小笠原貞孚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小笠原 貞孚(おがさわら さだざね(さだちか))は、江戸時代の大名。播磨安志藩の第7代(最後)の藩主。
|
||||
時代 | 江戸時代末期(幕末)から明治時代 | |||
生誕 | 嘉永3年11月4日(1850年12月7日) | |||
死没 | 明治38年(1905年)6月3日 | |||
別名 | 幸松丸(幼名) | |||
官位 | 従五位下、信濃守 | |||
藩 | 播磨安志藩主 | |||
氏族 | 小笠原氏 | |||
父母 | 父:小笠原貞幹(のちの小笠原忠幹) | |||
兄弟 | 弟:小笠原忠忱 | |||
妻 | 正室:松平光則の娘 |
1850年11月4日、第6代藩主・貞幹の子として生まれる。1860年に父が小笠原忠幹と改名して本家豊前小倉藩の第9代藩主となったため、その息子である貞孚が家督を継いで安志藩主となる。
幕末期には本家の父と協力し、1864年の第1次長州征伐や1866年の第2次長州征伐では小倉入りして参加している。しかし第2次長州征伐では長州藩の軍勢に敗れて肥後にまで撤退した。
1869年6月の版籍奉還で藩知事となる。1871年の廃藩置県で免官となった。1905年6月3日、安志で死去。享年56。墓所:東京都練馬区桜台の円満山広徳寺。