ローマ字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ローマ字とは、ラテン文字のアルファベットを用いて日本語を表記したものである。同様の方法は、ロシア語、ギリシャ語、アラビア語、中国語、朝鮮語などラテン文字を主たる文字としない多くの言語に存在する(注)。
明治の国語学者や、太平洋戦争降伏後の連合国軍最高司令官総司令部のもと民主化政策の一環で招かれた第一次アメリカ教育使節団が昭和21年(1946年)3月31日に出した第一次アメリカ教育使節団報告書において、日本語に使用される文字数を大幅に減らして日本語の習得を早くできるようにするために、日本語の主たる表記をローマ字とすべきだという主張(ローマ字論)がなされたが、批判が大きくその意見は退けられた。
(注)類似の概念として、ドイツ語、フランス語などラテン文字を主な文字としていながらも英語の字にない独自文字を使う言語において独自文字を英字にある文字で綴る書法がある。
目次 |
[編集] ローマ字の歴史
1591年にポルトガル式ローマ字で出版した使徒行伝『サントスの御作業の内抜書』(Santos no Gosagveo no uchi Nuqigaqi)が現存する最古のローマ字文書である。ポルトガル式やオランダ式ローマ字は仮名との一対一の対応がなく、使用は宣教師や学者などのごく狭い範囲に限られた。
仮名とローマ字を一対一で対応させた最初の方式は、1867年にジェームス・カーティス・ヘボンが『和英語林集成』第1版で用いたローマ字で、ヘボン式ローマ字として知られる。しかしこの方式は英語の発音に準拠するために、日本語の表記法としては破綻が多いとする意見があった。そうした立場から、1885年に田中館愛橘が音韻学理論に基づき日本式ローマ字を考案した。
日本式は音韻学理論の結実として、国内外の少なくない言語学者の賛同を得た。しかし英語話者にとって英語の発音に準拠しない日本式は受け入れがたいものであり、両者が表音主義の下に歩み寄って改変を行ったのが1937年に内閣訓令第3号として公布された訓令式ローマ字である。
第二次大戦後、米国統治下でふたたびヘボン式が勃興して混乱が生じたため、1937年の内閣訓令第3号は廃止、ヘボン式の使用を「国際的関係その他従来の慣例をにわかに改めがたい事情にある場合」に制限する文言を加えた上で、1954年に内閣告示第1号として新たに公布しなおした。1989年には国際標準化機構(ISO)が訓令式(厳密翻字は日本式)を採用、ISO3602として承認した。
各方式が確定する以前は、西欧の諸言語の影響を受けた様々な表記法が存在していた。これらは1879年創業の旧東京海上がTokio Marine、1875年創業の島津製作所がShimadzu、北海道に生息する生物の学名にYezoが付くなど、現在も残るものもある。
[編集] ローマ字の規格
[編集] 日本国内規格
日本国内の標準規格は1954年の内閣告示第1号(第1表)が示した訓令式である。第2表でヘボン式、日本式つづりも認めたが、「国際的関係その他従来の慣例をにわかに改めがたい事情にある場合」に限られる。なお、第2表に従ってヘボン式あるいは日本式でローマ字をつづる場合にも「そえがき」を適用する。
参照 http://xembho.s59.xrea.com/siryoo/naikaku_kokuzi.html
[編集] 国際規格
国際標準化機構(ISO)が1989年に承認したISO3602がこれに当たる。第3項に「採用されたローマ字化の方法は、(省略)訓令式の名で知られている方式である」とある。ただし第5項の原注2により、厳密翻字に限って日本式のつづり方を採用する。
参照 http://www.age.ne.jp/x/nrs/iso3602/iso3602.html
[編集] 英米規格
- 英国規格協会(British Standards Institution)の英国規格
- 米国規格協会(American National Standards Institute)の米国規格
両者の内容は違わない。米国規格は1994年に廃止された。現在、米国に日本語のローマ字表記に関する規格は存在しない。
参照 英国規格要約 http://halcat.com/roomazi/doc/bs4812.html
[編集] その他の方式
団体などが独自に定めたローマ字のつづり方で、制定者の権限が及ぶ範囲で効力がある。よく知られたものを挙げる。
[編集] 外務省ヘボン式ローマ字
外務省がヘボン式を下敷きにして定めた方式。旅券の氏名記載で用いる。長音は原則として表記しないが、オの長音に限ってOHで表すことができるなど、変則的な拡張が見られる。2005年度中(時期未定)からは、外務省式に拠らないつづり方も本人が希望すれば認められる方針で括弧内に併記するという。例:譲二 Joji(George)
参照 http://www.seikatubunka.metro.tokyo.jp/hebon/
[編集] 道路標識ヘボン式ローマ字
上記に似る。長音は表記しない。はねる音は n(1954年の内閣告示)で表す。区切り点はハイフン(1937年の内閣訓令)で表す。chが続く場合にはcを重ねずt(英米規格)とする。
参照 http://www.kictec.co.jp/inpaku/iken%20keikai/syasin/hebon/romaji.htm
[編集] 駅名票ヘボン式ローマ字
鉄道掲示規程(昭和22年(1947年)7月26日運輸省達第398号)の別表一に改修ヘボン式のローマ字として規定されている。長音は母音の上にマクロンを付加し、はねる音はヘボン式(B,M,Pの前は"M"、その他は"N")、区切り点はハイフン、chが続く場合にはcを重ねずt(英米規格)とする。
実際には長音の表記を中心にこの規程に準拠していない鉄道事業者も多く、また同一の鉄道事業者内であっても複数の表記を混在して使用していることもある。
[編集] ローマ字の使用
国外では英語を中心とするラテン文字言語において日本語を表記する際に用いる。発音表記としての意味も担うことが多い。使用はもっぱら日本語の単語や語句を引用する場合に限られ、日本語の文章全体がローマ字で表記されるのは稀である。非ラテン文字を扱えないパソコン環境などで日本語を表記する場合にも用いる(注)。
国内外の公式文書ではしばしば訓令式の使用が求められるが、普通一般には国内規格も国際規格も尊重されない。各種のつづり方やローマ字入力方式などが個々の判断で用いられる。表記の乱れは長音表記や分かち書きではなはだしいが、ローマ字は和文の転写に過ぎず、元の表記が推察できさえすれば、誤りや乱れは特に問題とされないのが実情である。正書法としてのローマ字は実践されなくなって久しい。
(注)こういった使用法は日本語以外の言語におけるローマ字つづりでもみられる。特に人名表記においては、政府などの定める正書法に従わず、伝統や好み、英語発音に模した表記もよくなされる。これは韓国人名のローマ字表記においてもよくみられる(李姓:RheeとLee/朴姓:PakとPark など)。
[編集] 訓令式の表
あ | い | う | え | お | ん | (拗音) | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
あ | a | i | u | e | o | ||||
か | ka | ki | ku | ke | ko | kya | kyu | kyo | |
さ | sa | si | su | se | so | sya | syu | syo | |
た | ta | ti | tu | te | to | tya | tyu | tyo | |
な | na | ni | nu | ne | no | nya | nyu | nyo | |
は | ha | hi | hu | he | ho | hya | hyu | hyo | |
ま | ma | mi | mu | me | mo | mya | myu | myo | |
や | ya | (i) | yu | (e) | yo | ||||
ら | ra | ri | ru | re | ro | rya | ryu | ryo | |
わ | wa | i | e | o | n | ||||
が | ga | gi | gu | ge | go | gya | gyu | gyo | |
ざ | za | zi | zu | ze | zo | zya | zyu | zyo | |
だ | da | (zi) | (zu) | de | do | (zya) | (zyu) | (zyo) | |
ば | ba | bi | bu | be | bo | bya | byu | byo | |
ぱ | pa | pi | pu | pe | po | pya | pyu | pyo |
(重要)表記法はそれぞれの規格・方式で異なる。そえがきを参照せよ。
[編集] ヘボン式の表
あ | い | う | え | お | (拗音) | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
あ | a | i | u | e | o | |||
か | ka | ki | ku | ke | ko | kya | kyu | kyo |
さ | sa | shi | su | se | so | sha | shu | sho |
た | ta | chi | tsu | te | to | cha | chu | cho |
な | na | ni | nu | ne | no | nya | nyu | nyo |
は | ha | hi | fu | he | ho | hya | hyu | hyo |
ま | ma | mi | mu | me | mo | mya | myu | myo |
や | ya | (i) | yu | (e) | yo | |||
ら | ra | ri | ru | re | ro | rya | ryu | ryo |
わ | wa | (wi) | (we) | o(wo) | ||||
ん | n | |||||||
が | ga | gi | gu | ge | go | gya | gyu | gyo |
ざ | za | ji | zu | ze | zo | ja | ju | jo |
だ | da | (ji) | (zu) | de | do | (ja) | (ju) | (jo) |
ば | ba | bi | bu | be | bo | bya | byu | byo |
ぱ | pa | pi | pu | pe | po | pya | pyu | pyo |
(重要)表記法はそれぞれの規格・方式で異なる。そえがきを参照せよ。