だいせん (列車)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
だいせんとは、JR西日本が大阪駅~米子駅間を福知山線・山陰本線経由で運行していた夜行急行列車であった。
目次 |
[編集] 沿革
元々、「だいせん」の名称は鳥取県にある伯耆大山(ほうきだいせん)にちなむものとされている。そのことから、その周辺に近い鳥取県西部及び島根県東部が終着駅となる列車の名称として使用された。
周遊券が周遊きっぷとなる前は山陰側において、「京阪神ミニ周遊券」を購入すれば急行料金不要で大阪とのバス運賃と同等となるうえ、フリー区間内の移動が無料であったことから、夜行の自由席が大混雑したが、周遊券が廃止されたことで、夜行のみとなっていた当列車の需要が激減することとなった。
[編集] 伯備線 快速・急行列車「だいせん」
(伯備線優等列車沿革も参照)
- 1953年(昭和28年)3月 岡山駅~松江駅間を山陽本線・伯備線・山陰本線経由で運行された快速列車の名称として「だいせん」の名が用いられる。
- 1958年(昭和33年)10月 「だいせん」の名称を京都駅~大社駅間を山陽本線・伯備線・山陰本線・大社線経由で運行する急行列車に変更。但し、京都駅~岡山駅間は広島駅発着の急行列車「宮島」と併結運転となっていた。
- 1961年(昭和37年)10月 「だいせん」の併結相手が、「宮島」から名古屋駅~鹿児島駅間運行の「さつま」に変更する。
- 1962年(昭和37年)10月 「だいせん」、それまでの「さつま」との併結運転を解消し、客車列車から気動車列車に変更。
- 1963年(昭和38年)4月 「だいせん」、運行区間に赤穂線経由に変更。
- 1968年(昭和43年)10月 「ヨン・サン・トオ」と呼ばれる事になる大規模ダイヤ改正をこの時実施。それまでの「だいせん」は列車名を「おき」に変更する。
[編集] 京阪神対山陰夜行列車沿革
- 1947年(昭和22年) 大阪駅~大社線大社駅間を運行する夜行準急列車409・410列車が運行を開始する。なお、この時期にすでに同区間を運行する夜行普通列車407・408列車が運行されている。
- 1951年(昭和26年)11月 準急列車409・410列車が東京駅発着となり同時に急行列車に昇格。「いずも」の名称が与えられる。
- 1954年(昭和29年)5月 「いずも」大阪駅にて浜田駅発着編成を連結し、運行区間を東京駅~大社駅・浜田駅間とする。又、列車名を漢字書きの「出雲」に変更する。
- 1961年(昭和36年)10月 「サン・ロク・トオ」と呼ばれる事になる大規模ダイヤ改正に伴い、「出雲」の経由地を従来の大阪駅・福知山線経由から綾部駅経由に変更。これにより「出雲」は東京対山陰連絡列車の性格を帯びることになる。
- 1964年(昭和39年)10月 従来大阪駅~大社駅間を運行していた普通列車を急行列車に昇格させ、「しまね」の名称を与える。
- 1965年(昭和40年)10月 「しまね」の名称を「おき」に変更。
- 1968年(昭和43年)10月 「ヨン・サン・トオ」と呼ばれる事になる大規模ダイヤ改正に伴い、大阪駅発着の福知山線経由の急行列車の名称に「だいせん」の名称を与える。
- 1972年(昭和47年)3月 松江駅発着列車を「いなば」に名称変更。
- 以降、山陰本線側終着駅の変更はあったが「だいせん」はおおむね大阪駅~出雲市駅間を運行する急行列車として運行される。
- 1975年(昭和50年)3月 マルスシステム拡張に伴い、山陰本線全通より京都駅~出雲市駅間を運行していた寝台車連結の夜行普通列車に「山陰」(さんいん)の名称が与えられる。
- この扱いは「からまつ」・「ながさき」・「南紀」→「はやたま」と同じであったが、定期普通列車としては希な事例でもあった。
- 1978年(昭和53年) このころより、夜行列車である「だいせん5・6号」に20系客車が使用される。
- 1985年(昭和60年)3月 「だいせん5・6号」に自由席設置、運転区間は大阪駅~出雲市駅となり、倉吉駅以西を快速列車とした。また、「山陰」運行廃止。
- 1986年(昭和61年)11月 昼行列車をエル特急「北近畿」に統合。「だいせん」夜行列車のみとなる。また、使用車両も14系寝台車と12系客車を連結した客車列車で運行される。
- 1999年(平成11年)10月2日 「だいせん」エーデル用気動車による運行となり、寝台車は廃止。これにより客車3段B寝台はJRから消滅。同時に米子駅発着となる。
- 2004年(平成16年)10月16日 「だいせん」運行廃止。以下の区間に代替となる列車が運行される以外は廃止となった。