小笠原吉次
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小笠原 吉次(おがさわら よしつぐ、天文17年(1548年) - 元和2年8月15日(1616年9月25日))は、江戸時代前期の大名。小笠原長時の長男・小笠原長隆の子。父が祖父・長時に先立って死去したため、小笠原氏の家督は叔父の貞慶が継いだ。
徳川家康に仕えた。関ヶ原の戦い後、家康四男の松平忠吉が尾張国清洲城52万石に入部されると、家康の命でその付家老となり、犬山藩に所領を与えられた。このとき、吉次は犬山城を近世城郭にまで成長させ、城下町も整備した。
その後、下総国佐倉藩2万2千石を経て常陸国笠間藩3万石に移封されたが、1609年に私曲連座によって改易されたのである。
その後、武蔵国都筑郡池辺村にて余生を送り、1616年に69歳で死去。