奴隷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
奴隷(どれい)とは、ヒトでありながら所有の客体となる者、またはその階層や階級をいう。
目次 |
[編集] 概説
風土・慣習・伝統の違いによる地域差はあるものの、有史以来、人が人を所有するという奴隷制度は世界中どこにでも見られた。古代のある時期、奴隷が社会の主な労働力となっている体制を奴隷制と呼ぶ。この奴隷制は、唯物史観の発展段階論に於いて、原始共産制から発展し封建制へと繋がる段階とされた。奴隷は、農業・荷役・家事などの重労働に従事することが多かった。
産業革命が達成された西洋諸国に於いては、工場の労働力として奴隷的労働がなされた。製品の購買層が富裕層や海外であった時期はそれで良かったが、売上増にはプロレタリア階級も購買層となる必要があり、賃金労働が進んだ。賃金労働者の増加は国内市場拡大に繋がるため、収入のない奴隷の存在は経済の足かせとなった。また、産業発展が続くと労働力不足が起き、農地に縛られた奴隷を工業地域に移動させ、工場労働者とさせることが必要になり、奴隷制廃止圧力となった。そのため、天賦人権説を利用・流布することで、各国の中でその国の国民については奴隷制度が廃止され、賃金労働者への転換が進められた。しかし、国外については、商品購買層ではない人々(他人種)に対し奴隷貿易が続けられた。ただし、新大陸においては、移民の賃金労働者が奴隷よりも安価な労働力となり、労働力不足も発生していたため、奴隷解放をして安価な賃金労働者に再編された。
現代社会では、人の所有や売買は国際条約や法律で禁止されている。しかし、工業化の進んでいない発展途上国では賃金労働が進んでいないため、商品経済に飲み込まれながらもその対価が払えない貧困層が絶えず生まれ続け、それを供給源とする奴隷売買が公然と行われている地域がある。また、先進国・発展途上国の別によらず、貧困層や借金によって困窮した者に対し、暴力等によって拘束して売買し、性産業に従事させる犯罪が後を絶たず、非合法の奴隷とみなされる(→性的奴隷)。世界には今でも2700万人もの奴隷がいると言われている。
SMでプレイとしての奴隷もある。
[編集] 諸形態
- 古代ギリシャ・古代ローマ市民は原則として生産活動に従事せず、奴隷の労働の上で社会生活を営んだ。特に上流階級が都市生活を営むには奴隷は欠かせないものであった(勿論、農場などでも用いられていたが、古代ローマでは大土地所有者の土地集積が進んでおらず(いわゆる分散型)、賃雇用契約の方が主流であった)奴隷は階級として固定されたものではなく、生活困窮者や捕虜が奴隷の身分に落とされ、後に解放されて自由人の仲間入りを果たすこともあった。当時の奴隷は市民や国家の財産として扱われ、哲人アリストテレスは、「奴隷は肉体によって所有者に奉仕する」と定義し、奴隷の存在を肯定した。有名なところではアイソポス(イソップ)も、古代ギリシアにおいて奴隷だったと伝えられる。
- 古代ギリシャの都市国家スパルタのように、征服民族が被征服民を奴隷身分に落とす場合、奴隷に対する過酷な弾圧と階級の絶対的固定化・階級間の通婚禁止などの政策を通じて支配の安定化を図った。
- インドのヒンドゥー教のカースト制度で、スードラを奴隷と訳すことがある。所有・売買の対象という意味では奴隷の定義から外れるが、他のカーストの下におかれたことから奴隷の名があてられる。
- 15世紀から19世紀にかけて、アフリカ諸地域から輸出された黒人奴隷は、主に南北アメリカ大陸で、プランテーション農業などの経済活動に、無償で従事させられた。アメリカ合衆国では、南北戦争の時代にリンカーン大統領によって、奴隷制度が廃止されたが、大半の黒人は1971年まで、「選挙権はあるが投票権がない」状態だったなど、政治的な権利の制限は長く続いた(公民権運動、外部リンク参照)。ただし、これは黒人解放運動のリーダー達が、摩擦を招きやすい政治的要求は避け、まずは教育の機会確保と経済的地位を確保することを優先する方針だったためでもある。
- 中国に於いては殷は戦争奴隷を労働力・軍事力として利用していたとされ、中国に於ける奴隷制の時代とされる。その後の時代でも基本的に奴隷は存在した。前漢の衛青は奴隷の身分から大将軍まで上り詰めた。
- 日本の律令制度では、五色の賤のうち、公奴婢と私奴婢が奴隷にあたる。この奴婢は、律令制度の弛緩にともない消滅した。平安時代以降には、様々な事情で自由を失った人が下人となり、主人に所有され、売買の対象になった。これは江戸時代に消滅した。江戸時代に人身売買は禁止された。第二次世界大戦後に、連合国軍総司令部は、日本における奴隷階級の解放を宣言していたが、日本政府が日本には奴隷階級はないと反論した。
- タイの歴史上では、タートと呼ばれる自由を拘束された身分があった。そのほとんどが、未切足タートと呼ばれる、少額の負債を負った者が債権者に労働などで負債を返済する形式の者であり、すべてがいわゆる奴隷的な身分というわけではなかった。しかし、一部には切足タートと呼ばれる多額の負債を負って奴隷身分となった者や、捕虜タートと言われる奴隷があり、これらは自由身分への復帰が非常に困難とされた。チャックリー王朝に入ってからラーマ1世によってこの切足タートや捕虜タートにも自由身分へ回復する事が制度的に可能になった。のちに、ラーマ5世のチャックリー改革によってタートの制度は廃止された。
[編集] 関連項目
- 奴婢
- 農奴
- 奴隷解放運動
- マムルーク(イスラム世界における奴隷身分出身の軍人)
- フレデリック・ダグラス
- スラヴ人
- 奴隷市場 (性風俗)
- 性的奴隷
- 社会進化論
- 優生学