北山形駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北山形駅(きたやまがたえき)は、山形県山形市宮町1丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
奥羽本線の線路は山形新幹線のため標準軌になっているので山形-羽前千歳には別に狭軌の線路が敷かれている。山形-北山形ではその狭軌を仙山線と左沢線が共用している。
山形駅で山形新幹線は1番線が山形止まりで、新庄方面へ行けるのは2番線1線のみであるため、この駅で新庄行き・東京行きの列車が行き違いを行う場合がある。
[編集] 駅構造
大規模な地上駅。東口駅舎に接して単式ホーム1面1線、奥に島式ホーム1面2線、さらに奥に単式ホーム1面1線、ここまでのホームとYの字をなす様にして相対式ホーム2面2線とあわせて5面6線をもつ。のりばは駅舎側から1番線、2番線、3番線、4番線、5番線、6番線で1番線と2番線の線路が標準軌、ほかは狭軌となっている。東の1番線ホームと西の6番線ホームに接してそれぞれ東口、西口の駅舎があり、5本のホームが長い跨線橋で結ばれている。
元来この駅は左沢線のみの停車駅で当時は今の西口駅舎と5番線・6番線しかなかった。しかし後に奥羽本線・仙山線も停車するようになり1~3番線と左沢線の当時の4、5番線のY字構造になった。そして山形新幹線の新庄延伸に伴い、仙山線用の4番線ができ、これにより左沢線のホームは5、6番線に番号がずれ、最終的にこの駅構造が生まれたのである。
なお、1番線・2番線を山形線(奥羽本線)の列車、3番線・4番線を仙山線の列車、5番線・6番線を左沢線の列車が上下にかかわらず使用している。1番線は他の奥羽本線の交換駅に見られる一線スルー化にされている。
西口と東口に木造駅舎があるが、東口のほうが利用が多いため、東口駅舎にのみ駅員が配置されており、駅事務室や有人の窓口などがある。東北総合サービスによる業務委託駅で、みどりの窓口設置駅である。西口駅舎の出札窓口は壁で埋められている。東口にも西口にも自動券売機がそれぞれ1台ずつ設置されている。東口には自動販売機や自動証明写真機があり、さらにタクシーも止まっていることが多い。
左沢線でワンマン運転時に北山形駅で下車の場合、西口改札に出る場合は運賃箱に切符等を入れてそのまま西口改札に出るが、東口改札に出る場合は運転士にその旨を伝えて切符等を運賃箱に入れて運転士から支払証明書をもらい、東口改札で駅員に証明書を渡して東口改札を出る。
[編集] 駅周辺
[編集] 通学で駅を使用する主な学校
- 山形県立山形東高等学校 - 徒歩約25分
- 山形県立山形北高等学校 - 徒歩約35分
- 山形県立山形工業高等学校 - 徒歩約25分
- 山形城北高等学校 - 徒歩約3分
[編集] 利用状況
- 2001年度の乗車人員は、1日平均1,622人。
- 2002年度の乗車人員は、1日平均1,708人。
- 2003年度の乗車人員は、1日平均1,731人。
- 2004年度の乗車人員は、1日平均1,697人。
- 2005年度の乗車人員は、1日平均1,662人。
山形市の郊外にあり、また山形線(奥羽本線)、仙山線、左沢線の列車が発着し山形への交通の便が良いため利用者は多い。
[編集] 歴史
- 1921年(大正10年)7月20日 - 左沢軽便線の駅として開業する。
- 1922年(大正11年)9月22日 - 左沢軽便線が左沢線と改称される。
- 1927年(昭和2年)9月11日 - 北山形駅に奥羽本線の列車が停車するようになる。
- 1933年(昭和8年)10月17日 - 仙山西線(現在の仙山線、羽前千歳 - 山寺間)開業。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により東日本旅客鉄道の駅となる。
- 1998年(平成10年)7月2日 - 左沢線の起点が山形駅から当駅に移り山形-北山形の二重戸籍が解消される。
左沢線の途中駅として開業しあとから奥羽本線の列車が停車するようになったという経緯を持っているため左沢線の起点は長らく山形駅になっており1998年に左沢線の起点が当駅に移るまで山形-北山形は左沢線と奥羽本線の二重戸籍区間になっていた。