ブラジル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- ブラジル連邦共和国
- República Federativa do Brasil
-
(国旗) (国章) - 国の標語 : Ordem e Progresso
(ポルトガル語: 秩序と発展) - 国歌 : ブラジルの国歌
-
公用語 ポルトガル語 首都 ブラジリア 最大の都市 サンパウロ 大統領 ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ 首相 なし 面積
- 総計
- 水面積率世界第5位
8,511,965km²
0.7%人口
- 総計(2004年)
- 人口密度世界第5位
184,101,109人
22人/km²GDP(自国通貨表示)
- 合計(2005年)
1兆9,432億レアルGDP(MER)
- 合計(2005年)世界第12位
7,320億ドルGDP(PPP)
- 合計(2004年)
- 1人当り世界第9位
1兆4,920億ドル
8,100ドル独立
- 宣言
- 承認ポルトガルから
1822年9月7日
1825年8月29日通貨 レアル (BRL) 時間帯 UTC (-2 ~ -5)(DST: 註1を参照) ccTLD .BR 国際電話番号 55 - 註1:一部の州で夏時間を導入している
ブラジル連邦共和国(ブラジルれんぽうきょうわこく)、通称ブラジル(伯剌西爾)は、南アメリカの連邦共和国。 首都はブラジリア。
南アメリカ大陸最大の国土を持つ国であり、南北アメリカ大陸で唯一のポルトガル語圏の国である。
目次 |
[編集] 国名
正式名称は、República Federativa do Brasil(ポルトガル語: /xeˈpublika fedeɾaˈtʃiva du bɾaˈziɫ/ ヘプブリカ・フェデラチーヴァ・ドゥ・ブラズィル)。通称、Brasil。
公式の英語表記は、Federative Republic of Brazil。通称、Brazil。
日本語の表記は、ブラジル連邦共和国、漢字表記では伯剌西爾。通称、ブラジル。
[編集] 国号由来
国号のブラジルは、樹木のブラジルボクに由来する。ポルトガル人がこの地方でヨーロッパで染料に用いられていたブラジル(ブラジルスオウ、ブラジルはポルトガル語で燃えるように赤いの意)に似た木を発見し、それもまた同様に染料に使われていたことから木を「ブラジル」といい、地方そのものもブラジルと呼ぶようになった。
[編集] 歴史
- 詳細はブラジルの歴史を参照。
- 先住民が居住しており、その数150万人と謂われている。
- 1500年 カブラル(ポルトガル人)、ブラジル発見
- 1502年 アメリゴ・ヴェスプッチ(イタリア人)、リオデジャネイロ(1月の川)を命名
- 1549年 初代ブラジル総督トメ・デ・ソウザがバイーアに着任
- ブラジル内陸部の探検は、17世紀に始まる。
- 1808年 ポルトガル宮廷リオデジャネイロ遷都
- 1821年 ポルトガル宮廷リスボン帰還
- 1822年 ブラジル帝国独立
- 1888年 奴隷制廃止
- 1889年 共和制革命。カフェ・コン・レイテ期
- 1908年 笠戸丸で日本人移民開始
- 1930年 ジェトゥリオ・ドルネレス・ヴァルガス、クーデター。独裁政治を行う。
- 1932年 護憲革命
- 1942年 第二次世界大戦に連合国の一員として参戦
- 1960年 ブラジリア遷都
- 1964年 軍事独裁開始
- 1985年 文民政権復活
[編集] 地理
ブラジルは南米大陸で最大の面積を誇り、ウルグアイ、アルゼンチン、パラグアイ、ボリビア、ペルー、コロンビア、ベネズエラ、ガイアナ、スリナム、フランス領ギアナと国境を接している。大西洋上のフェルナンド・デ・ノローニャ諸島、トリンダージ島・マルティン・ヴァス島、セントピーター・セントポール群島もブラジル領に属する。
国土は、流域を含めると400万k㎡にも及ぶアマゾン川と、その南に広がるブラジル高原に別けられるが、広大な国土を持つだけに色々な地形があり、北部は赤道が通る熱帯雨林気候で、大河アマゾン川が流れる。南西部には有名なイグアスの滝のある、ラプラタ川水系の大河パラナ川が流れる。他にリオ・ネグロ川、サン・フランシスコ川、シング川、マデイラ川やタパジョス川がある。
最高峰はベネズエラとの国境近く、北部ギアナ高地にあるピコ・ダ・ネブリナ山で、標高3,014メートルである。
また、日本の対蹠地に当たり、時刻と季節は共に日本とはおおよそ正反対になる。
[編集] 気候
国土の90%は熱帯地域に属す。気候は熱帯性気候、亜熱帯性気候、半砂漠型乾燥気候、高地の亜熱帯性気候、温帯性気候に分類できる。大西洋沿岸は全体的に温暖なため、リオ・デ・ジャネイロやレシフェなどのリゾート地が多い。
[編集] 平均気温
- アマゾン地域:22~26℃
- 大西洋沿岸地域:23~27℃
- 内陸部高原地域:18~21℃
[編集] 四季
[編集] 地方行政区分
- 詳細はブラジルの州を参照。
ブラジルは26の州(エスタード)と1つの連邦直轄区(首都ブラジリア)から構成されている。
[編集] 代表的な都市
[編集] 政治
- 詳細はブラジルの政治を参照。
大統領制を敷いている。大統領及び副大統領の任期は4年で、一度限りにおいて再選が認められている。大統領は国会により弾劾されることが可能である。議会は上院・下院の二院制。現在の大統領は、左派・労働党のルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァである。東西冷戦が崩壊した1980年代末まで長年軍事政権下にあった。軍事政権下の当時から現在にいたるまで、与党内部や官僚の腐敗や汚職が広まったままである。
[編集] 政党
与党である労働者党(PT)の他に、同党と連立を組んでいたブラジル民主運動党(PMDB)と社会大衆党(PPS)などがある。与党首脳部の間における他党議員の買収、不正資金の調達、選挙での裏金作りなどの疑惑が出て以来、与党の存在感が低下している。
[編集] 現政権
2003年1月にルーラ政権が発足した。「飢餓ゼロ」計画を打ち上げ、貧困家庭向けの食料援助や援助金制度などを推進した。貧困家庭の生活水準改善を着実に進め、経済発展に取り残されていた内陸部へのインフラ整備も進みつつある。外交面では、南米統合へのリーダーシップも発揮した。2006年6月24日にルーラ大統領は、政権与党の労働党の全国大会で大統領候補指名を受託し、10月の大統領選挙で貧困層の圧倒的な支持を得て再選した。
[編集] 投票権
投票は18歳から70歳までの読み書きができる全ての国民に義務付けられている。希望すれば16歳以上、もしくは70歳を超える国民や読み書きのできない国民も投票することができる。
[編集] 外交
第二次世界大戦後、特に1980年代後半の冷戦終結後は南アメリカの大国としてアルゼンチンやパラグアイなどの近隣諸国のみならず、アジアやアフリカ、中近東諸国などとも全方面外交を行い、WTOやメルコスールなどを通して積極外交を行う他、国連改革を積極的に推進する。国連安全保障理事会の常任理事国入りを日本やインド、ドイツなどとともに狙っているとされる。旧宗主国のポルトガルとも強い絆を保っている。
[編集] 日本との関係
日本との外交関係は1895年の修好通商航海条約調印から始まり、1897年に両国内に公使館を開設。1908年6月には日本からの本格的移民が開始される。その後第二次世界大戦中の断交状態(ブラジルは連合国として参戦)と国交回復を経て、常に活発な人的、経済的交流が行われており、その距離の遠さに反比例して世界各国の中でも特に日本との縁が非常に深い国である。
[編集] 移民
1908年に最初の本格的な集団移民、いわゆる「笠戸丸移民」が到着して以降、第一次世界大戦、第二次世界大戦を経て1950年代に日本政府の後援による移民が停止されるまでにブラジルに渡った日本人移民の子孫は4世、5世の世代になり、サンパウロの日本人街を中心に、海外で最大の日系人社会(約140万人)を持つなどブラジル社会に完全に溶け込んでいる。現在は政界や経済界、法曹界で高い地位につくものも多い他、特に長年の農業における高い貢献は非常に高い評価を得ている。
[編集] 民間・経済交流
また、1950年代以降東芝やトヨタ自動車、東京海上日動、コマツ、ヤクルトなど、重工業から金融、サービス業にいたるまで様々な業種の日本企業がサンパウロを中心に数百社進出しており、世界でも有数の規模の日本人学校、サンパウロ日本人学校など複数の日本人学校がある他、日本においてもブラジルの音楽やスポーツ、料理などの文化が広く親しまれており、また、両国間の人的交流が活発にあるなどその関係は非常に深いものがある。
[編集] ODA
1962年に両国による合弁事業であるウジミナス製鉄所へのODAによる融資を行って以降、電気や港湾、衛生設備など、各種インフラの充実を中心としたODAが継続的に行われている。しかしながら、ブラジルが工業国であることから、近年は環境、衛生関係に特化されたものとなっている。
[編集] 軍隊
周辺諸国との軍事的緊張関係には無いものの、国土が広大なこともあり南アメリカで最大規模の軍事力をもつ。陸軍、海軍、空軍と軍警察が存在する。軍事政権期核開発計画を進めていたが、1988年放棄を宣言。1990年代まで軍政下にあった事もあり、現在もそれなりの存在感を持つものの、その影響力は比べ物にならないほど小さいものとなっている。なお、第二次世界大戦に連合軍として参戦した際には、陸軍がヨーロッパ戦線へ派遣されている。近年は国連のPKOに積極的に派遣されている。
また、各種軍用機や軍用車両の国産化が進んでおり、特に軍用機は南アメリカの周辺国のみならず、ヨーロッパや中東諸国、オセアニアにも輸出されている。
[編集] 経済
- 詳細はブラジルの経済を参照。
[編集] 工業
[編集] GNP世界第9位
安価な労働力と豊富な天然資源により、ブラジルは2004年度の国民総生産(GNP)で世界第9位に位置し、南半球および南アメリカの国家における最大の経済規模を有する。第二次世界大戦後の1950年代以降急速な経済発展を遂げ、1960年代後半から、毎年10%を超える成長率を見せ、ブラジルブーム(安い人件費で腕の良い熟練の労働者が得られる、豊かな資源がある)となる。
これによりアメリカやヨーロッパ、日本などの先進工業国からの直接投資による現地生産や合弁企業の設立も急増し、自動車生産や造船、製鉄では常に世界のトップ10を占める程の工業国となったが、1950年代後半に当時のジュセリーノ・クビチェック大統領の号令下でスタートした首都ブラジリア建設の負担や、1970年代初頭のオイル・ショックなどで経済が破綻した。
これらの結果1970年代後半には経済が低迷し、同時に深刻な高インフレに悩まされるようになり、これ以降、1980年代にかけてクライスラーや石川島播磨など多数の外国企業が引き上げてしまう。また先進国からの負債も増大した。
[編集] BRICsの一角
1990年代に入ってからはインフレも安定し、カルドーゾ政権下では安定成長を遂げ、現在ではロシア・中華人民共和国・インドと並んで「BRICs」と呼ばれる新興経済国群の一角に挙げられるまでに経済状態が復活した。重工業、中でも航空産業が盛んで、1969年に設立された国策会社のエンブラエルは現在、小型ジェット機市場の半分近いシェアを誇り、一大市場である欧米諸国をはじめとする世界各国へ輸出されているなど、その技術力は高い評価を得ている。
しかしながら、公衆衛生、教育などの公共サービスの水準は先進諸国に比べまだまだ低く、近年急速に改善されつつあるもののいまだに貧富の格差が大きい状態や、沿岸部と大陸内部の経済的な地域格差は未だに改善されておらず、早急な改善が期待されている。
※GDPに於ける税の割合は30%を超えており、BRICs諸国で突出している。これは、貧困層への援助(食糧配給)のために行われているが、高い税率に嫌気がさしている富裕層からは現政権に対して不満の声があがり始めている。しかし、医療や福祉・教育水準の改善、地方への生活インフラの整備が着実に進んでおり、大統領の支持率は高い。
[編集] 農業
農業では、かつてはブラジルボクやゴムの生産を中心とした。ブラジルボクはポルトガル語でパウ・ブラジルと呼ばれ、赤茶色の木地を持つ、堅く重たい木である。当時、赤の染料が貴重であったことから、赤の染料の原料となるこの木の経済価値が高かった。現在でもパウ・ブラジルでできた土産物などが現地で売られている。19世紀までブラジルはゴム栽培を独占し、アマゾン川中流域のマナウスは大繁栄した。
1970年代から21世紀初頭にかけては、日本によるナショナルプロジェクト「セラード農業開発プロジェクト」(プロデセール)が3期に渡って行われ、その結果、ブラジル内部のセラード地帯(セラードとは「閉ざされた」を意味する)を中心とする農業発展が急速に進んだ。その際、日本とブラジルは共同事業として日伯セラード開発公社(CAMPO社)を現地に設立してプロジェクトの進捗管理を行うとともに、開発面積と同規模の保留地を耕作地周辺に確保するなど、農業開発と環境保全の両立を率先して行った。また同時に、現地に適した種子の開発や栽培方法の確立などについても、ブラジル国内に専門の研究所を設立して支援するなど、日本はハード面とソフト面の両面に渡って支援する壮大なものとなって成果を発揮した。現在では、ブラジルは大豆の生産ではアメリカに次ぐ世界第2位の地位を占めている。
牧畜が盛んであり、近年まで「1ヘクタールに足1本」とまで言われていた。最近では都市近郊の農家の所得向上と相まって集約的な畜産業が行われるようになってきており、特にサンパウロ等大都市周辺の養鶏などは近代的システムの下で行われている。鶏肉については加工肉を中心に日本に相当輸入されているものの、牛肉については口蹄疫などの検疫上の問題が依然として存在している。
未だに貧困層がアマゾンの熱帯雨林で焼畑農法を行い、それが自然環境の破壊につながるとして問題視されているが、むしろ同地域を大規模に焼き払うのは当地での農業生産を目指す企業家たちである場合が多い。一方、ブラジル東北部の乾燥地域では生活そのものが苦しく、政府が募った入植に応じた農業者が生活を行っているが、生活は極めて厳しく、都市部の生活者との経済的格差は極めて大きい。現在では、衛星を使った監視網などが整いつつある。
以前ブラジルではサトウキビの栽培が盛んだった。サトウキビを作る時は黒人を働かせた。しかし、1888年に奴隷制が廃止になり、栽培の主流もサトウキビからコーヒーへと移った。そこで今度は日本人を働かせるため、1908年に第一回目の日本人移民が行われた。
コーヒーの輸出量は、世界第1位である。これは、人的労働が重要なコーヒー生産において、なにより安い労働力を得やすいという事情に寄るところが大きいが、霜の降らない高台地帯の広いことも幸いしている。しかし、コーヒーの過剰生産により、国際価格が暴落。コーヒーへの依存度を下げるために、とうもろこし・大豆・サトウキビなどの栽培が奨励された。サトウキビは砂糖の原料になるだけでなく、アルコールとしてガソリンの代わりの燃料に使われている。
[編集] 日系移民者の貢献
かつて日本人が農業移民としてブラジルに入植して以来、日本人は「農業の神様」と呼ばれ、現在に至るまでブラジル社会における日系ブラジル人の高いステータスを確保する重要な礎になっている。ブラジルの首都ブラジリアが建設された際には、首都建設に必要な食料生産を日系人に任せる目的で、当時の政府はブラジリア周辺に日系人を入植させた。日本人の農業を通じたこうした功績に対し、ブラジリア建設40周年記念式典の際には、日系人に対して連邦区知事から特別に感謝の言葉が述べられた。
果実生産も日本の経済協力を契機に盛んになっており、特に南部サンタ・カタリーナ州におけるリンゴ栽培等への協力は、ブラジルにおける日本のプレゼンス向上に大いに役立った。リンゴ栽培に関するブラジル側研究施設の所長に日系人が抜擢されたこともある上、同協力に殉じた日本人研究者の胸像まで設置されているなど、日本の農業協力の一つの象徴として位置付けられる。また、2005年9月29日解禁のマンゴーの対日輸出は、両国政府の間で20年以上に渡る懸案となっていたものである。
[編集] 交通
旅客及び貨物輸送の約85%を道路輸送に依存しているが、国土が広大なことより古くから航空運送が盛んな上、長い海岸線や豊富な河川を元にした水上輸送も盛んに行われている。第二次世界大戦後は自動車の一般層への普及が進むとともに、高速道路網や航空網が急速に発達した。自動車の燃料として1970年代後半よりアルコールが普及しており、多くの自動車メーカーがアルコール燃料車を用意しており、大抵のスタンドでアルコール燃料車にアルコールを入れることができる。最近ではフレックス燃料車(ガソリンや、アルコールを入れても動かせる車、混入可)が注目されている。
[編集] 陸運
現在の道路の総延長距離は165万kmであり、旅客及び貨物輸送の約85%が道路輸送に依存している。サンパウロやリオ・デ・ジャネイロ、ブラジリアなど都市部近郊の道路、および幹線道路の殆どが舗装整備されており、また、第二次世界大戦後の自動車産業の発達と一般層への普及に併せて、沿岸都市部を中心に高速道路網が急速に発達した。
[編集] バス
高速道路網の発展とともに、寝台設備やトイレ、エアコン完備した長距離バスによる路線網が国中に張り巡らされ、手軽で安価な交通手段として重宝されている。また、アルゼンチンやウルグアイ、パラグアイなどの近隣諸国との間の高距離定期バスが、両国の主要都市の間で運行されている。
[編集] 鉄道
航空機やバスによる長距離移動網が古くから整えられていた事もあり、長距離鉄道網の整備が遅れていたが、サンパウロやリオ・デ・ジャネイロなどの大都市では交通渋滞解消の意味もあり、地下鉄や郊外との通勤電車の整備が進んでいる。
[編集] 航空
国土が広大なために古くから航空網が国中に張り巡らされており、現在国内に2000を超える空港を有しており、アメリカやロシアなどと並ぶ航空大国として知られている。特にサンパウロ-リオ・デ・ジャネイロ間のシャトル便は世界有数の運送量を誇る。近年では元々はローカル線専門であったTAMブラジル航空と、新興航空会社のゴル航空の二社を筆頭に格安航空会社がその勢力を伸ばしている。
[編集] 日本との航空便
日本との間には、現在日本航空が成田空港からサンパウロまで週3便の直行便(ニューヨーク経由)を運行している。2005年まではヴァリグ・ブラジル航空も直行便(ロサンゼルス経由)を運行していたものの、アメリカ同時多発テロ後アメリカ政府がブラジル人に対してトランジットビザの取得を義務付けたことによる旅客の減少や、経営状況悪化を受け現在は運行を停止している。なお、ヨーロッパやアメリカ、カナダの主要都市で乗り継いで行く事も出来る。
[編集] 教育
初等教育と中等教育(日本における高校以上の教育)、高等教育(日本における大学)からなり、義務教育は8年。義務教育を受けたものの率は約97%となっている。1990年代から中等教育を受けるものが急増している。
なお、サンパウロやリオ・デ・ジャネイロなどの大都市には日本人学校(小学校、中学校)がある他、日本人子弟向けの幼稚園も存在する。
[編集] 国民
[編集] 人種
ブラジル人は大きく4つのグループに分かれる。トゥピ・グアラニー語族の言葉を話す先住民、植民当時のポルトガル系、アフリカからの黒人奴隷の子孫、そして19世紀半ばからブラジルに定住するためにポルトガル以外のヨーロッパ、中近東、日本を中心としたアジア系移民である。
ヨーロッパ系ブラジル人の多くは元ポルトガル人で、ポルトガル人と原住民、黒人奴隷との雑婚が普通である。後に続くイタリアやドイツ、ユダヤ系、ロシア系、アラブ系などのヨーロッパ系や日本や大韓民国などのアジア系移民の波が、多様な民族と文化の形成に貢献し続ける。そのためブラジルでは多民族国家の中でも比較的民族差別が少ないといわれる。
[編集] 宗教
ブラジル人の約80%は、カトリックの信者で、他にはプロテスタントやアフリカの宗教に起原する宗教、仏教やさまざまな新興宗教などがある。
[編集] 食生活
- 詳細はブラジル料理を参照。
[編集] 食事
アフリカからの奴隷の食事がルーツといわれるフェジョアーダや、肉料理のシュラスコ、ブラジル風コロッケ「コシンニャ」など、豊富な肉や野菜、魚介類を基にしたブラジル料理が日常的に食べられている。
また、 ヨーロッパなどからの移民や20世紀以降の日本人をはじめとするアジア系移民など、様々な人種が融合していることもあり、都市部を中心にイタリア料理やドイツ料理、中華料理や日本料理など、様々な国の料理が味わえる。
[編集] 飲料
主にドイツ系移民がもたらしたビールの生産、輸出国としても知られており、ブラマ社やアンタルチカ社のビールは日本やヨーロッパ、アメリカ諸国に輸出されている。また、南部ではその気候を生かしてワインの生産も古くから行われている。コカ・コーラの他にガラナと呼ばれるソフトドリンクが広く飲まれており、各国へ輸出もされている。
[編集] 文化
ブラジルの文化は、インディオと呼ばれる先住民やヨーロッパやアフリカ、アジアからの移民などが持ち込んだ様々な文化が織り成すモザイクだと評されることが多い。古くから音楽や建築、スポーツなどの分野で世界的に高い評価を受けることが多く、世界的に有名なミュージシャンやスポーツ選手、芸術家を多数送り出している。また、多彩な文化的なバックグラウンドを持つ国民を対象にした広告表現などでも近年では高い評価を受けている。
- 詳細はブラジルの文化を参照。
- ブラジル人の一覧
- ブラジル文学
- ブラジル音楽
- ブラジルの高層建築物
[編集] カーニバル
毎年2月頃の四旬節の前に、国中の市町村でカーニバル(ポルトガル語では"カルナヴァウ"と発音する)が祝われる。期間中は国中を挙げ、徹夜でサンバのリズムに乗って踊りまくる。酒に酔ったための喧嘩や飲酒運転による自動車事故、心臓麻痺などで毎年数百人規模の死者が出ることでも有名である。
特にリオ・デ・ジャネイロで行われるカーニバルは世界的に有名で、世界各国から多くの観光客を呼び寄せている。サンバ学校単位によるパレードが目抜き通りで行われ、一番高い評価を得たサンバ学校が優勝する。
日付 | 日本語表記 | 現地語表記 | 備考 |
---|---|---|---|
1月1日 | 元日 | Confraternização universal,Ano Novo | |
1月20日 | 聖セバスチャンの日 | São Sebastião | リオデジャネイロのみ |
1月25日 | サンパウロ記念日 | Aniversário de São Paulo | サンパウロのみ |
4月23日 | 聖ジョージの日 | São Jorge | リオデジャネイロのみ |
5月1日 | メーデー | Dia do Trabalho | |
9月7日 | 独立記念日 | Dia da Independência | |
10月12日 | 聖母アパレシダの日 | Nossa Senhora de Aparecida | 子どもの日としても祝う |
11月2日 | 死者の日 | Dia de Finados | |
11月15日 | 共和国宣言記念日 | Proclamação da República | |
11月20日 | パルマレスのズンビの日 | Zumbi dos Palmares, Dia da Consciência Negra | リオデジャネイロのみ |
12月25日 | クリスマス | Natal |
[編集] メディア
軍事政権下で報道の自由はある程度制限されたものの、民政化された現在では完全に自由な報道が行われている。新聞はオ・グロボなどの全国紙の他、スポーツ専門紙などがある。また、専門紙や雑誌をはじめとするスポーツメディアの中でも、特にサッカー専門メディアについては世界的に高い評価を誇る。近年では衛星放送やインターネットの普及が急速に進んでいる。
[編集] スポーツ
サッカーやF1などのモータースポーツ、バレーボールやブラジリアン柔術などの格闘技が強いことで世界的に知られており、これらのスポーツにおいて数々の世界チャンピオンに輝いているほか、著名なスーパースターを多数輩出している。
[編集] サッカー
サッカーが非常に盛んである。クラブ選手権レベルでは、UEFAチャンピオンズリーグの優勝クラブを退けて過去3度トヨタカップ王者となったサンパウロFCの他、パルメイラスなどの世界有数の強豪が揃っている。FIFAワールドカップにおいては、ブラジル代表サッカーチームが、現在のところワールドカップの第一回大会以降、本大会に連続して出場している唯一の代表チームであり、大会史上最多である5度の優勝を誇る。優勝候補の常連国で、世界最強の名をほしいままにしている。
人材の面でも、古くはレオニダスやペレやガリンシャ、トスタンやザガロ、そしてジーコやソクラテス、ロマーリオ、カフー、ロナウド、ロベルト・カルロス、リバウド、ロナウジーニョ、カカをはじめとするサッカーの歴史に残る選手を多数輩出しており、自他ともに認めるサッカー大国である。
[編集] セレソン
ブラジル代表チームのユニフォームはカナリアイエローを基調としており、ブラジル代表チームは「カナリア軍団」もしくは「セレソン」と呼ばれる。日本においては前者がマスメディアではしばしば用いられるが、ポルトガル語では「カナリア」という発音に似た単語「カナーリャ」というものがある。これは「ばか者(集団)」という意味を指し、否定的な意味で捉えられる。そのため、ブラジル国内ではブラジル代表をこのような呼び方をしない。ブラジルにおいては、ブラジル代表に敬意を表するため、後者を用いる。
ちなみに「セレソン」というのは「選ばれし者(達)」という意味を持ち、サッカーが国技化しているブラジルにおいては「セレソン」という称号は栄誉そのものである。それを知ってかワールドカップドイツ大会が開幕した前後の日本の一部のマスメディアでは、ブラジル代表を「セレソン」という表記を使う所も現れている。詳細はブラジルのサッカーを参照。
またブラジル国民はブラジル代表チームに対して特別の感情を抱いており、負けると選手や監督に多くの批判を浴びせる。近年では1990年のFIFAワールドカップイタリア大会の決勝トーナメント初回戦で敗退した際に、帰国時に激怒した国民から襲われるという危険性があるために、監督を含めメンバー全員の帰国日時、ルートが極秘にさればらばらに帰国したケースがあるほか(実際に監督の親族の家が襲撃されたために親族は一時的に避難した)、「歴代最強チーム」と呼ばれ大きな期待がかけられた2006年のFIFAワールドカップドイツ大会において決勝トーナメントでフランスに敗れたことに国民が激怒し、帰国する選手達に空港でブーイングし、最も期待がかけられていた選手のロナウジーニョの像を燃やすほどである。これはブラジルチームが毎年優勝候補の一角となり大きな期待を背負うからでもある。
その国民のサッカーに対する情熱を語るエピソードが1950年に自国ブラジルで開催されたFIFAワールドカップブラジル大会の決勝戦だろう。引き分け以上で優勝が決まる最終戦でウルグアイに逆転負けし、ブラジルサッカー史上過去最高の自殺者、ショック死(優勝しない場合、ほぼ毎回発生すると報道されている)や失神する人が発生するほどの事態となった(詳細はマラカナンの悲劇を参照)。
[編集] モータースポーツ
富裕層を中心に古くからモータースポーツが盛んで、南東部と南部を中心に国際規格を満たした比較的規模の大きなレース用サーキットを多数持つ。それらのサーキットにおいては、シボレー(ゼネラルモーターズ)やルノーなどの大手自動車会社の後援で各種の選手権が行われており、加えてサンパウロ市郊外のインテルラゴス・サーキットでは毎年F1世界選手権が開催されている(以前はリオ・デ・ジャネイロでも行われていた)。
選手の面では、ブラジルの英雄であり日本でも高い人気を誇ったアイルトン・セナや、ブラジル初のF1チャンピオンとなったエマーソン・フィッティパルディなど、数々のF1チャンピオンを、北米におけるインディ500やCART、IRLといったレース・選手権においても、フィッティパルディ、ジル・ド・フェラン、クリスチアーノ・ダ・マッタら、多数のチャンピオンを生み出しており、著名なレーシングドライバーを幾人も輩出したレース大国である。
[編集] ブラジル人レーシングドライバー
- 1970年代~
- エマーソン・フィッティパルディ - F1チャンピオン(1972年、1974年)、インディ500優勝(1989年、1993年)、CARTチャンピオン(1989年)
- ホセ・カルロス・パーチェ
- ネルソン・ピケ - F1チャンピオン(1981年、1983年、1987年)
- 1980年代~
- 1990年代~
- ルーベンス・バリチェロ
- クリスチャン・フィッティパルディ
- ジル・ド・フェラン - CARTチャンピオン(2000年、2001年)、インディ500優勝(2003年)
- ペドロ・ディニス
- トニー・カナーン - IRLチャンピオン(2004年)
- エリオ・カストロネベス - インディ500優勝(2001年、2002年)
- リカルド・ゾンタ
- 2000年代~
- クリスチアーノ・ダ・マッタ - CARTチャンピオン(2002年)
- フェリペ・マッサ
[編集] 他のスポーツ
他にもブラジリアン柔術などの格闘技やビーチバレー、ウィンドサーフィンやハンググライダーなど、多様な文化と広大な国土を背景に様々なスポーツが行われている。バレーボールも盛んであり、男子・女子ともに世界レベルの強さを誇る。また、サンパウロの日系人社会を中心に野球も盛んである。
[編集] 関連項目
- ブラジル関係記事の一覧
- 南米共同体
- 南米共同市場
- ラテンアメリカ経済機構
- ラテンアメリカ
- ブラジルポルトガル語
- ブラジル時間
- FIFAワールドカップトロフィー
- マイアミの奇跡
- UFO
[編集] 関連人物 (ブラジル人以外)
[編集] 外部リンク
[編集] 公式
- 政府公式サイト(ポルトガル語)
- 在日ブラジル大使館
- 在サンパウロ日本国総領事館
- サンパウロ日本人学校
[編集] その他
- 世界の国々 > アメリカ
-
北米: アメリカ合衆国 | カナダ 中米: エルサルバドル | グアテマラ | コスタリカ | ニカラグア | パナマ | ベリーズ | ホンジュラス | メキシコ カリブ: アンティグア・バーブーダ | キューバ | グレナダ | ジャマイカ | セントクリストファー・ネイビス | セントビンセント・グレナディーン | セントルシア | ドミニカ共和国 | ドミニカ国 | トリニダード・トバゴ | ハイチ | バハマ | バルバドス 南米: アルゼンチン | ウルグアイ | エクアドル | ガイアナ | コロンビア | スリナム | チリ | パラグアイ | ブラジル | ベネズエラ | ペルー | ボリビア
このページはウィキプロジェクト 国のテンプレートを使用しています。