CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
縦書きと横書き - Wikipedia

縦書きと横書き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

世界に存在する文書は、その言語および表記する文字体系の組合わせによって文字を書き進める方向(書字方向)が異なり、大きく分けて文字を縦に連ねる縦書きのものと、左右に並べる横書きのものが存在する。縦書きの中には行を右から左へ進めるものとその逆があり、また横書きでは行中の書字方向で左右の別がある。

中国語および、その影響を受けた日本語(下記詳述)・朝鮮語では本来縦書きで右から左へ行を進めていた(右縦書き)が、近代からはいずれの国でも横書きとの併用が行われている。 縦書きと横書きの両方が可能な文字言語は現代では比較的珍しく、文字を正方形のマスに見立てて配置する漢字文化圏の特徴である。

欧米の諸語では左から右の横書き(左横書き)が主流である一方、アラビア語ヘブライ語などを代表とする中東圏ではその逆に右から左へと文字が綴られる(右横書き)。それぞれ独自の文字を持つ南アジア東南アジアの諸地域でも左から右への横書きが多い。モンゴル文字で表記されるモンゴル語は、世界でも珍しく左から右へと行を進める縦書き(左縦書き)を使用するが、これはモンゴル文字がソグド文字系統のウイグル文字から派生したことに由来する。これらの文字はもともと右横書きされていたが、後にこれを反時計回りに90度回転した形の左縦書きも用いられた。

古代には、ヒエログリフのように書字方向がかなり融通のきく文字言語や、左右の行端で文字を折り返す牛耕法(boustrophedon)などを採用する文字言語もあったが、現代の文書には見られない特徴である。また、下から上へ行を重ねる横書きが確認されない一方、下から上への縦書きは、アイルランド・ゲール語のオーガム碑文の例、そして突厥文字(オルホン文字)が稀にそのように書かれるなど、歴史的にもごく僅かに存在する。


北京の紫禁城、乾清宮の内部。玉座の上に「正大光明」と右から左へ書かれた扁額がある
拡大
北京の紫禁城、乾清宮の内部。玉座の上に「正大光明」と右から左へ書かれた扁額がある

目次

[編集] 日本語における縦書きと横書き

昭和初期の右書きの古紙幣
拡大
昭和初期の右書きの古紙幣

この項では日本語の表記における主だった二つの方式である縦書きと横書きについて述べる。

[編集] 歴史的経緯

元来日本語は漢文に倣い、文字を上から下へ、また行を右から左へと進めて表記を行っていた。漢字仮名の筆順も縦書きを前提としており、横書き不能な書体も存在する。

横書きとは文章を横方向に進めていくものである。横書きには左横書き(左から右へ文字を進めていく方法)と右横書き(右から左に文字をすすめていく方法)がある。暖簾や扁額(寺社の門などに掲げられた横長の額)では古くから右横書きのような記法が行われてきたが、これらは様々な状況証拠から「一行一文字の縦書き」と考えた方が自然である。しかし江戸時代蘭学の流行などの影響を受け、洋書を真似た(より厳密な意味での)横書き法が発生した。

日本で最初に横書きが出版物に使われたのは、外国語の辞書であった。最初の日本語の外国語辞書は、外国語が左横書き、日本語が縦書きで、本を回転しないと普通に読めない。明治18年の「袖珍挿図独和辞書」では語釈(日本語)を横書きしている。

太平洋戦争前、欧文併記文書以外の一般大衆を主対象とする新聞や広告などでは、一行一文字の縦書きと同順になる右横書きが優勢であった。しかし後掲の屋名池の著書などによれば、1940年頃からは左横書きによる方向統一の動きが各所で散見されるようになり、文部省の諮問機関、国語審議会では1942年7月、左横書きを本則とする旨の答申を出すに至る。もっともこの際は反対論も強く、答申の同部分は閣議提案されなかった。

戦後、GHQ/SCAPによるアメリカ教育使節団報告書中のローマ字採用勧告や漢字の廃止運動(国語国字問題/漢字廃止論)などの社会運動により、西欧の記法に倣う左横書きが革新的、右横書きは保守的、というイメージは決定的なものとなり、右横書きは衰退の一途をたどることとなった。例えば新聞では「読売報知新聞」1946年1月1日号を皮切りに、また紙幣では1948年3月のB50銭券を端緒として左横書き化されている。また諸官庁の作成する文書形式のガイドライン『公用文作成の要領』(1951年10月30日国語審議会審議決定・1952年4月4日内閣官房長官依命通知)では、「執務能率を増進する目的をもって、書類の書き方について(略)なるべく広い範囲にわたって左横書きとする」としている。

右横書きが廃れた後、「過去の右横書きはすべて暖簾や山門の看板などに残る一行一文字の縦書きと同じものであり、真の意味での右横書きの記法は日本に存在しなかった」という誤解も生まれたが、古い印刷物などに残る桁折り進行する右横書き文の中には、文節と無関係な位置で行替えされるものもあることからその俗説は容易に反証できる。また同様に、「戦前までの日本語の横書きは、右横書きしかなかった」という俗説も広がっているが、誤りである。

[編集] 縦書きと横書きの字体、書体

日本語において一般の文字、たとえば漢字やかななどは縦書きのときも横書きのときもその字体に変わりはないが、音引き(ー)など約物は、縦書きと横書き、さらに横書きでも左横書きと右横書きとで字体が異なるものがある。

横書きの文章では句読点の代わりにピリオドコンマを用いることがある。特に学校教育、また欧文や数式を多用する分野・筆者において、その傾向がみられる。

数字に関しては、横書きでは算用数字を、縦書きでは漢数字を用いることが多いという違いがある。 ただし、縦書きでも2~3桁程度の算用数字は漢字・かな一文字分のスペースに横に並べて詰め込むことがあり、これを組数字という。

縦書きの中のローマ字は九十度回転して文字の下が左に向くように書くことが多い。

[編集] 日本に現存する右横書き

自動車など明瞭に前後の概念を持つ対象に文字を書く場合、文字は前から後ろに流れるもの、という思想により、結果的に右側面に右横書きが用いられることがある。さらに、右横書きが隆盛であった時期は特定できるため、時代を指し示す懐古調演出として旧い字体・かなづかいと共に右横書きが用いられることがある。

また、蕎麦屋の「蕎麦処」「生蕎麦」等の暖簾文字などに見られるように、「老舗」「伝統」「格式」を演出したいがための右横書きも健在である。ただし、これは上記二例と異なり、前述の扁額などの流れを汲んだ古来よりの「一行一文字の縦書き」に属するものである。

[編集] 縦書きと横書きの使い分け

今日では、縦書きも横書きもともに用いられる。

縦書きは、日本語本来の記法である伝統と矜持と共に、書道作品のほとんど、国語の教科書、文芸小説詩歌など)、新聞などで用いられる。漫画もその戦前からの伝統を踏襲しており、コマ運びは右横進行、吹出しの台詞は縦書きが標準である。公文書においては法令や法案、官報、あるいは国会での決議と決議案が縦書きにされる。縦書きおよび右横書き基調の綴じ本は右開きに製本される。

横書きは、例えば、外国語数学科学音楽になどに関する専門書、つまり、横書きの言語数式楽譜を含むような文書のほとんどでつかわれる。学校教育教科書では、国語に属する分野以外はほぼ横書きが用いられる。コンピュータ出力もほとんど横書きである。左横書き基調の綴本は左開きに製本される。

横書き基調の書面の左右端などのスペースに縦書きが用いられたり、逆に縦書き基調の書面の上下端に横書きが用いられることは珍しくなく、縦横両用の日本語製版の強みといえる。新聞では、見出しにおいてデザインやスペースの都合または強調のために横書きを使うこともある。

[編集] ヒエログリフにおける縦書きと横書き

古代エジプト象形文字ヒエログリフは、象形の原理によって作られた文字であるが、その用法としては表音(六書でいう仮借)が多い。書字方向は縦書き、横書き、右書き、左書きが可能であり、書字方向の制約がゆるい。しかしながら、規範となる書字方向として右横書きが意識されていた。また、文字は左右逆(鏡像)に書いてもよいので、縦書きの行替えの方向や横書きの進行方向は、人や鳥をかたどった文字の顔の向きで判別する。たとえば、横書きで顔が左を向いていれば左横書きである。文字ごとに形や大きさがまちまちなため、小さい文字や縦長・横長の文字が続くときは、行中で2~3個重ねて書く(たとえば横書きであれば縦に重ねる)こともしばしば行われた。

[編集] コンピュータ処理における縦書きと横書き

コンピュータは左横書きの英語を用いる米国で発展したものであり、また同様に左横書きである算用数字を多用することから、コンピュータにおける書字方向は左横書きが圧倒的に優勢である。 しかし近年、コンピュータの性能・容量の向上と、普及拡大に伴う国際化・多言語化の流れにより、左横書き以外の書字方向のサポートも求められるようになった。

主要な課題は、右横書きと縦書きのサポートである。

[編集] 右横書きのサポート

アラビア文字やヘブライ文字は、右横書きのサポートが必須である。 しかも、これらの文字に欧文や算用数字が混在する場合はそこだけ左横書きとなることから、単に文字を右から左に並べればよいという問題ではなく、右横書きと左横書きが混在・入れ子になった場合の表示や入力を正しく処理することが求められる。

また、右横書きでは左横書きと比べて約物の向きが逆になる。特に、括弧の論理的意味が逆になる(たとえば「)」が開き括弧となる)点に注意が必要である。

コンピュータの世界では、右横書きのことをR2LあるいはRTL(right-to-left)と呼ぶ。左横書きはL2RないしLTRである。 R2LとL2Rが混在した環境のことをBiDi(bi-directional)という。 近年、主要なオペレーティングシステムがBiDiをサポートしており、またHTML 4.0においてもdir属性が導入されBiDiのサポートが進められている。

[編集] 縦書きのサポート

日本語などの漢字文化圏の文字言語は伝統的に縦書きであったが、近年は左横書きも一般的となり、コンピュータでも左横書きで処理されてきた。 しかし、手紙や宛名書き、小説などを縦書きで読み書きしたいというニーズは根強いものがあり、ワープロソフトや年賀状作成ソフト、電子書籍リーダーなどで縦書きのサポートが取り入れられている。

[編集] 参考文献

  • 屋名池誠『横書き登場 -日本語表記の近代-』 ISBN 4004308631
  • 紀田順一郎 『日本語大博物館』 ISBN 4883090469

[編集] 外部リンク

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com