岸里玉出駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岸里玉出駅(きしのさとたまでえき)は、大阪市西成区にある南海電気鉄道の駅。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅構造
合計4面5線のホームを持つ高架駅である。ホーム配置は東から高野線、南海本線、汐見橋線の順。
- 高野線(りんかんサンライン)のホーム(1, 2番線)は相対式の2面2線。
- 南海本線のホーム(3, 4番線)は島式1面2線となっており、上り線のみ外側に通過線が1本存在する(その関係上、5番ホームは欠番)。
- 汐見橋線のホーム(6番線)は単式1面1線で、南側が行き止まりになっている。また、北側には南海本線への渡り線がある。
駅の難波寄りで南海線と高野線が大きく分岐している関係上、高野線ホームは、南海線ホーム及び汐見橋線ホームとは距離がある。そのため南海線と高野線の相互の乗り換えは、一つ隣の天下茶屋駅の方が便利。また、当駅から難波へ行く際も、4番線(南海本線ホーム)からの乗車を推奨しているようだ(但し、2005年のダイヤ改正以降、昼間時の停車列車は南海本線より高野線の方が多いため、難波へ行く際、時間帯によっては4番線でも待つよりは2番線に廻ったほうが早く着く場合もある)。
1・2番ホームは、かつて「岸ノ里駅」であった時代から、阪堺電気軌道阪堺線およびかつて地平上に存在した南海本線をオーバークロスして汐見橋線と直通していたため、駅ホーム全体が勾配上にある。これは、「岸里玉出駅」となって以降、高野線(りんかんサンライン)が当駅以北高架上を通る構造となった関係上、現在も変わっていない。
ホームは3階、コンコース及び連絡通路は2階にある。 改札口は難波寄りの岸里口、和歌山市寄りの玉出口の2ヶ所。高野線ホームの高野山寄りには改札口はない。(かつて汐見橋線のホームが独立していた時は高野山方にもあったのだが、汐見橋線が南海線の横に停車するようになってから閉鎖された)また、玉出口から高野線及び汐見橋線に乗る場合は、南海線ホームを経由して岸里口側に廻る必要がある。
なお、玉出口改札側には構内に自動販売機があるのみで売店がない。高架完成後しばらくは売店が存在したものの閉店してしまった。 2006年9月現在、玉出口改札は朝夕ラッシュ時を除き、無人化されている。
1 | ■高野線(下り) | 堺東・河内長野・高野山・(泉北高速線)和泉中央方面 |
---|---|---|
2 | ■高野線(上り) | 萩ノ茶屋・今宮戎方面 |
3 | ■南海本線(下り) | 堺・岸和田・和歌山市・(空港線)関西空港方面 |
4 | ■南海本線(上り) | 天下茶屋・新今宮・難波方面 |
6 | ■高野線(汐見橋線) | 西天下茶屋・木津川・汐見橋方面 |
[編集] 利用状況
2004年度の調査結果では、1日あたりの平均乗降客数は7068人。この数字は南海の駅全体では99駅中41位、南海本線の駅(今宮戎・萩ノ茶屋は除外)としては40駅中22位、高野線の駅(難波~岸里玉出間含む、汐見橋線の駅は除外)としては42駅中22位である。
[編集] 駅周辺
岸里口周辺は住宅街となっている。玉出口周辺は西側は商店街があり、東側は住宅街である。玉出口近くには手作りパンで人気の「玉出木村家」がある。また本線と汐見橋線との連絡線跡地に最近、住宅やマンションが立ち並ぶようになった。
- 玉出本通商店街(玉出口を降りれば右にすぐ。)
- 西成玉出郵便局(玉出口より最寄の郵便局)
- 西成岸里東郵便局(岸里口側の郵便局。西成千本南郵便局のほうがやや距離は近いが、国道26号線をわたる必要がある)
- 西成スポーツセンター
- 生根神社(7月24日・25日に行われる「だいがく祭」、冬至に行われる「こつま南瓜まつり」が有名)
[編集] 歴史
元々は岸ノ里駅と玉出駅という2つの駅(南海本線と高野線の連絡駅は岸ノ里駅)だった。また、高野線の岸ノ里駅は阿部野駅(駅近くにある阿部野神社に由来)を前身とし、南海本線と高野線との連絡線が開設された際に統合されたものである。1885年に南海本線(当時は阪堺鉄道)が開業した際には後に高野線との交点となる地点に駅はなかったが、1913年に岸ノ里駅が開業した。玉出駅は1907年に開業。1993年4月に南海本線が高架化された際にこの岸ノ里駅と玉出駅が統合され、岸里玉出駅となった。
- 1900年(明治33年)9月3日 高野鉄道(後の大阪高野鉄道、高野線の前身)阿部野駅開業。
- 1907年(明治40年)10月26日 南海鉄道(南海電気鉄道の前身)が天下茶屋~住吉間に玉出駅開業。
- 1913年(大正2年)7月25日 南海鉄道が天下茶屋~玉出間に岸ノ里駅開業。
- 1922年(大正11年)9月6日 南海鉄道が大阪高野鉄道を合併。
- 1925年(大正14年)3月15日 岸ノ里駅東側に南海本線難波方面と高野線堺東方面を結ぶ東連絡線を単線で開設。高野線の阿部野駅を岸ノ里駅に統合。高野線の列車が難波駅乗り入れ開始。高野線難波直通列車用のホームは設置されなかったため岸ノ里駅を通過。
- 1926年(大正15年)12月3日 岸ノ里駅東側の東連絡線を複線化。同駅西側に高野線汐見橋方面と南海本線堺方面を結ぶ西連絡線を複線で開設。
- 1944年(昭和19年)6月1日 会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
- 1947年(昭和22年)6月1日 路線譲渡により南海電気鉄道の駅となる。
- 1970年(昭和45年)11月23日 高野線難波直通列車用ホームを設置し使用開始。
- 1993年(平成5年)4月18日 南海本線高架化。岸ノ里駅と玉出駅を統合し岸里玉出駅開業。
- 1994年(平成6年)10月28日 高野線上り線が高架化。
- 1995年(平成7年)8月10日 汐見橋線用高架ホーム使用開始。
- 1995年(平成7年)11月1日 高架化完成。
[編集] 隣の駅
- 南海電気鉄道
- ■南海本線
- ■高野線(りんかんサンライン)
- 特急・快速急行・急行・区間急行・準急
- 通過
- 各駅停車
- 天下茶屋駅 - 岸里玉出駅 - 帝塚山駅
- 特急・快速急行・急行・区間急行・準急
- ■高野線(汐見橋線)
-
- 西天下茶屋駅 - 岸里玉出駅
-