粟島浦村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
粟島浦村(あわしまうらむら)は、新潟県岩船郡の村。県北部、日本海に浮かぶ粟島の島内唯一の自治体である。
目次 |
[編集] 地理と気候
中心部の内浦と、島の反対側にある釜谷の2つの集落で構成される。民宿が多く、夏には海水浴客でにぎわう。
地学的には、隆起の激しい島であり、島の北部には海岸段丘が発達している。1964年(昭和39年)6月16日に発生した新潟地震の震源に近く、島内で隆起が発生した。
1974年(昭和49年)3月22日に「海底地すべり」災害が起きている。内浦集落の海岸が一晩のうちに大きく侵食され、多くの住居と完成したばかりの鉄筋コンクリートの村役場が海に飲み込まれた。新潟地震とこの地すべりにおいては死者は出ていない。
冬の粟島は大陸からの寒波にさらされ、海が荒れる。そのため酷い時は一週間も船が欠航し、郵便等の貨物や新聞のやり取りができなくなる。 また、内浦と釜谷では冬の気候が少々違う。内浦は本土に面しており、集落の背後の山が大陸からの強風を防いでくれるため風が弱く、島に隠れている部分の海は穏やかであるが、逆に釜谷は大陸からの強風を直接に受けるため、冬は漁ができない。釜谷では、高さ数メートルもある岸壁を大波が軽々と超える。
- 荒海と漂着物
- 激しい波にさらされるため、大陸に面した海岸にはさまざまなものが流れ着く。朝鮮語、ロシア語、中国語等が書かれたさまざまな外国製品が流れ着くほか、2004年(平成16年)の春には、不審船が漂着した。木造で全長5メートルほど。船体はタールのようなものが塗られ真っ黒であった。
- 冬になると荒波に流されてタルイカが打ち上げられる。味はそこそこであるが、珍しいためみな探す。タルイカを拾うために海岸を徘徊するのは粟島の冬の風物詩である。
- 大型の台風が来ると海岸に漂着物の長城ができる。
[編集] 歴史
粟島は過去に集落を焼き尽くすような大火に数度見舞われており、過去の資料や文献等がほとんど残っていないため、江戸時代以前は推測に頼るしかない。村民もそれぞれ独自の説を持っている。
縄文土器が出土している。
古くは蝦夷が住んでいたと思われる。阿倍比羅夫の遠征や磐舟柵の設置等、次第に大和朝廷に組み込まれていったのであろう。大同三年(808年)、「大同類聚方(だいどうるいじゅほう)」という各地の薬の処方を集めた資料に「岩船郡粟生蝦夷等之家伝」とあり、数ページにわたり材料や効能が記されている。それらの薬草は現在も島に自生しており、薬草辞典にも載っている。
鎌倉時代、室町時代は色部氏の領地。この時期板碑が大量に造られる。
江戸時代には、村上藩や庄内藩領、幕府領と二転三転した。また産業の面では、北前船の寄港地として栄えた。戊辰戦争中はエドワード・スネルによる米沢藩への武器輸送の中継地だった。現在も海が荒れた際はタンカー等が内浦港の沖合いに停泊する。
- 1889年(明治22年)粟島浦村誕生。
[編集] 産業
[編集] 観光
島全体がが県立自然公園となっている。ゴールデンウィークの時期に連絡船より眺める粟島は、萌黄色の島の中に桜の花がちりばめられ、紺碧の海の色との対比がとても美しい島である。観光船「シーバード」で島を一周できるほか、役場で自転車を借りることができる。自転車はシーズン中は開始時間前に並ばないと借りられなくなるが、貸してくれる自転車はママチャリで、平地が少ないため道路はアップダウンが激しい。
島内には温泉があるほか、秋には磯ダコ取りツアーが開催される。その他、粟島浦村の名物として、次のようなものがある。
- ワッパ煮
- 粟島の名物料理。ワッパの器に焼いた魚と味噌を入れたあと上から熱湯をかけ、さらに焼けて真っ赤になった石を入れる。このようにすると一気に沸騰しマグマのように気泡が出るので、味噌が香ばしくなり、また攪拌される。最後にねぎと少量の酒を入れると完成である。
- 島ではどの家庭でも味噌は自家製で、ワッパ煮の作り方もそれぞれこだわりがある。そのため色や味など家によって異なるものとなっている。
- 竹炭
- 粟島浦村では、粟島の豊富な竹林を生かした竹炭製品を製造・販売している。粟島浦村役場に電話で注文する事が出来る。
[編集] 漁業
- 粟島漁港
- 釜谷漁港
粟島の漁業にもエチゼンクラゲの影響が出ている。 アワビやサザエの密漁が多く漁業資源の枯渇が心配されている。
[編集] 農業
各家で野菜は自給している。小豆、大豆も自給しており、あんこや味噌もみな自前のものを使用している。島のジャガイモは甘くておいしいといわれる。秋に捕れる磯ダコを使ったイモダコは絶品との評判が高い。
[編集] 交通
島内に鉄道、国道(高速道路、一般国道とも)、空港はなく、村内に信号は学校前に一つだけ設置されていたが、現在は信号は無い。
路線バス、タクシーも運行されていないが、民宿に電話で依頼すると港まで送迎してくれる。また災害救援用のヘリポートが島北部に設けられている。
[編集] 道路
幹線道路は、中心部の内浦地区と釜谷地区を結ぶ一般県道1路線。その他は全て村道となっている。
- 粟島島内を走る一般県道
- 新潟県道321号釜谷内浦線
村道は北周りの遊歩道と南回りの遊歩道とがある。南回りの遊歩道の最高部である矢ヶ鼻から見た本土はとてもいい景色。晴れた日には大佐渡、小佐渡、角田、弥彦が四つ並んだ島のように見える。また、新潟市のビッグスワン、朱鷺メッセ、NEXT21も見ることができる。北周りの遊歩道は快晴の日に限り鳥海山が見える。
[編集] 港湾・船舶
離島という地理条件上、島外との交通の基幹は航路に頼ることとなる。新潟県本土側とは、粟島汽船が運航する内浦港と村上市の岩船港を結ぶ航路により結ばれており、カーフェリーと高速船が運航されている。
自動車は村民及び業者以外、持ち込み禁止となっている。
[編集] 施設
- 島内に警察署、消防署はない。夏季には観光客に対応するため、村上警察署が内浦地区に臨時交番を開設する。
- 郵便局は、内浦地区の粟島郵便局1箇所のみ。
- 粟島浦小学校と粟島浦中学校がある。小中併設校のため校舎と校長は同じ。平成17年度では小中合わせて28名。これに対し教職員数はあわせて10名。
- 釜谷集落には廃校になった旧分校がある。
- 商店は漁協経営の小さなスーパーと、個人商店が2軒のみ。本屋、電気屋等は一切ない。だが、観光シーズンになるとお土産屋が何件か開店する。
- 病院はない。役場の診療所に看護師がいるのみ。急患はヘリコプターか粟島汽船の船を臨時に走らせる。
[編集] 動植物
- 鳥
- 春先には百数十種の渡り鳥が飛来し、鳥を目当てにした観光客が粟島にやってくる。渡り鳥の「オオミズナギドリ」と「ウミウ」の繁殖地が国指定の天然記念物に指定されている。
- 島のカモメやウミネコは漁師の捨てる魚をたくさん食べているのでポッチャリしていてとてもカワイイ。
- 哺乳類
- 元からいる哺乳類はイタチと野鼠くらいである。今は絶滅したが昭和の初めまで野生馬がいた。この野生馬の先祖は源義経が奥州平泉へ逃れる途中に放した馬といわれる。また、皇居前の楠木正成の銅像の馬は粟島の野生馬であるといわれている。現在は野生化した野良猫がかなりいるほか、脱走した鹿が3匹いる。
- 植物
- 5月になると岩肌から島の花であるイワユリが咲き誇る。オレンジ色がとてもきれい。新潟地震の直前に山の竹が一勢に開花して枯れた。
[編集] 市町村合併
岩船郡(朝日村、山北町、神林村、荒川町)と村上市とで合併するはずだったが、村上市が離脱したため白紙に。現在は荒川町を除いた郡部だけでの合併を協議中である。岩船郡関川村は以前より自立の道を選択している。