CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
ジェームズ2世 (イングランド王) - Wikipedia

ジェームズ2世 (イングランド王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ステュアート朝

ジェームズ7世および2世
スコットランド王、イングランド王およびアイルランド王

ジェームズ1世
   ヘンリー
   エリザベス
   チャールズ1世
   ロバート
チャールズ1世
   チャールズ2世
   メアリ
   ジェームズ2世
   ヘンリー
   ヘンリエッタ
チャールズ2世
ジェームズ2世
   メアリ2世
   アン
   ジェームズ老僭王
   
      チャールズ若僭王
      ヘンリー
メアリ2世
ウィリアム3世
アン
   ウィリアム

ジェームズ7世およびジェームズ2世(James VII of Scotland and James II of England、1633年10月14日 - 1701年9月16日、在位:1685年2月6日 - 1688年)は、イングランドスコットランドアイルランドの王。スコットランド王としてはジェームズ7世、イングランド王・アイルランド王としてはジェームズ2世。3ヶ国にとってジェームズは、歴史上最後のカトリック信仰を有する国王となった。ジェームズの宗教政策や政治のやりかたはイングランド支配層の支持を失い、名誉革命によって王位を逐われ、王国はウィリアム3世メアリ2世の共同統治となった。

ウィリアム・メアリでなくジェームズこそ正統なる王であるという人々はジャコバイト[1]とよばれ、ジャコバイト運動はたびたび名誉革命体制イングランドを脅かした。ジェームズの死後、ジャコバイトの君主はジェームズの息子ジェームズ老僭王らに引き継がれた。

かつてジェームズ7世/2世はイギリス史のなかでカトリック絶対王政を目論んだ悪役として描かれていたが、1970年代の歴史学界の変化、および名誉革命300周年を迎えた1989年前後の研究などにより、従来の悪役像を否定する方向にシフトしつつある。

目次

[編集] 生涯

ジェームズが生まれたセント・ジェームズ宮殿。14世紀にヘンリー8世によって建造されたもので、ロンドン市内の最も古い宮殿のひとつである
拡大
ジェームズが生まれたセント・ジェームズ宮殿。14世紀ヘンリー8世によって建造されたもので、ロンドン市内の最も古い宮殿のひとつである

[編集] 少年期

ジェームズは1633年、父チャールズ1世と母ヘンリエッタ・マリアとの間に生まれた。1640年、7歳の時にイングランド内戦清教徒革命)が始まると一家で国王派の拠点オックスフォードに移り、そのさなかの1644年、11歳でヨーク公に叙された。内戦は国王側の敗北に終わり、オックスフォードも1646年に陥落した。ジェームズはセント・ジェームズ宮殿に監視つきで幽閉されたが、幾度も脱出を試みた。1648年、15歳のジェームズは長老派の1人コロネル・バンプフィールドの助力を得て、女装してハーグへと逃れた。1649年に父チャールズ1世は処刑され、国王派はジェームズの兄チャールズ2世を次期国王に推した。チャールズはスコットランドとアイルランドでは王として認められ、スコットランドのスクーンで1651年戴冠した。しかし共和政イングランドはステュアート家を敵視しており、イングランド王位を得ることはかなわなかった。さらにオリヴァー・クロムウェルによってスコットランドは制圧され、ステュアート一族はフランスに亡命した。

[編集] 亡命時代

フランスに渡ってのち、ステュアート一家はヨーロッパ各地を転々とした。まずチャールズ・ジェームズ兄弟はフランスでテュレンヌ将軍のもとで軍人として生計を立てた。続いてジェームズ23歳の1656年、2人は生活のためスペイン軍指揮官コンデ公について各地を転戦した。テュレンヌ将軍やコンデ公は、ジェームズの軍人としての才能を高く評価している。兄弟は復位の可能性を求めて列強の国々を巡ったが、三十年戦争などで疲弊したヨーロッパ諸国にチャールズ・ジェームズを助ける余力などなく、むしろ護国卿政イングランドと友好関係を築こうとさえしていた。

1660年、オリヴァー・クロムウェルの死去に伴いイングランド護国卿政が瓦解すると、チャールズ2世はブレダ宣言を発してイングランド王座に就き、ジェームズも故国の土を踏んだ。兄チャールズ2世には子がなく、ジェームズが次期国王と目された。1660年9月、26歳のジェームズはチャールズの腹心クレランドン伯の娘アン・ハイドと結婚した。

ジェームズはヨーク公に加えてオールバニ公・海軍総司令官の称号も得てイングランド海軍を束ね、第2次・第3次英蘭戦争(1665–1667, 1672–1674)に従軍した。北アメリカのニューネーデルラント植民地を占領し、その栄誉を称えて中心都市ニューアムステルダムニューヨーク(ヨーク公にちなむ)に、フォート・オレンジはオールバニ(オールバニ公にちなむ)と改められた。そのいっぽうでヨーク公ジェームズは王立アフリカ会社の筆頭理事も務め、奴隷貿易に従事した。

ジェームズの2番目の妃メアリー・オブ・モデナ。イタリア半島のモデナ公国出身で、敬虔なカトリック信徒であった
拡大
ジェームズの2番目の妃メアリー・オブ・モデナ。イタリア半島のモデナ公国出身で、敬虔なカトリック信徒であった

[編集] カトリック信仰

17世紀のイングランドにおいて、王がカトリックを信仰することは、イングランド固有の法と伝統の破壊者、そして絶対王政を布く暴君といった烙印を押されることを意味した。もともとイングランド人はカトリックを好んでいなかった[2]が、ルイ14世のカトリック寄りの政策は、カトリックが王につくと議会・法を無視して絶対王政に走るという偏見を助長した。ジェームズがカトリックを信仰したことは当時のイングランドにとって由々しき問題であった。

ヨーク公ジェームズがカトリック信仰になったのは16681669年、35歳前後のころと考えられている。このことはしばらく伏せられていたが、ジェームズの信仰に対する疑惑は次第に広がり、特に宮廷にカトリックの影響が及ぶことを懸念する声が高まった。反カトリック感情に押されて議会は1673年改正審査法を成立させ、文官・武官の役職につく者に以下の手続きを求めた。

  1. 化体説を否認すること。化体説とはカトリックの教理のひとつで、ぶどう酒パンがキリストの血と体になるとするもの。
  2. 宣誓においてカトリック教会を「迷信深く怠惰」であると明言すること。
  3. イングランド国教会の聖餐を受けること。

ジェームズは海軍総司令官の職を続けるにあたって、これらの手続きを求められ、拒絶して職を辞した。これによってジェームズのカトリック信仰は公然の秘密となった。

兄であり王であったチャールズ2世はジェームズの転向に反対し、ジェームズの子らをプロテスタントとして育てるように命じた。しかし一方で1673年、先妻を亡くしたジェームズ(当時40歳)の再婚相手にカトリックのメアリー・オブ・モデナを選ぶことを許した。イングランドの人々の間で、この新しいヨーク公夫人はローマ教皇の手先ではないかという噂が立った。

1677年(ジェームズ44歳)、ヨーク公ジェームズは娘のメアリ(のちのメアリ2世)をプロテスタントの甥オラニエウィレム3世に娶せたが、これは国内の反カトリック圧力を受けてのことであった。こうした妥協にもかかわらず、チャールズ2世妃キャサリンが流産してジェームズの王位継承が現実味を帯びてくると、カトリックへの敵意は収まらなかった。1678年には陰謀の捏造騒ぎ(カトリック陰謀事件)がおこり、ロンドンは反カトリックの集団ヒステリー状態に陥った。議会ではジェームズの王位継承を阻もうとする排除法案が3度にわたって提出され上下両院で紛糾したが、国王チャールズ2世の機転でこの法案は廃案となった[3]。チャールズ2世は弟ジェームズを守るため、このヒステリーが鎮まるまでブリュッセルに逃れさせた。さらに騒ぎの伝播していないスコットランドに移り、そこで国王名代の地位につき、王位継承の根回しを進めるとともに、スコットランドでのジェームズの人気を確保した。

排除法案などを提出したのは元閣僚で反カトリック・反ジェームズの中心的人物であるシャフツベリ伯である。彼ら急進派──のちにホイッグと呼ばれる──は、カトリック陰謀事件の熱もおさまって政治的攻勢をかけられなくなり、合法的な手段でジェームズの王位継承を阻止することが不可能と判断した。この当時、カトリックではあっても血筋正しいジェームズが王であるべきだという保守派──のちにトーリと呼ばれ、ホイッグと並び二大政党制の基礎となる──もすくなからず存在した。

排除法案に対抗してチャールズは2度にわたり議会を解散し、その後チャールズの治世に議会が召集されることはなかった。こうした状況で急進派が打った手段がライハウス陰謀事件1683年)で、チャールズとジェームズ兄弟を一挙に暗殺する計画を立てた。この暗殺計画は未遂のうちに露見し、シャフツベリ伯はネーデルラントに亡命し、いっぽう1684年ジェームズは海軍総司令官に復職した。

1/2クラウン(1/8ポンド)貨。ジェームズ即位を記念して1686年鋳造された。刻印にIACOBUS II DEI GRATIA (James II by the Grace of God)の文字が読みとれる
拡大
1/2クラウン(1/8ポンド)貨。ジェームズ即位を記念して1686年鋳造された。刻印にIACOBUS II DEI GRATIA (James II by the Grace of God)の文字が読みとれる

[編集] 国王ジェームズ7世および2世

チャールズ2世は1685年、死の床でカトリックに転向したのち[4]、公式な次代国王を決めずに死去した。王位は当時51歳の弟ジェームズに渡り、ウェストミンスター宮殿4月23日戴冠式が行われ、イングランドとアイルランドの王ジェームズ2世、スコットランド王ジェームズ7世が誕生した。当初はジェームズの即位にはっきりと反対の態度をとる者はほとんどいなかった。5月に召集された議会も王室費の増加を決議するなど、ジェームズに友好的な態度を見せた。

モンマスの反乱は、ジェームズの即位に反対する運動であった。チャールズの庶子モンマス公は、自分こそが王であると僭称して1685年6月20日反乱を起こしたが、セッジムアの戦いで敗れ、ロンドン塔で処刑された[5]。さらなる反乱を防ぐ目的でジェームズは大規模な常備軍の設置を検討したが、これにはカトリック絶対主義のあらわれであるとして議会の反発を招いた。常備軍の問題は結局ジェームズ側が折れて撤回したが、同時に議会は解散され、ジェームズの治世には再度召集されることはなかった。

ロンドン・トラファルガー広場のジェームズ2世像。木彫師グリンリング・ギボンズの手による。公式な彫像は、この像とオックスフォード大学ユニバーシティ・カレッジの2箇所のみである
拡大
ロンドントラファルガー広場のジェームズ2世像。木彫師グリンリング・ギボンズの手による。公式な彫像は、この像とオックスフォード大学ユニバーシティ・カレッジの2箇所のみである

[編集] 議会との対立

宗教問題による緊張は1686年、あるフランス外交官から、王は揺るぎない支配体制を築くべきである、と進言されたことに端を発する。この問題を審議した王座裁判所は、王は審査法による宗教的制限を受けないという決定を下した。ジェームズはこの決定を根拠に、カトリック信徒が高位公職につくことを許し、ローマ教皇大使フェルディナンド・ダッダを宮廷に招き入れ、さらにイエズス会士エドワルド・ペトレを自らの聴罪司祭に据えた。こうしたことはメアリ1世時代(1553年 - 1558年)以来なかったことで、プロテスタント支配層の怒りを買い、ジェームズの支持層であったトーリとの溝を深めることになった。

次にジェームズはロンドン司教で反カトリックの急先鋒のひとりヘンリー・コンプトンをはじめ、要職にあった国教会信仰の者を免職しはじめた。さらに信仰自由宣言(1687年)を発し、カトリック及び非国教会プロテスタントへの制限・処罰を停止した[6]。さらにオックスフォード大学クライストチャーチおよびユニバーシティ・カレッジ[7]でも国教会信徒からカトリックへ要職・研究者職のすげ替えが行われ、これが議会を刺激した。

これらの親カトリック政策、および非国教会信徒への規制緩和政策は、支配者層の大部分であった国教会信徒との軋轢を生んでいったが、いっぽうで優遇されるカトリックの側にとっても手放しで喜べることではなかった。広い支持のない政策によって優遇されたカトリック聖職者らは、ジェームズ亡き後ふたたび強い敵意のなかに放り出されるのではないかという不安を持ち始めていた。いまやジェームズの支持基盤は、ごく少数の腹心たちだけであった。

ジェームズに請願を提出した7名の主教。「Seven Bishops」として知られる
拡大
ジェームズに請願を提出した7名の主教。「Seven Bishops」として知られる

[編集] 名誉革命

詳細は名誉革命を参照。

イングランド反カトリックの我慢の糸が切れたのは1688年の4月、ふたたび信仰自由宣言を発して国教会礼拝で宣言を読み上げるようにという命令が下された時であった。カンタベリー大主教ウィリアム・サンクロフトら7名の主教は連名で請願を提出し、宗教政策の再考を王に迫った。ジェームズは主教らの逮捕でこれに応じた[8]。さらに6月、ジェームズに長子ジェームズ・フランシス・エドワードが生まれて[9]カトリック政権が続くであろうことが明白となった。ジェームズの支持基盤であったトーリは鼻白み、かわってホイッグ急進派が次第に勢いを盛り返しつつあった。急進派の幾人かが、密かにオランダのオラニエ公ウィレム3世と連絡をとり始めていた。

ウィレム3世──のちのウィリアム3世──はジェームズの甥で、しかも娘メアリの婿であった。急進派の間ではカトリック絶対主義の強国フランスの専制君主ルイ14世と戦うプロテスタントの英雄と目されており、イングランド王位を引き継がせるには絶好の相手であった。いっぽうウィレムの側でも、オランダ(ネーデルラント連邦共和国)の国力のみでフランスと戦うのは心細く、戦略上イングランドを味方に引き入れることが望ましいと考えていた。両者の利害は一致し、6月30日、のちにイモータル・セブンとよばれる7人のプロテスタント貴族がウィレムのもとに赴き、正式にイングランドに王として来てほしいと要請した。9月にはウィレムが攻めてくることが明白になり、フランスのルイ14世はジェームズに援軍を申し出た。ジェームズはこれを断って[10]自前の軍を召集しようとしたが、ジェームズの命令を聞く部下や軍隊はほとんどいなかった。11月5日にウィレムがアルマダの海戦1588年、対スペイン)を凌ぐ5万の軍勢を従えて何の抵抗も受けずに上陸するに至り、ジェームズは自らの敗北を悟って国璽テムズ川に投げ捨て、逃亡を図った。ケントで一旦は捕えられたが解放され[11]、フランスに再亡命した。このときジェームズは55歳に達していた。

一方、歓呼のもとロンドンに迎えられたウィレムは、議会が解散中であったため仮議会を召集し[12]、国王即位の承認を受けた。ここにイングランドはウィリアム3世・メアリ2世による共同統治が始まった。

ジェームズが晩年を過ごしたサン=ジェルマン=アン=レー城
拡大
ジェームズが晩年を過ごしたサン=ジェルマン=アン=レー城

[編集] ジャコバイトの王として

フランスに逃れたジェームズは捲土重来を図って1689年3月、フランス軍を伴ってアイルランドに上陸した。アイルランド議会はウェストミンスターの決定に従わず、ジェームズが王であることを確認し、「信仰の自由に関する法[13]」を成立させた。かくしてジェームズ=カトリック勢力とウィリアム=プロテスタント勢力の戦い(ウィリアマイト戦争)が始まったが、ボイン川で敗れたジェームズは敗残の味方たちを置き去りにしてフランスに逃れた。捨てられた側の兵士たちから不満が噴出し「くそったれのジェームズ(Séamus á Chaca、"James the Shit")」というニックネームがつけられた。

その後ジェームズはフランスのサン=ジェルマン=アン=レー城に住むことを許された。1696年(ジェームズ63歳)には王位奪還を狙ってウィリアム3世暗殺計画を立てたが失敗に終わり、ルイ14世はジェームズにポーランド王位を用意した。これを受諾することはイングランド王位を諦めることを意味すると考えたジェームズは辞退し、ルイ14世との関係も冷えていった[14]。ジェームズはその後、禁欲的な告解者として生活し、1701年脳出血で死亡した。享年68であった。遺体はサン=ジェルマン=アン=レーに埋葬されている。

[編集] 遺したもの

ジェームズのもう1人の娘アンはプロテスタント信仰で、ウィリアム3世の死後王位を継いだ。1701年に制定された王位継承法は、アン亡き後ジェームズの息子ジェームズ老僭王(カトリック信仰、ジャコバイトの王)が王位を引き継ぐのを防ぐための法だった。これによってジェームズ老僭王は王位継承権を失い、かわってハノーヴァー朝が成立することになった。

ジャコバイトの間ではジェームズ8世および3世として知られるジェームズ老僭王は、たびたびジャコバイト運動を起こした。特に大規模だったのはスコットランドで起こした1715年の反乱である。王位がステュアート朝からハノーヴァー朝に移り、情勢が不安定になったのを見て軍を起こしたが、結局鎮圧された。ジェームズ老僭王の息子チャールズ・エドワード(チャールズ3世、チャールズ若僭王)は1745年のジャコバイト反乱を主導してイングランドを震撼させたが、スコットランドの反乱軍との連絡の不備もあってカロドン・ミュアの戦いで鎮圧された。若僭王の弟ヘンリー・ベネディクト枢機卿となった。ジェームズの嫡系の子孫はヘンリー・ベネディクトが最後で、ヘンリーの死後はイギリス王位を主張しなくなった。現在に伝わる推定相続者はバイエルン公フランツで、ジャコバイトの間では「フランシス2世」と呼ばれている。

[編集] 人物像

第2次英蘭戦争で奇襲を受けるイングランド軍艦。海軍総司令官の職にあったジェームズは、対オランダ主戦論者の中心的存在でもあった
拡大
第2次英蘭戦争で奇襲を受けるイングランド軍艦。海軍総司令官の職にあったジェームズは、対オランダ主戦論者の中心的存在でもあった

ジェームズは、国王は断固たる強い姿勢を維持しなければならないと考えていた。これは優柔不断から妥協や追従を繰り返し、ついには腹心ストラフォード伯の処刑に署名してしまった父チャールズ1世の教訓があった。実際、兄チャールズ2世に、安易な妥協をしないようたびたび進言している。しかし一方で、自身が安易な妥協を見せることもあった。政治家として時には譲歩しなければならないと感じたゆえのことであったが、これによって原則を強調しながらも大衆受けを狙う行動を時折見せた。信仰自由宣言によって非国教会信徒に官職の門戸を開こうとしたのも、こうした下地があった。

ジェームズはまた、人物を敵味方の二分法で分けがちなところがあった。ジェームズにとって、自分の意見を是とする者は信頼に足る者であり、諌言を行う者は敵であった。これは亡命中、イングランド内戦の情報を国王派に片寄った者から得ていたためでもある。国王派からみれば、チャールズ1世は正当な主張にのっとった行動をしており、野心的なイングランドの議会派ジェントリが民衆の間に広がっていた不満を利用して国を混乱に陥れた、と映っていた。側近らはそのままジェームズに伝え、他に情報のチャンネルがないジェームズは、これを鵜呑みにせざるを得なかった。結果、議員・政治家を疑ってかかるようになり、敵と判断した者を排除しようとした。

[編集] 歴史的評価

[編集] 悪役としての250年

長い間、名誉革命はイングランド史上最大の「偉業」であり、これをもたらしたウィリアム3世は信仰の自由とおよび伝統を守った英雄として描かれた。相対的にジェームズの評価は低く「カトリック絶対王政を布こうとした専制君主」という歴史上の悪役であった。このような歴史観は名誉革命直後からイングランド人の間で主流であり、フランス革命の影響もあってむしろ強化された。ウィリアム=英雄・ジェームズ=敵役というホイッグ史観は20世紀中盤まで、ほとんど批判を受けずに継承されてきた。ジェームズに関する伝記で最初のものは1948年、史家フランシス・ターナーによるものである。これは入念に調べ上げられているが、ほぼホイッグ史観の路線を踏襲した否定的見解にもとづく伝記であった。

[編集] 修正主義とミラーの伝記

1970年代に起こった修正主義歴史学の隆盛は、歴史学物語から学問に押し上げようとする動きでもあった。修正主義歴史学は、歴史の物語性や因果律を批判的に検討し、進歩史観の否定や歴史的偶発性の指摘を行った[15]。このなかで名誉革命研究も新たな展開を見せることになった。次第にウィリアム3世の戦略的利己心やホイッグ急進派の実態などが明らかにされ、名誉革命は歴史的偉業から単なる宮廷クーデターに格下げされた。ジェームズについては「カトリック絶対王政を目指した専制君主」という像が真実だとすれば、カトリック陰謀事件などの騒動やジェームズが国王に即位できた理由が説明できなくなる点などが指摘された。ジェームズを支持した層が存在したことが明らかになり、歴史的悪役の枠内では捉えきれなくなりつつあった。そうした潮流のなかでジョン・ミラーが著した「James II」(初版1978年)は、現在もっとも評価の高い伝記である。

ミラーは、ジェームズは絶対王政に憧れている面があったものの、それを実現する計画も努力もほとんどなく、むしろイングランドで信仰の自由──カトリックも含めて──を実現しようとしたにすぎない、と指摘した。

[編集] 論争

ミラーの伝記は従来のジェームズ観からすれば革命的な変化であり、ネオ=ホイッグとよばれる保守的な歴史家から批判が集中した。同様に伝記を出版したウィリアム・スペックは、ミラーの指摘を「まったく信用に値しない(ultimately unconvincing)」とこき下ろし、いっぽうミラーも「ビル・スペックは300年前と同じようなことをいまだに主張している」と応じている。ことジェームズの評価に関する限り、ミラーの研究のほうが比較的広く受け入れられているが、ジェームズの宗教観や政治思想などを詳細かつ広範にカバーした研究が望まれている。

日本のイギリス史研究でもミラーやスペックらの研究が受け入れられているが、ジェームズについての新しい邦語文献はほとんど存在しない。これは日本の17~18世紀イギリス研究が、浜林正夫による名誉革命に関する著作が出て以降、経済史・社会史・民衆史およびイギリス帝国研究などに重点が移ってきていること、国王といえども個人の伝記は邦語訳されることがほとんどなかったこと、および英語で出版されたものを読めば足りること、などの理由による。研究界の外では旧来のジェームズ=専制君主という構図が根強く残り、世界史の教科書などではホイッグ史観に基づく悪役像が反映されている。

[編集] 脚注

  1. 「ジャコバイト」のもととなったJacobusは「ジェームズ」のラテン語読みである。詳しくはジャコバイトを参照せよ。
  2. イングランドの反カトリック感情は「よき女王ベス」と慕われたエリザベス1世(1558-1603)がプロテスタントで「流血のメアリ」と怖れられたメアリ1世(1553-1558)がカトリックであったこと、1640年にアイルランドで起こったカトリック市民によるプロテスタントの虐殺事件の記憶が残っていたこと、長年の敵国フランスがカトリックの大国であったことなど、複合的な原因による。
  3. 排除法案に批判的な貴族院と連携して否決させたり、拒否権や議会解散権を行使して排除法案を廃案に追い込んだ。
  4. カトリックであることを告白した、と表するものもある。この場合、遡ってカトリック信仰であったことを意味する。この点については議論があるが、いずれにせよチャールズは生前からカトリックに理解・共感を示していた。
  5. この反乱に対するジェームズの厳しい態度から、後世の史家たちから「血の審判」「残酷な支配者」と批判されることもあったが、当時はこれらの処置を当然と見る向きがほとんどで、同時代人からは批判されていない。
  6. こうした政策や宣言が、非国教会プロテスタント(たとえば長老派などピューリタン)の支持を得るためであったのか、もしくは真に信仰の自由を実現しようという意図であったのかについては論争がある。
  7. カレッジ制をとるオックスフォード大学のなかでも歴史と伝統が長い両校は、政治的影響力も小さくなかった。また大学選挙区を有しており、オックスフォード大学選挙区から2名の下院議員を選出していた。
  8. 騒乱罪の名目であった。裁判では無罪を言い渡されている。
  9. すでに生まれていたのを隠し、この時期に公表したのではないかという指摘もされている。
  10. 援軍を招けば、イングランドがフランスに占領される、もしくは戦禍が国土に及ぶという危惧がジェームズにはあった。
  11. ジェームズを処刑すべしという声もあったが、イングランド内戦のさなかチャールズ1世が首を刎ねられ、結果的に殉教者として同情が集まったという経緯があった。ジェームズを逃がしたのは、かつてはウィリアムの度量の広さゆえであるとも言われたが、実際はジェームズの人気を回復させないためであった。
  12. 仮議会は王政復古(1660年)のときも召集されているが、双方ともどのような手続・法的根拠によって仮議会が召集されたのか明らかになっていない。
  13. カトリック・プロテスタントを問わずアイルランドにおいては信仰による差別をしないとする法。
  14. レイスウェイク条約をイングランドとの間に締結して大同盟戦争を終わらせたルイ14世は、これ以上ウィリアムのイングランドと対立を続ける材料がなくなったためでもある。
  15. たとえば修正主義学派は、チャールズ1世の兄ヘンリー1594 - 1612、聡明な人物として将来を嘱望されていたが早世した)が長生きしていれば清教徒革命は起こらなかったのではないかと指摘している。

[編集] 参考文献等

[編集] 外部リンク



先代:
チャールズ2世
イングランド王
1685 - 1689
次代:
ウィリアム3世
メアリ2世
スコットランド王
1685 - 1689
アイルランド王
1685 - 1689
先代:
なし
ジャコバイトの王
1689 - 1701
次代:
ジェームズ3世/8世


Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com