秀政 政信 ┏━━━━━━━┻━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━┓ 忠脩 忠真 忠知 ┃ ┣━━━┓ ┃ 長次 忠雄 真方 長矩 ┣━━━┓ ┣━━━━━━━┓ ┣━━━┓ 長章 長勝 忠基 貞通 長祐 長重 ┣━━━┳━━━┓ ┣━━━┓ ┃ ┃ 長胤 長宥 長円 長逵 忠総 貞顕 長煕 ┃ ┣━━━┓ ┣━━━┓ ┃ 長丘 長邑 長興 長為 忠苗 貞温 ┃ ┣━━━┓ ┃ 長庸 長禎 忠固 貞哲 ┃ ┃ ┃ ┣━━━┳━━━┓ 長恭 長武 忠徴 貞謙 貞寧 忠嘉 ┃ ┃ 長尭 貞幹(忠幹) ┃ ┣━━━┓ 長昌 貞孚 忠忱 ┃ 長行 ┃ 長生
[編集] 庶流
など
[編集] 参考文献
- 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第1篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003622
- 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第2篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003630
- 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第3篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003649
- 『新訂増補国史大系・尊卑分脉 第4篇』吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編修会(編)ISBN 4642003657
- 『新訂増補国史大系・公卿補任 第1篇』吉川弘文館 黒板勝美(編)ISBN 4642003568
- 『新訂増補国史大系・公卿補任 第2篇』吉川弘文館 黒板勝美(編)ISBN 4642003576
- 『新訂増補国史大系・公卿補任 第3篇』吉川弘文館 黒板勝美(編)ISBN 4642003584
- 『新訂増補国史大系・公卿補任 第4篇』吉川弘文館 黒板勝美(編)ISBN 4642003592
- 『新訂増補国史大系・公卿補任 第5篇』吉川弘文館 黒板勝美(編)ISBN 4642003606