難波駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
難波駅(なんばえき)は、大阪市中央区にある南海電気鉄道・大阪市営地下鉄の駅。大阪のミナミに位置する、一大ターミナル駅でもある。
御堂筋の南端にあり、南海難波駅・大阪市営地下鉄難波駅とも大阪市中央区を所在地とするが、南海難波駅は構内南部が同市浪速区に跨っている。
なお、近畿日本鉄道(近鉄)や西日本旅客鉄道(JR西日本)にも「難波駅」と通称される駅があるが、両社とも頭に社名を冠した「近鉄難波駅」・「JR難波駅」が正式名称である。
コリント式の華麗な駅ビル「南海ビル」は久野節の設計により1933年竣工した。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
南海難波駅は、和歌山・関西国際空港・高野山・泉北ニュータウン方面への列車が発着するターミナルである。
以下の駅・路線とは地下道などを通って乗り換え可能。
[編集] 駅構造
[編集] 南海難波駅
櫛形9面8線のホームがなんばCITYのあるターミナルビル3階にある。1階の北出口方面から3階改札まで、上下とも2台のエスカレータが直通している。第2回近畿の駅百選選定駅。
ホームは9番のりばまであり、1~4番のりばに高野線の列車が、5~8番のりばに南海本線の列車が、9番のりばに空港特急「ラピート」が発着する。8番のりばと9番のりばは同じ線路を共有しており、列車種別によって使用ホームを使い分けている。なお、9番のりばは8番線の降車ホームであり、関西空港開港以来現在の形となった。
また、9番のりばへの通路の途中には中間改札があり、「ラピート」への乗車には必ずここを通る。但し近年は乗車前の改札を行っていない。
案内表示・駅名標等は「なんば駅」と平仮名表示に統一されているが、正式表記は切符などにも表記されている難波駅である。
駅正面に高島屋百貨店があり、駅の上にはスイスホテル南海大阪(以前の南海サウスタワーホテル)がそびえ立っている。
なお、難波駅には南海本線の起点を示す0キロポストが設置されている。普通、0キロポストは起点駅のホーム中央に設置されている。しかし南海の場合、1985年の駅改良工事完成の際に和歌山市方に約100m後退したが起点をずらさなかったため、0キロポストがホームの車止め付近にある。
南海線の自由席特急、自由席連結の「サザン」を除き、南海電鉄の特急は全車座席指定なので、これらへの乗車には特急券(座席指定券)が必要になる。改札外には特急券発行窓口がある。しかし、改札内には窓口がないため特急券発行機が設置されているが、それでは禁煙・喫煙の指定しかできず、列車発車20分前にならないと発売されない(その時点で満席のときは発売されない)ので注意を要する。
便所は改札内に3箇所、改札外に1箇所(北口)あり、いずれも男女別の水洗式。
[編集] のりば
- ■ 高野線・泉北高速線 - 各停のみが発着。なお、他のホームよりも車止めの位置が約80m南にずれているので、3F北口から乗車する際には注意が必要。
- ■ 高野線・泉北高速線 - 主に泉北高速鉄道直通の準急が発着
- ■ 高野線・泉北高速線 - 主に特急 急行 区間急行 快速急行が発着
- ■ 高野線・泉北高速線 - 主に特急 急行 区間急行 快速急行が発着
- ■ 南海線・空港線 - 主に特急 急行 区間急行 空港急行が発着
- ■ 南海線・空港線 - 主に特急 急行 区間急行 空港急行が発着
- ■ 南海線・空港線 - 主に普通車が発着
- ■ 南海線・空港線 - 一部の普通車が発着するが大半はラピート用(ただしラピートの乗車口は開かない)一部の急行 空港急行 区間急行 普通車が発着
- ■ 空港特急ラピートのりば、および8番のりばに到着する電車の降車用ホーム
[編集] 大阪市営地下鉄難波駅
御堂筋線のホーム、2面2線で北行き・南行きの乗り場が別となっている。 四つ橋線と千日前線のホームは、両方とも島式1面2線となっている。
南海電鉄と同様、案内表示・駅名標等は「なんば駅」と平仮名表示に統一されているが、正式表記は切符などにも表記されている難波駅である。
- のりば
- 御堂筋線(M20)
- ■ 天王寺・あびこ・なかもず方面
- ■ 梅田・新大阪・千里中央方面
- 千日前線(S16)
- ■ 鶴橋・南巽方面
- ■ 阿波座・野田阪神方面
- 四つ橋線(Y15)
- ■ 住之江公園方面
- ■ 肥後橋・西梅田方面
[編集] 補足
[編集] 駅周辺
- 高島屋大阪店
- なんばCITY
- なんばウォーク
- 大阪シティエアターミナル (OCAT)
- なんばパークス(大阪球場跡地の商業施設)
- ウインズ難波
- 新歌舞伎座
- 大阪松竹座
- でんでんタウン
- NAMBAなんなん(旧「ナンバなんなんタウン」)
- 東宝南街ビル
- ビックカメラなんば店
- 法善寺
- 大阪府立体育会館
- スイスホテル南海大阪
- なんば高速バスターミナル
- ヤマダ電機LABI1 なんば
- 道具屋筋商店街
[編集] バス
高速バスについてはなんば高速バスターミナルを参照。
なんば停留所
- 高島屋前のりば
- 1番のりば
- 2番のりば
- 3番のりば
- 4番のりば
- 5番のりば
- 70A号系統 西船町 行
- なんば - 地下鉄桜川 - 大正橋 - 大正区役所前 - 大運橋通 - 西船町
- 108号系統 千歳橋経由 鶴町四丁目 行
- なんば - 地下鉄桜川 - 大正橋 - 新千歳 - (千歳橋経由) - 鶴町四丁目
- 70A号系統 西船町 行
- 1~5番のりばはなんばバスターミナルのりば(阪神高速高架下)
[編集] 歴史
[編集] 南海難波駅
- 1885年(明治18年)12月29日 阪堺鉄道の駅として開業。
- 1898年(明治31年)10月1日 会社合併により南海鉄道の駅となる。
- 1925年(大正14年)3月15日 岸ノ里駅(現・岸里玉出駅)の連絡線開通により、高野線への直通列車運転開始。
- 1932年(昭和7年)7月9日 南海ビルが完成。15日に高島屋大阪店が開業。
- 1932年(昭和7年)頃 拡張工事完成。櫛形9面8線の高架駅となり、改札口は1階に、ホームは2階にあり、エスカレーターを設け、出口は2階にあった。1、2番のりばは高野線の列車が、3、4番のりばは住吉公園ゆき各駅停車が、5、6番のりばは住ノ江以遠ゆき普通列車(「普通車」とも天下茶屋と住吉公園以遠各駅に停車)が、7、8番のりばは和歌山市方面ゆきの急行列車が発着した。
- 1938年(昭和13年)9月1日 天下茶屋までの高架複々線完成。
- 1944年(昭和19年)6月1日 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
- 1947年(昭和22年)6月1日 路線譲渡により南海電気鉄道の駅となる。
- 1974年(昭和49年)10月27日 第1期改良工事完成。南海本線新ホーム使用開始。
- 1976年(昭和51年)11月21日 第2期改良工事完成。高野線新ホーム使用開始。
- 1980年(昭和55年)11月23日 第3期改良工事完成。
[編集] 大阪市営地下鉄難波駅
- 1935年(昭和10年)10月30日 1号線(現在の御堂筋線)の心斎橋~難波間延伸時に開業。当時は島式1面2線の地下駅。
- 1965年(昭和40年)10月1日 3号線(現在の四つ橋線)の西梅田~大国町間延伸時に、難波元町駅が開業。
- 1970年(昭和45年)3月11日 千日前線の桜川~谷町九丁目間開通に伴い、四つ橋線の難波元町駅を難波駅に統合。
- 1987年(昭和62年)3月15日 御堂筋線難波駅の北行き専用ホームが完成。北行き・南行き乗り場を分離。
[編集] 隣の駅
- 南海電気鉄道
- ■南海本線
- 特急(ラピート・サザン含む)・急行・空港急行・区間急行・準急・普通(準急は到着列車のみ)
- 難波駅 - 新今宮駅
- 特急(ラピート・サザン含む)・急行・空港急行・区間急行・準急・普通(準急は到着列車のみ)
- ■高野線(りんかんサンライン)
- 特急(こうや・りんかん)・快速急行・急行・区間急行・準急
- 難波駅 - 新今宮駅
- 各駅停車
- 難波駅 - 今宮戎駅
- 特急(こうや・りんかん)・快速急行・急行・区間急行・準急
- ■四つ橋線
- 四ツ橋駅(Y14) - 難波駅(Y15) - 大国町駅(Y16)