CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
F/A-18 (戦闘攻撃機) - Wikipedia

F/A-18 (戦闘攻撃機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

F/A-18 ホーネット

テンプレート解説

空母から飛び立つF/A-18C。
拡大
空母から飛び立つF/A-18C。
F/A-18E。アメリカ海軍 VFA-27 "ROYAL MACES" のCAG機。在来型では楕円形であったインテークの開口部が、ステルス性を向上させる為に平行四辺形状に変更されている
拡大
F/A-18E。アメリカ海軍 VFA-27 "ROYAL MACES" のCAG機。在来型では楕円形であったインテークの開口部が、ステルス性を向上させる為に平行四辺形状に変更されている

F/A-18 は、アメリカ海軍などが運用する戦闘攻撃機スズメバチを意味するホーネット (Hornet) の愛称で呼ばれる。初飛行は1978年

目次

[編集] 開発の経緯

[編集] 開発前史

F/A-18の開発はそもそもノースロップ社が社内開発していたP-530コブラにまで遡ることができる。米空軍のLWF(Light Weight Fighter)計画にあたってこのP-530を参考に後述のYF-17が開発され、更にF/A-18へとつながっていく。この開発経緯は同じくノースロップ社の社内プロジェクトであったN-156計画からF-5戦闘機へと発展していった経緯と通じるものがあり興味深い点である。

[編集] 特徴

本機を特徴づけるのは、直線翼に近い後退角の小さな主翼と、大きなストレーキの組み合わせである。これらはF-5の経験から踏襲されたものであり、中低速域で抜群の機動性を誇る。(P-530コブラの名称も、このストレーキをコブラの左右に広がった首の部分に見立てたものである)エアインテークは固定式のシンプルなもので、超音速領域での効率はあまり良く無く、最高速度はマッハ1級に留まる。マッハ2以上の最高速度は実用上の必要性は無いという事で切り捨てた設計である。主翼と水平尾翼の間に垂直尾翼を配置したのも外見上の特徴であるが、これはエリアルールの適用を考えた設計である。

[編集] F-16とのコンペティション

アメリカ空軍の新型戦闘機開発にあたり、ゼネラルダイナミクスのYF-16とノースロップのYF-17によって競争試作が行われた。空軍はYF-16を採用し、これがF-16となる。その後海軍は競争に敗れたYF-17を採用し、これがF/A-18となった。

当初海軍より先に空軍がF-15と同系のエンジンを装備したF-16の採用を決めたが、F-16はエンジンが単発で小型であった。対して海軍は、海上でのエンジン異常が致命的であることから伝統的に多発機を好む傾向があり、双発で、かつ電子機器等を積む余裕のある大型の機体という理由でYF-17を採用した。

[編集] 開発メーカーの変更・大型化

当初、YF-17はノースロップ社が開発したが、海軍はノースロップが艦上機の開発をしたことが無いとの理由でノースロップを主契約者として認めず、マグダネルダグラス社を主契約社とした。なお、マグダネルダグラスは後年ボーイング社に吸収合併されたため、2006年現在ではF/A-18はボーイングのブランドとなっている。 艦上機のみマグダネルダグラスとする契約であったにもかかわらずマグダネルダグラスが、地上機として海外セールスを行なったため裁判沙汰となった。F-18Lの項参照。

YF-17は陸上機であったために、艦載機への変更および戦闘能力の強化をするにあたって、機体には大幅な変更が加えられた。着艦フックの装備や主脚や胴体構造の強化、ストレーキの大型化を含む翼面積の20%増大、エンジンの換装・強化、APG-65FCSの装備などである。

試作機は1978年11月18日に初飛行を行った。ただし、試作機はA-7Eよりも爆弾搭載量が少ないということもあり、直ちに改良が行われた。

[編集] 名称の変更

当初F/A-18は、F-4を更新しF-14を補佐する対空戦闘用のF-18と、A-7を更新する対地攻撃用のA-18という、2つの名称になる予定だった。しかしその後統合されF/A-18という特殊な名前となった。

本機の識別名のように、複数の使用名称がついている航空機は極めて珍しい。2006年現在の現役機では、本機とスウェーデン製のJAS39のみである(かつてはF-22F/A-22と名称変更された時期があった)。

[編集] タイプ

[編集] F/A-18A/B

1979年より生産されたタイプで、F-4の更新用として、海軍より先に1980年から海兵隊への部隊配備が開始された。これは海兵隊も当初はF-4をF-14へ更新する予定であったが、F-14の価格が高騰した事により導入を断念、代わりにF/A-18を優先的に受け取るという政治的な取り決めが有ったためである。B型が複座型であり、当初はTF-18の名称であった。

[編集] F/A-18C/D

1986年度会計で導入された機体から単座型はAからC、複座型はBからDへとアップグレードされた、当初生産されたC/Dと在来型の相違点はコクピット後方の電子戦システムアンテナだけであったが、ビューローナンバー161353以降の機体からストレーキ上部へLEXフェンスの追加(この改修はそれ以前の機体に対しても行われている。)、ビューローナンバー163985からC[N]/D[N]と呼ばれる夜間攻撃能力の強化型へ、ビューローナンバー164693の機体から新型の射出座席に変更された。ブロック36以降のD型には、ATARS(新型戦術機上偵察システム)が使用可能な機体が存在する。

[編集] F/A-18E/F

F/A-18はA-6の更新用としては航続距離が短く、兵器搭載能力も不足していたため、F/A-18C/D型を大幅に改良したF/A-18E/F型が開発されることになる(F/A-18C型とF/A-18E型は単座型、D型はC型の複座バージョン、F型はE型の複座バージョン)。

F/A-18E/FはF/A-18C/Dの改良型と言うものの改良点は多岐に渡り、もとのC型との共通点は1割程度と言われ、性能的には別の戦闘機と言っても過言ではない。インテイクは二次元型になったが、これはステルス性を考慮したものであり、F-14やF-15の二次元型インテイクのような断面積可変式ではなく、固定式になっており、遷音速重視の設計には変わりない。またエンジンもF-414へ変更されている。胴体が86cm延長され、レドームも大型化、主翼・ストレーキ・水平尾翼も拡大されている。また、愛称もホーネットからスーパーホーネット(Super Hornet)に変更された。非公式な愛称としてはライノ(Rhino)とも呼ばれている。

A-6の退役後、空母航空団のストライクパッケージの要と言えたF-14が老朽化により、元々高価な維持コストがさらに高騰した為、当初2010年としていた引退時期が、2006年の第一四半期に前倒しされた。このためF-14を装備していた飛行隊を中心に更新が進められている。

今後、F-14・EA-6B電子戦機・S-3Bバイキング対潜哨戒機の退役に伴い、近い将来にはF/A-18E/F、EA-18GとF-35Cで空母の甲板上はほとんど埋め尽くされると言われる。

老朽化の進んでいるF-14の後継機として作られたが、F-14よりも騒音が大きいため一部の(地上の)基地ではF/A-18E/F型の配備が最近になって完了した。

なお、2005年8月に航空自衛隊のF-4EJ改の更新機種候補の一つとして導入が検討されていると報道された。

[編集] EA-18G

現在、電子戦機であるEA-6B プラウラーの後継機として、EA-18Gが開発中である。これはF/A-18Fをベースとして電子戦機に改造した型で非公式な愛称としてグロウラー(Growler)と呼ばれる。

[編集] F-18L

F/A-18が海軍機として製作され、マグダネルダグラスが主契約者であったのに対し、ノースロップが主契約者となり輸出用として開発された機体である。海軍仕様として搭載されていた降着装置や主翼折りたたみ装置の撤去、翼下パイロンの増設や簡略化された電子機器を搭載など。YF-17とF/A-18を足して2で割ったような機体である。カタログデーター的には、母体となったF/A-18はもちろんF-16もしのぐ機体であるが、モックアップのみであったため受注が無く、試作機すら製作されずに終わる。モックアップにはF/A-18Lと書かれていた。

なお、「マグダネルダグラスが、F/A-18を海外セールスに出したのは契約違反である」として訴訟を起こし、結論まで6年かかったほか、その訴訟費用を要求予算の中に含むという行為を両社がおこなっている。この訴訟中も、F/A-18の製作に支障はなかったという。

[編集] スペック

C/D用のF404-GE-402
拡大
C/D用のF404-GE-402
NASAのドライデン飛行研究センターで飛行試験中のYF-17
拡大
NASAのドライデン飛行研究センターで飛行試験中のYF-17
F/A-18。Prandtl-Glauert Singularityにより楕円状の雲が生じている
拡大
F/A-18。Prandtl-Glauert Singularityにより楕円状のが生じている
  • 乗員
    • A/C/E:1名
    • B/D/F:2名
  • 全長
    • A-D:17.07 m
    • E/F:18.38 m
  • 全幅
    • A-D:11.43 m
    • E/F:13.62 m
  • 全高
    • A-D:4.66 m
    • E/F:4.88 m
  • 翼面積: 46.45m2(E/F)
  • 空虚重量
    • A/B:12,973 kg
    • C/D:10,810 kg
    • E/F:14,007 kg
  • 最大離陸重量
    • A/B:21,888 kg
    • C/D:23,542 kg
    • E/F:29,938 kg
  • エンジン
    • A/B:GE製 F404-GE-400 ×2
    • C/D:GE製 F404-GE-402 × 2
    • E/F:GE製 F414-GE-400 × 2
  • 推力
    • A/B:7,258 kgf × 2
    • C/D:8,145 kgf × 2
    • E/F:9,979 kgf × 2
  • 最大速度
    • A/B:M 1.7+
    • C-F:M 1.8
  • 航続距離:
  • 実用上昇限度:
  • 固定武装: M61 20mmバルカン砲 ×1

[編集] システム

電子化が進んでおり、操縦時間よりコンピューターの操作時間の方が長いと言われる。離陸時は、コンピューターが自動制御するため、操縦桿から完全に手を離し支柱に捕まって離陸する。10万ドルのヘルメットはレーダーシステムと連動しており自動でロックオンできる。

[編集] 運用者

[編集] F/A-18が登場する作品

[編集] 映画

[編集] アニメ

  • 沈黙の艦隊』 - OVAで登場。
  • BLOOD+』 - 最終回で翼手殲滅作戦「オプションD」遂行の為に2機が爆弾を搭載し空母から出撃。

[編集] マンガ

  • エリア88』 - 物語中盤、主人公(風間)達の敵対勢力として、武器商人グループが無人操縦に改造されたF-18を、砂漠を移動する地上空母と共に運用。作品中では、試作機に描かれていたスズメバチのマークがそのまま描かれている。また物語の最終版で、敵勢力の親玉である神崎が、風間との決着を着ける際に登場。真っ黒なボディ。
  • 『空の上のアレン』 - 筒井百々子著、東京三世社刊。超能力者の飛行少年・アレンが民間に払い下げられたホーネットと“生身で”競争する。

[編集] 特撮

  • ウルトラマン80』対怪獣ミッション用に尾翼を廃し、機首にカナート翼を追加した改造型が地球防衛軍所属の戦闘機部隊として登場。この戦闘機をさらに改造してVTOL機能などを持たせたエースフライヤーというバージョンも存在。
  • ウルトラマングレート』第6話「悪夢との決着」にて、オーストラリア空軍機として登場。
  • ウルトラマンメビウス』第2話においてF/A-18らしい戦闘機の尾翼が写っているが、詳細は不明。

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com