小笠原忠基
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小笠原 忠基(おがさわら ただもと)は、豊前小倉藩の第3代藩主。
|
||||
時代 | 江戸時代前期から中期 | |||
生誕 | 天和2年7月4日(1682年8月6日) | |||
死没 | 宝暦2年2月5日(1752年3月20日) | |||
別名 | 豊松丸(幼名)、清貞→清遥→忠基 | |||
戒名 | 洪済寺殿良巌際仁 | |||
墓所 | 東京都台東区松が谷の大雄山海禅寺 | |||
官位 | 従五位下、織部正、遠江守、 従四位下、侍従、左近将監 |
|||
藩 | 豊前小倉藩主 | |||
氏族 | 小笠原氏 | |||
父母 | 父:小笠原忠雄 母:浅野光晟の娘・那須藤(永貞院) |
|||
兄弟 | 弟:稲葉清彪、小笠原貞通、小笠原長新、 姉:義姫、房姫、清姫、福姫、染姫、 妹:須免姫 |
|||
妻 | 正室:浅野綱長の娘・お梅 側室:木村重房の娘・常、松室氏、井手氏 |
|||
子 | 小笠原忠貞、長吉、小笠原長逵、久吉、 小笠原長良、小笠原忠総、小笠原長周、 利代姫、幾姫、幸姫(松平義和室)、 多賀姫、永姫(小笠原長恭室) |
1682年7月4日、第2代藩主・小笠原忠雄の長男として江戸屋敷で生まれる。1691年、小笠原清貞と名乗る。1696年から父と二元政治を行ない、従五位下、織部正に叙任された。1697年に遠江守に転任する。1698年、清貞から清遥と改名する。1725年、父の死去により後を継いだ。
藩政においては文治を奨励し、享保の飢饉で4万人の死者を出し、盗賊などが蔓延ったために治安回復に努める一方で、1728年に被差別部落に対する部落差別的な法令を制定するなどしている。1741年に忠基と改名する。
1752年2月5日に死去。享年71。
嫡男の忠貞は1741年に早世していたため、六男の忠総が後を継いだ。