CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
ジャン・シベリウス - Wikipedia

ジャン・シベリウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Image:Logo_music_ja.jpg
クラシック音楽
作曲家
----
----
音楽史
古代 - 中世
ルネサンス - バロック
古典派 - ロマン派
近代 - 現代
楽器
鍵盤楽器 - 弦楽器
木管楽器 - 金管楽器
打楽器 - 声楽
一覧
作曲家 - 曲名
指揮者 - 演奏家
オーケストラ - 室内楽団
音楽理論/用語
音楽理論 - 演奏記号
演奏形態
器楽 - 声楽
宗教音楽
メタ
ポータル - プロジェクト
カテゴリ

ジャン・シベリウスJean Sibelius, 1865年12月8日 - 1957年9月20日)は、フィンランド作曲家である。スウェーデン系であり、出生時の洗礼名はヨハン・ユリウス・クリスチャン(Johan Julius Christian)であるが、自らフランス語風にジャンと称した(名前は「ヤン」と表記されることもあるが、フランス語固有の綴りの名前であるため「ジャン」とする)。

青年期にはヴァイオリニストを目指したが、後に作曲に専念した。主要作品は、7曲の交響曲、多数の交響詩ヴァイオリン協奏曲などの他、劇音楽・歌曲・ピアノ曲等多岐に及ぶ。

歌曲にはフィンランドの詩人で、スウェーデン語で詩を発表しているヨハン・ルードヴィグ・リューネベリの詩を用いているものが多い。

目次

[編集] 生涯

1865年12月8日ヘルシンキの北方約100kmのハメーンリンナに生まれる。父は医師であったが、シベリウス2歳の時に他界。姉リンダ、弟クリスチャンはそれぞれピアノチェロの演奏をした。

1885年、ヘルシンキ音楽院で作曲などを学び始める。

1889年ベルリンに留学。留学中にリヒャルト・シュトラウスの「ドン・ファン」の初演、ハンス・フォン・ビューローの演奏するピアノソナタなどに直接触れる。

1891年に「クッレルヴォ交響曲」作品7を手がける。翌年春に初演。これは管弦楽に、独唱・男声合唱の加わる大規模な曲である。好評をもって受け入れられたが、3度しか演奏されないまま、生存中演奏されることはなかった。

1892年にアイノ・ヤルネフェルトと結婚。後に五女をもうける。

1899年に「愛国記念劇」の音楽を発表。この曲の7曲目が改作されて交響詩「フィンランディア」作品26として独立し、人気を博した。

1904年にヘルシンキ郊外のヤルヴェンパーに「アイノラ」を建てる。ヘルシンキまで1時間ほどであったため、ずっとこもっていたわけではないが、田舎暮らしは作曲に影響を与えたと思われる。この頃より、作品の性格が内省的な独自のスタイルに変わっていく。

1923年の交響曲第6番作品106、1924年の交響曲第7番作品105、1925年の交響詩「タピオラ」作品112を頂点にして、以後重要な作品はほとんど発表されなくなった。

1957年にヤルヴェンパーで脳出血により没。 享年91であった。ヘルシンキの大聖堂国葬が営まれ、棺はアイノラの庭に葬られた。

[編集] 主な作品

[編集] 交響曲

クッレルヴォ交響曲を除いて、7曲の交響曲が1900年から1924年の間に作られている。多くの作曲家が、より大規模で長大な作品へと移行する傾向にあるのに反して、より内省的で簡潔な表現へと変わっている。

交響曲第2番作品43が一般には人気があるが、交響曲第6番・第7番は完成度が高く充実している。また、交響曲第5番作品82は、作曲者の生誕50周年を記念して作曲された荘重なもの。

[編集] 交響詩

1896年の『レンミンカイネン組曲(4つの伝説曲)』作品22(4曲の交響詩からなる組曲、有名な『トゥオネラの白鳥』を含む)から、1925年の『タピオラ』まで、約30年にわたって作られている。

1900年の『フィンランディア』は、愛国的な感情を呼び覚ますことで、当時支配を受けていたロシア当局の弾圧を受け、別名で演奏されたこともある。

1901年の『エン・サガ(ある伝説)』作品9、1906年の『ポホヨラの娘』作品49(ポホヨラ(ポヒョラ)は伝説上の地名)、1914年の『吟遊詩人』作品64、1915年の『大洋の女神』作品73等、重要な作品は多くあるが、多くはフィンランドの叙事詩文学である『カレワラ』に基づいている。

  • 交響詩『エン・サガ』 op.9
  • レンミンカイネン組曲(4つの伝説曲) op.22
    • 交響詩『レンミンカイネンとサーリの乙女たち』 op.22-1
    • 交響詩『トゥオネラのレンミンカイネン』 op.22-2
    • 交響詩『トゥオネラの白鳥』 op.22-3
    • 交響詩『レンミンカイネンの帰郷』 op.22-4
  • 交響詩『フィンランディア』 op.26
  • 交響幻想曲『ポホヨラの娘』 op.49
  • 交響詩『夜の騎行と日の出』 op.55
  • 交響詩『吟遊詩人』 op.64
  • 交響詩『ルオンノタル』 op.70 ※ソプラノ独唱付き
  • 交響詩『大洋の女神(波の娘)』 op.73
  • 交響詩『タピオラ』 op.112

[編集] 劇音楽

ともすると、交響曲交響詩の影に隠れてしまうが、全創作期間を通して、交響曲よりも長い期間にわたって、劇音楽の創作が続けられている。

交響詩『フィンランディア』の原曲が「愛国記念劇」の1曲として作曲されたほか、1898年の「クリスチャン2世」作品27に付随して作曲された「鬼蜘蛛の歌」、1903年の「クオレマ(死)」作品44に付随して作曲された「悲しきワルツ」などが有名。

1893年に野外劇のため作曲された劇付随音楽「カレリア」(全9曲)はその後すぐに、『カレリア』序曲 作品10と、「間奏曲」「バラード」「行進曲」の3曲からなる「カレリア」組曲 作品11に改編された。今日では組曲がしばしば、序曲がまれに演奏される。

  • 『カレリア』の劇音楽
    • 『カレリア』序曲 op.10
    • 『カレリア』組曲 op.11
  • 『愛国記念劇』のための音楽
  • 『クリスチャン2世』の劇音楽/組曲 op.27
  • 『クオレマ(死)』の劇音楽
    • 『悲しきワルツ』 op.44-1
    • 『鶴のいる情景』 op.44-2
    • 『カンツォネッタ』 op.62a
    • 『ロマンティックなワルツ』 op.62b
  • ペレアスとメリザンド』の劇音楽/組曲 op.46
  • ベルシャザールの饗宴』の劇音楽/組曲 op.51
  • 『白鳥姫』の劇音楽/組曲 op.54
  • 『イェーダーマン』の劇音楽 op.83
  • テンペスト(嵐)』の劇音楽 op.109
    • 序曲 op.109-1
    • 組曲第1番 op.109-2
    • 組曲第2番 op.109-3

[編集] その他の管弦楽曲、弦楽合奏曲

  • 組曲『歴史的情景』第2番 op.66
    当初から演奏会用作品として書かれた。op.25, 26と直接の関連はない。
  • 「ラカスタヴァ」(恋する人) op.14 - 弦楽合奏曲:男声合唱曲からの編曲(1911年)
  • アンダンテ・フェスティーヴォ(弦楽四重奏版:1922年、弦楽合奏版:1930年)

[編集] 協奏曲

青年期にヴァイオリニストを志望したこともあるシベリウスは、1903年 夏にヴァイオリン協奏曲(作品47)を1曲完成させている。1904年2月に行われた初演は成功したとはいえず、当時の批評は「美しい部分は多々あるものの、全体的に冗長である。」というようなものが大半だった。その後シベリウスは、この作品を改訂している。1905年10月19日にドイツで行われた改訂版での初演は成功し(それでもヨーゼフ・ヨアヒムはとてもつまらなかったと評したという)、以後時が経つとともにこの曲を評価する声が高まっていった。

  • ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 op.47
    シベリウスは、第1楽章の冒頭部分に関して、「極寒の澄み切った北の空を、悠然と滑空する鷲のように」と述べている。

他に「セレナード」2曲、「ユモレスク」6曲など、ヴァイオリン独奏とオーケストラのための小品が多数書かれている。

[編集] ピアノ曲

あまり大規模なものはないが、青年期の習作から1929年の「5つのスケッチ」作品114まで、ほぼ絶え間なく作曲されている。

中でも有名なものは、1914年の「5つの小品(樹の組曲)」作品75であろう。「ピヒラヤの花咲く時」「孤独なモミの木」「ポプラ」「白樺」「樅の木」の5曲から成る。なお、「樹の組曲」という愛称は日本の舘野泉によるものである。

  • 6つの即興曲 op.5
  • ピアノ・ソナタ ヘ長調 op.12
  • 組曲『キュッリッキ』 op.41
  • 3つのソナチネ op.67
  • 5つの小品(樹の組曲) op.75
  • 5つのロマンティックな小品 op.101
  • 5つのスケッチ op.114

[編集] 室内楽曲

いくつか書かれているが、有名なものは弦楽四重奏曲「親しき声」である。このほかに、ヴォイオリンやチェロのための作品がある。

  • 弦楽四重奏曲 全4曲、うち作品番号付きは2曲
    • 変ホ長調(1885年)
    • イ短調(1889年)
    • 変ロ長調 op.4(1890年)
    • ニ短調「親しき声」 op.56(1909年)

[編集] 歌曲

ピアノ伴奏の歌曲も、ほぼ全創作期間に作曲されている。管弦楽伴奏による作品もある。当時のフィンランドの言語事情を反映して、歌曲はスウェーデン語の作品が多く、合唱曲はフィンランド語の作品が多い。ドイツ語詩による歌曲も多い。

言語の問題もあってあまり知られているとは言えないが、傑作も多い。

  • 『もはや私は問わなかった』 op.17-1
  • 『川面の木屑』 op.17-7
  • 『テオドーラ』 op.35-2
  • 『葦よそよげ』 op.36-4
  • 『3月の雪の上のダイヤモンド』 op.36-6
  • 『それは夢か』 op.37-4
  • 『逢引きから帰った乙女』 op.37-5
  • 『海辺のベランダで』 op.38-2

[編集] その他の声楽曲

歌曲以外の声楽曲は、管弦楽伴奏の独唱曲、「メロドラマ」と称される詠唱の入るもの、愛国的なカンタータの作品、ア・カペラの男性合唱曲など多種多様であり、愛すべき作品も多い。

オペラは「塔の乙女」という短い作品があるが、成功作ではない。

  • 「ラカスタヴァ」(恋する人) op.14 - 男声合唱曲(1893-94年)、後に弦楽合奏用に編曲

[編集] 謎の沈黙と第8交響曲

1925年に交響詩「タピオラ」を発表して後も、シベリウスは創作をやめることはなかった。しかし、自己批判的性向が年を追って高まり、なかなか作品を発表することができなくなっていった。

世間では、交響曲第7番以後、いやでも交響曲第8番への期待が高まった。シベリウスの手紙をみると、作曲を行っていたことは事実であろう。

「交響曲第8番は括弧つきでの話だが何度も“完成”した。燃やしたことも1度ある」

シベリウスの死後25年を経て、机の中から発表された組曲“作品117”(ヴァイオリンとオーケストラのための組曲)は、シベリウスが「出版不可」と示しているにもかかわらず、十分に聴き応えのある作品である。

[編集] 主な演奏家

[編集] 管弦楽曲

シベリウスは、クッレルヴォ交響曲以来、全7曲の交響曲、主要な管弦楽作品を自ら指揮して初演している。

シベリウス存命中は、ロベルト・カヤヌス、タウノ・ハンニカイネン、アルマス・ヤルネフェルト(妻の兄)、ユッシ・ヤラス(娘婿)などのフィンランドの指揮者がシベリウスの作品を取り上げた他、イギリスエイドリアン・ボールト、アンソニー・コリンズ、ビーチャムらが演奏の録音を残している。

この他、現在に至るまで、北欧系・イギリス系の指揮者による演奏・録音がほとんどであり、ドイツ・オーストリア系の指揮者は、カラヤンクルト・ザンデルリングなど少数である。

カラヤンはシベリウス演奏家として評価する声もあるが、なぜか交響曲第3番の録音を残していない。オーマンディは、シベリウスと親交もあったが、交響曲第3番と第6番は演奏していない。

近年で重要なシベリウス指揮者は、パーヴォ・ベルグルンドオスモ・ヴァンスカがあげられる。ベルグルンドは、3つの管弦楽団による交響曲全曲の録音を手がけたほか、シベリウスの自筆譜を詳細に検討し、出版された楽譜の校訂を行っている。ヴァンスカは、小都市にあるラハティ交響楽団の演奏技術を飛躍的に高め、これまで演奏不可能とされていた交響曲第5番の初稿版・ヴァイオリン協奏曲の初稿版・交響詩『森の精』(作品15)などの貴重な録音を行っている。

日本では、母親がフィンランド人である渡邉暁雄がシベリウスの作品を得意とし、ステレオによる交響曲全曲の初録音、デジタル録音による全曲の初録音を残している。

[編集] シベリウスの交響曲全曲(番号付きのもの)のCD

[編集] ピアノ曲

シベリウス自身は、本格的にピアノを練習したことはなく、人前で演奏したことはなかったが、自作の演奏は「作曲家として普通のレベル」であったと伝えられる。

シベリウスのピアノ作品(作品番号付きのもの)を全曲録音したピアニストは、

  • エーリク・タヴァッシェルナ(フィンランド)
  • アネット・セルヴァディ(イギリス)
  • エエロ・ヘイノネン(フィンランド)
  • ホーヴァル・ギムセ(ノルウェー)

がいる。

日本人では、舘野泉が1960年代よりフィンランドで活躍し、数々の演奏会・録音を行っている。シベリウスが実際に作曲に用いたアイノラのピアノによる演奏の CD もリリースしている。

また渡邉規久雄(渡邉暁雄の次男)も、最近演奏会のCDを発表した。

[編集] シベリウスに対する評価・研究

ヘルシンキのシベリウス記念碑
拡大
ヘルシンキのシベリウス記念碑

フィンランドでは、エーリク・タヴァッシェルナによる(原典では3巻からなる)評伝があり、ロバート・レイトンにより英訳もされている。この評伝では、特にピアノ作品の詳細な研究が有名である。

フィンランド以外では、イギリスにおける評価が高く、イギリスの音楽評論家、セシル・グレイは、シベリウスを「ベートーヴェン以後最大のシンフォニスト」であると呼び、交響曲第4番について「無駄な音符が一つもない」と最大の賛辞を寄せた。

日本においては、菅野浩和が1977年に『シベリウス -生涯と作品-』(音楽之友社刊)を上梓している(現在は絶版)。1986年には、H.I.ランピラ(稲垣美晴訳)『シベリウスの生涯』(筑摩書房)が訳出されている(現在は絶版)。

その他、現在入手できる資料は、下記に記したものである。

日本では1984年に日本シベリウス協会が発足し、初代会長は渡邉暁雄が努めた。現会長は、舘野泉である。

[編集] 参考文献

  • 作曲家別名曲解説ライブラリー18『北欧の巨匠』、音楽之友社、1994
  • マッティ・フットゥネン(菅野浩和訳、舘野泉監修)『シベリウス - 写真でたどる生涯』、音楽之友社、2000

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com