CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
年賀状 - Wikipedia

年賀状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

年賀状の街頭販売 (2006年11月3日)
拡大
年賀状の街頭販売 (2006年11月3日)

年賀状(ねんがじょう)とは、新年に送られる、郵便葉書、カードを用いた挨拶状のこと。日本で多く取り交わされる。

目次

[編集] 概説

新年を祝う言葉を持ってあいさつし、旧年中の厚誼の感謝と、新しい年に変わらぬ厚情を依願する気持ちを添えることが多い。親しい相手への場合などには近況を添える。

日本には新年の年始回りという行事があり、それが行えないような遠方などの人への年始回りに変わるものとして始まった。そのため、本来は元日に書いて投函するのであるが、いつの間にか元日に配達するようにすり替わってしまったために、後述する郵便局内での作業負荷の関係上、12月20日頃までに投函するようにアナウンスされる。しかしながら、社会環境の変化などから投函のピークは遅くなり、2005年が前年12月25日、2006年に至っては、前年12月30日が投函のピークと報じられた。

年賀状用として、通常使用されるはがきと異なる年賀はがきが毎年11月から発売されるため、これを用いることが多い。

よく用いられる図柄は、新年の干支十二支)、宝船や七福神などの縁起物、フキノトウの花など早春を象徴するものである。

[編集] 配達体制

年賀葉書用の特設郵便ポスト(2004年・大阪城東郵便局で撮影)
拡大
年賀葉書用の特設郵便ポスト(2004年・大阪城東郵便局で撮影)

郵便局にとっては、年賀状の数が多い事と、集中した期間に配達せねばならない(もちろん、一般の郵便物や郵便小包などもある)ので、通常の人員だけでなく、学生を中心としたアルバイトなども動員して年末年始を乗り切る。

通常の時期は、一つの配達区を一人の担当者が受け持っているが、12月にはこの担当者が通常の郵便物の配達順への整理業務を局内で行い、アルバイトが外勤の配達をこなす体制をとることがある。これは、家族の構成や商売上の屋号を熟知した本務者が配達順の整理をするほうが有利なためである。また、年賀状の区分整理も、家族の名前で来ることや、住居表示前の旧住所で届くこと、あるいは転居前の住所で届く年賀状も多い事から、本務者が内勤をすることが多いと思われる。また、いわゆる「平成の大合併」で市町村名の変更のあった地域も多いことから、新旧住所の対応などに追われることも考えられよう。

都市部の局など、処理量が多く局舎内で作業が出来ない場合、年賀状の区分専門の仮設プレハブ局舎や会議室などを利用して、12月下旬の区分作業だけを行う。

大晦日の昼ごろには、元日に配達する年賀状を準備し、片づけを行い、年賀状臨時体制は終了し、翌日の元日に備える。岡山県の一部地域では混雑を避けるためか1日繰り上げて大晦日(12月31日)に年賀状を配達するところもある。

元日の配達は、朝に出発式を行う郵便局も多いが、元日には既に山場は終わっており、現実に配る年賀状は、すでに郵便局になく、配達区周辺の特定郵便局や関係者宅に「前送」してあり、そこから各家庭へ配達される。午前中に配達を完了するように努力するのが普通である。1973年から2004年までは1月2日は配達は休みであったが、2005年より復活した。

特に希望すれば、年末年始の休暇前にその時点までに届いた年賀状を受け取ることも可能であるが、郵便局と相談が必要である。

[編集] 返り年賀

元日の年賀状を見てから、あわてて返事を出す人も多く、1月7日ごろまでは、年賀状の配達が続く。

[編集] 年賀状の定型文

幾つかの決まり文句がある

  • あけましておめでとうございます
  • 謹賀新年
  • 賀正
  • 恭賀新年
  • 迎春
  • 恭賀新春
  • 敬頌新禧
  • 頌春
  • 謹んで新春のお慶びを申し上げます
  • 謹んで新年のご祝辞を申し上げます
  • 初春のお慶びを申し上げます

現在は「A HAPPY NEW YEAR」を多く使う傾向がある。

[編集] 年賀状の作成

[編集] パソコンによる作成

官製のお年玉つきの年賀状に、2002年用からインクジェット紙が登場した。これは、自宅でパソコンを用いて自分でインクジェット式プリンタで印字する人が増えたためである。

また、2004年度は関東地域限定であったが、2005年度からは全国で家庭での写真用の年賀状に対応できるように光沢紙の年賀葉書が売り出されるようになった。価格は10円高い60円。

パソコンで作成する場合は、あて先のデータを管理できる、年賀状や暑中見舞い作成用のソフトウェアを使う場合が多い。年末になると、大量のイラストと専用ソフトウェアを同梱したムックが大量に書店に並ぶ。また、フリーデータとして、干支など年賀状用のイラスト画像を入手できるウェブサイトも開設される。

[編集] 写真店による作成

家族の近況などを簡単に知らせるためには、家族の写真を掲載するのが便利である。そのため、写真を専用の印画紙(通常の写真用の印画紙よりも薄い)に焼き付けて、糊で年賀状に貼り合わせる方式が使われる。

写真を用いた年賀状では、あらかじめ写真の枠、名前・住所のレイアウト、装飾のデザイン等が決まっている場合が多い。はめ込みが出来る写真の数は1~2点が主流だが、最近は3~4点の写真をはめ込むことが出来るタイプも登場している。

主にパソコンによる作成が苦手だったり、作成の時間が無い場合に利用される。写真店の店頭で注文する方法と、インターネットの注文サイトで注文する方法がある。

印画紙と糊の分だけ通常の年賀状よりも重量が増えるため、50円の郵便料金に収めるために、四辺をカットしている。また、糊で貼り合わせるため官製葉書の持ち込みの際には通常のものに限られ、インクジェット紙・光沢紙タイプの官製お年玉付き年賀状は持ち込みできない。 また、表面は印画紙なので余白に手書きで書き添える場合は油性ペンが必要。ただし一部の現像所ではライタブルペーパーを使用しているデザインがあり、油性ペンでなくても書き込みが出来るものもある。

[編集] 印刷年賀状、印刷済み年賀状

年賀状を作成する時間のない人、あるいは大量に配布する場合(企業など)では、あらかじめ印刷してある年賀状を利用することが多い。これは、いくつかの図柄から選び、名前等を付加して印刷してもらうセミオーダ方式のものと、あらかじめ図柄を印刷してあるものを購入する方法がある。後者は図柄入りの郵便局製年賀はがきや、無地の年賀はがきを業者が印刷したものなどがある。

[編集] 簡易印刷機による作成

パソコンによる印刷がそれほど普及していなかった時代には、家庭用の小型の簡易印刷機によって年賀状を作成することがよく行なわれていた。簡易印刷機の代表的なものとしては理想科学工業プリントゴッコがある。

[編集] その他の古典的な作成方法

年賀用ゴム印版の見本
拡大
年賀用ゴム印版の見本

そのほかの作成方法としては以下のものがある。

  • すべて手書き(書き、水彩絵の具で絵手紙風)。
  • 色々な図形を書いた判子を使う。
  • 郵便局などに設置されたゴム版の「謹賀新年」などを押して作る。
  • イモ判、消しゴム判などを使う。
  • みかんの搾り汁等を用いた「あぶり出し」の技法を使う。

[編集] お年玉つき年賀はがき

1949年にお年玉付年賀はがきが初めて発行された。旧来の成人の日(1月15日、現在は1月第二月曜日)近辺に抽選が行われ、海外旅行や電気製品、切手シートなどの賞品(お年玉)が当たる。このため、年賀葉書の盗難事件や、配達アルバイトが配達をせずに持ち帰るような事件が、まれにある。

2004年は以下の通りだった。

等級 当選割合 当選番号(A・B組共通)
1等 100万枚中1枚 6桁
2等 10万枚中1枚 下5桁
3等(ふるさと小包) 1万枚中2枚 下4桁(2種類)
4等(お年玉切手シート) 100枚中3枚 下2桁(3種類)

2006年は1月15日に抽選が行われ、当選番号は以下の通り。1月16日から7月18日までが引換期間。

等級 当選割合 当選番号(A・B組共通)
1等(旅行ノートPCなどから1点選択) 100万枚中2枚 706592・284148
2等(デジタルカメラデジタルオーディオプレーヤーなどから1点選択) 10万枚中2枚 下5桁82201・74490
3等(地域の特産品小包) 1万枚中2枚 下4桁6226・5657
4等(お年玉切手シート) 100枚中2枚 下2桁07・51

A組とB組の違いは、A組が寄付金付きの絵入り年賀葉書、B組が通常の年賀葉書である。 かっては寄付金付きの年賀はがき(=A組)は値段が高い分、当選確率が高くなるようになっていた。 なお、私製はがきで年賀状を送る場合に使われる寄付金付お年玉付年賀切手にはA組B組といった区別はなく、6桁の番号のみが記載されている。当選番号・賞品は年賀葉書と同じである。

[編集] 喪中欠礼

1年以内に不幸(親族の死去)のあった家からは年賀状を出さない風習があり、その場合に、年内に「喪中であるので年賀のご挨拶を遠慮する」旨の葉書を出すことがある。この場合、官製はがきではなく、私製葉書に切手(弔事用、花輪やアシの模様など)を貼って出すことが多かったが、最近ではパソコンプリンタの普及により、官製はがきを用いることも多くなっている。

[編集] 電子年賀状・年賀メール

年賀状は葉書に書いて出すのが基本であるが、写真素材をそのまま電子メールとして送ったり、特定のwebページURLを送るという方法で年賀状を出す方法もある。

この方法は、電子化されたデータとの相性が良い上、より手軽に年賀状を送ることができるため、利用が増えて来ているが、一方で1月1日を迎えた瞬間に多くの人が大量のメールを送受信するため、通信網に多大な負荷をかけるという一面もある。特に携帯電話による年賀メールは、新年の挨拶通話である「おめでとうコール」とともに社会問題にもなり、近年、携帯電話事業者では、大晦日~元日にかけての通信や通話に制限を設けるなどの措置を講ずるようになった。

[編集] 日本以外の年賀状

  • 大韓民国 - 毎年11月に郵政事業本部から年賀状(カードとはがき)が発売される。くじはついていない。
  • 中華人民共和国 - 昔の上層士大夫の間で「名帖」(新年の挨拶を書いた簡単な手紙)を出す習俗があった。宋・周輝の「清波雑誌」に「宋元佑年間、新年賀節、往往使用傭仆持名刺代往」と書いている。当時、士大夫の交際が広く、全部新年の挨拶をするということは不可能だった。なので、親友の以外は「梅花箋」という紙で裁った、幅2寸、長さ3寸のカードに相手の名前、住所、めでたい言葉を書いて、代わりに召使(めしつかい)を新年の挨拶をしに行かせる。その名刺は現在の年賀状の起源とされている。現在中国の年賀状は日本の年賀状とそんなに代わりがない。郵便局でも日本と同じ様なくじ年賀状が販売している。近年ではパソコンでオリジナルな年賀状を作るという傾向もある。
  • 台湾 -

[編集] 関連項目

  • グリーティングカード - 欧米では、正月の年賀状ではなく、長期休暇となるクリスマスにクリスマスカードを交わすことが多い(通常、新年は元日のみ休日で、翌2日より金融市場などの経済活動・社会活動が再開されるため)。

[編集] 外部リンク

加筆依頼:この項目「年賀状」は、加筆依頼に出されており、内容をより充実させるために次の点に関する加筆が求められています:日本以外の年賀状
Wikinews
ウィキニュースに年賀状に関連するニュースがあります。
Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com