西武9000系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
9000系電車(9000けいでんしゃ)は、西武鉄道の通勤形電車。
[編集] 概要
1993年(平成5年)から輸送力増強のため製造されたもので、当時池袋線では6000系の配備が進んでいることもあり、新宿線に配備された。その後全編成が池袋線に所属となった(後述)。廃車となった101系の電装品を再利用し、新2000系と同様の車体を新規製造したものである。そのため、制御方式は101系と同様の抵抗制御のままとなっている。
2009年(平成21年)までに全編成の制御装置をVVVFインバータ制御方式に更新する予定である。詳細は後述する。
車内設備は同時期に製造された6000系に準じており、車椅子スペース、LED式車内案内表示器、自動放送装置が設けられている。座席は定員着席促進のため区分されている。
新2000系との相違点は、以下のとおりである。
- 前面手すりの色が黒色である。
- ローマ字併記の種別・行先表示器を装備している。字幕内容は6000系と共通のため、有楽町線の駅名も存在する。
- 全編成が10両固定編成である。
- 先頭車に電気連結器が無い。
- 車椅子スペースを設置している。
製造は1998年(平成10年)まで続けられ、10両編成8本(計80両)が在籍している。自社の所沢車両工場(現在は廃止)での製造のため当初は4両編成で登場。数ヶ月後に中間車6両を製造という形態となった。ちなみに、第8編成は所沢車両工場最後の製造車である。
第7編成(9107F)からは細部に変更が見られ、側面客用ドア窓の複層ガラス化、妻窓が狭くなる等、過渡期に製造された特徴を醸し出している。
最終編成である第8編成(9108F)は、落成時よりシングルアーム式パンタグラフが搭載されている。
2005年(平成17年)度から客用ドア部分へのつり革増設工事が実施されており、施工編成は9108F・9101F・9104Fである。
西武鉄道の通勤用車両の中で最後の「黄色い電車」である。
[編集] 運用
前述したが、当初は新宿線の配置であった。ただし9102F以降の編成は4連時代は池袋線に配置され狭山線で暫定使用されたが、1996年(平成8年)の新造車である9105Fからは池袋線の配置となった。
1998年3月の西武池袋線と帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)有楽町線の相互直通運転開始に伴うダイヤ改正により、9101F~9104Fは池袋線に転用した。同年4月に9101F、9103F、9104Fは新宿線に復帰したが、11月には池袋線の6000系を営団直通仕様車に統一する車両移動を行う際に9104Fが再度池袋線に移動した。新宿線に残った2編成も20000系の登場により再度池袋線に移動し、2006年現在は全編成が池袋線の配置である。
なお、新宿線の10両固定編成の予備車が不足していることから、車両貸し出しでまれに新宿線で運用されることもある。
池袋線では早朝の保谷発や小手指発の飯能行き普通列車のほかは優等列車のみに使用されている。一部は6000系と共通運用となっている。
[編集] VVVFインバータ制御への改造
2004年(平成16年)から2009年までの予定で、全編成の制御装置・主電動機を101系の流用品の抵抗制御・直流電動機から20000系と同等品の日立製作所製IBGT素子使用のVVVFインバータ制御・三相交流誘導電動機へ変更する。
ちなみに20000系の10両固定編成の電動車(M)と付随車(T)の比率(MT比)は5M5Tだが、9000系では車両重量が20000系に比べて重いため、改造前のMT比を踏襲した6M4Tとなっている。
VVVFインバータ制御化された車両については、前面にVVVFインバータ制御車であることを示すヘッドマーク状のステッカー、室内妻面にステッカーが貼付された。また、先頭車前面の助士席側には車両番号を表記した。
最初に改造されたのは9106Fで、2004年2月上旬に武蔵丘車両検修場を出場し、試運転を経て運用を開始した。
続いて9107Fが2005年1月上旬に出場し、パンタグラフは9108Fと同様のシングルアーム式に変更された。その後9101F・9104F・9105Fは東急車輛製造で改造された(2006年11月現在)。
2006年(平成18年)9月28日には9105Fが東急車輛製造から出場した。この編成では座席クッションを交換の上(6000系と同等だが、地の色は朱のバケットシート)、座席間にスタンションポール(つかみ棒)が設置され、つり革は乗務員室後方も含めてドア部分に増設された。同年10月に営業運転を開始した。同年11月6日には、9102Fが改造のため東急車輛製造に甲種車両輸送された。
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道車両 | 西武鉄道