筑波大学附属駒場中学校・高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
筑波大学附属駒場中学校・高等学校(つくばだいがくふぞくこまばちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都世田谷区池尻にある国立中学校・高等学校。中高一貫制男子校。通称は「筑駒」(つくこま)。
目次 |
交通
沿革
- 1947年 東京農業教育専門学校附属中学校(普通課程2学級(96名)として開校(東京農業教育専門学校は、昭和12年に東京帝国大学農学部附属農業教員養成所から改組された農業教育に係る教員養成のための師範学校であり、その淵源は明治11年に設置され、黎明期の日本近代農学の発展に大きな役割を果たした駒場農学校に遡る。)
- 1950年 附属高等学校設置(普通科1学級(40名)、農業科1学級(15名))
- 1952年 東京教育大学附属駒場中学校・高等学校と改称(東京文理大学、東京高等師範学校、東京農業教育専門学校、東京体育専門学校の4校が統合して東京教育大学となったことに伴う)
- 1956年 同年中学入学者から中高一貫教育となる
- 1962年 中学校2学級、高等学校普通科4学級体制へ移行
- 1970年 中学校3学級体制へ移行
- 1978年 筑波大学附属駒場中学校・高等学校と改称(東京教育大学が閉学し、新たに設立された筑波大学へ引き継がれたことに伴う)
- 同年、中高入試から第一次選抜に抽選制度を導入
概要
昭和22年(1947)5月に東京農業教育専門学校の附属中学校(普通課程)として設立された。設立当初から日比谷、西、戸山等の名門都立高校等への進学ぶりで附属中の評判が高まったが、昭和31年(1956)中学入学者からは中高一貫化され、以降、昭和38年(1963)3月には附属高校の東大合格者数が倍増するなど、進学校としての人気・評価が高まり、現在に至る。
中学入試においては、いわゆる御三家集中日の2月1日ではなく、2月3日に入試が行われることから、御三家と呼ばれる開成、麻布や駒場東邦等との併願者がほとんどであり、中学入試最上位層による激戦の場となり、ここ数年は8倍程度の倍率になっても抽選は行われていないが、以前は倍率が7倍を超えると抽選で第一次選抜がなされていたほどである。 関西の灘と並び中学・高校入試における全国最難関校であり、首都圏では別格の存在としてその名が轟いているが、全国的には他の難関校に比べて知名度の点ではやや劣り、しばしば校名から茨城県の学校と勘違いされることもある。(都内と神奈川の一部からしか出願できない)
私服校で「駒場の自由」という言葉で語られる自由な校風で知られる。
各種の活動も盛んで、囲碁、クイズなどではしばしば全国制覇を果たしている。駒場棋院(囲碁部)は、2003~5年に全国大会三連覇を果たしている。数学オリンピックの日本代表として活躍する在校生も多く、2005年度には日本代表6人中5人を在校生が占めた。日本が初参加となった2005年生物学オリンピック北京大会も代表2人のうち1人が在校生で銅メダルを獲得。全国化学コンクールでも多数の入賞者を出し、2005年はスーパーコンピュータのプログラミングを競うスパコンで優勝、3位入賞を果たすなど、各方面の大会で成果を挙げている。
三期制だが、中間考査時に大掛かりなテストはなく、主に期末考査で成績が決定される。成績は、100点満点の得点による絶対評価。
学校行事
学校行事が盛んであり、年間を通じてさまざまな行事が催される。(4月から、日付順)
- 稲作
- 中一、高一のみ。明治11年の駒場農学校開校以来、130年の歴史を有する日本農学発祥記念の地「ケルネル田んぼ」において、毎年6月に田植え、10月に稲刈りをする。収穫した米は、入学式と卒業式の折に赤飯にして、新入生および卒業生に供される。稲作の様子を幼稚園児などが見学する事もある。
- 校外学習
- 5月中旬に2~5日間、中一~高二が学年ごとに別の場所へ行き、観光や地域研究、学年内での交流などを主な目的とする。
- 現在の行き先は、中一が妙高高原、中二が東京(宿泊はしない)、中三が東北地方(岩手県・青森県など)、高一が菅平高原、高二が関西地方(吉野・奈良・京都)である。中二、中三、高二は総合学習の一環として事前に数人の班でテーマを決めておき、旅行中は各班で関連したところを訪問し、後日レポート提出が求められ、発表会を行う。これを地域研究という。また、この期間中は高三は特別考査や音楽祭練習、文化祭準備などを行う。そのため、高二の旅行は修学旅行でもある。
- 音楽祭
- 例年6月中旬に主に昭和女子大学の昭和女子大学人見記念講堂を貸し切って開催される合唱コンクール。中学生は課題曲と自由曲の2曲、高校生は自由曲を2曲演奏する。外部から招かれた審査員及び音楽科教諭の決める賞と、一般生徒の投票によって決定される大衆賞の両方がある。
- 体育祭
- 9月末に2日間かけて校内にて開催される。通常の学校と違い、オリンピック方式(複数の競技を同時に行う)という、独特の方法が取られている。中学・高校それぞれクラス毎に分かれて得点を競う。
- 姉妹校である筑波大学附属中学校・高等学校の運動会で行われた騎馬戦にて、下半身不随となる大怪我を負った生徒が発生したので、2005年度からは騎馬戦は中止となった。
- 芸術鑑賞会
- 文化祭
- 11月初旬に3日間かけて校内にて開催される、筑駒最大の行事。外部者も参加できる。中2以上は演劇を行う団体が非常に多く、その全てを一日で見切るのは不可能である。大学受験を控えた高校三年生が中心となって活動し、この行事の終了後から本格的な受験勉強に入る。
- 例年2日目の夕方から中夜祭が催されているが、2005年度の中夜祭は、学校へ行こう!MAXにて結成・紹介された「筑6(つくしっくす)」というこの学校の学生によるダンスグループが出場することとなった影響で、来場者の増大と、それに伴う事故の発生が危惧されたため、あらかじめ内部生に一人につき数枚配布された入場チケットがないと入場できない方式が取られた。中夜祭以外は、例年通り出入り自由であった。
- ロードレース
- 弁論大会(中学のみ)
- 2月の中旬の土曜日に校内7号館3階(オープンスペース)で行われる。各クラス、及び特別参加団体と称した団体がテーマを設定して自由に論じ、他クラスの生徒がそれらを聞いて質疑応答を繰り返す。各クラス2名、計18人の審査員によって選ばれる賞と、生徒全員の投票によって決定される大衆賞の両方がある。
出身者
政治家
- 細田博之 - 前内閣官房長官、衆議院議員(自民党)
- 後藤茂之 - 衆議院議員(自民党)
- 葉梨康弘 - 衆議院議員(自民党)
- 小池晃 - 参議院議員(共産党)
- 田村謙治 - 衆議院議員(民主党)
- 後藤田正純 - 衆議院議員(自民党)
- 小野次郎 - 衆議院議員(自民党)
- 赤澤亮正 - 衆議院議員(自民党)
- 笠井亮 - 衆議院議員(共産党)
官僚
- 小林惇 - 公正取引委員会委員,経済企画庁次官、経済産業省出身
- 黒田東彦 - 内閣官房参与、財務省財務官、アジア開発銀行新総裁
- 石川重明 - 警視総監
- 村田成二 - 経済産業省事務次官
- 林正和 - 財務省事務次官
- 飯村豊 - 駐フランス大使、前インドネシア大使
- 佐藤正紀 - 内閣府審議官
- 中城吉郎 - 内閣府審議官
- 高部正男 - 消防庁長官
- 尾身茂 - WHO西太平洋地域事務局長
- 植田和男 - 日本銀行政策委員会審議委員、東京大学経済学部長
- 冨山和彦 - 産業再生機構代表取締役専務
学者
- 白井克彦 - 早稲田大学総長
- 宮健三 - 慶応大学大学院理工学研究科総合デザイン工学教授、ITER安全規制検討会座長
- 猪口弘之 - 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授(言語情報科学専攻)
- 幸田清一郎 - 東京大学大学院大学院工学系研究科・工学部教授(反応プロセス)
- 高橋智幸 - 東京大学医学部医学系研究科教授
- 篠原修 - 東京大学大学院工学系研究科教授、土木設計家
- 田付貞洋 - 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部教授(生産・環境生物学専攻)
- 橋都浩平 - 東京大学医学部医学系研究科教授
- 上原重男 - 京都大学霊長類研究所教授(社会生態研究部門生態機構分野)
- 小野憲一郎 - 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部教授(獣医学専攻)
- 加納啓良 - 東京大学東洋文化研究所教授
- 森本幾夫 - 東京大学医科学研究所先端医療研究センター免疫病態分野教授
- 小宮山進 - 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授(広域科学専攻)
- 中井和夫 - 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授(地域文化研究専攻)
- 長谷見一雄 - 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部(スラブ文学)教授
- 平石貴樹 - 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部(英米文学)教授
- 橘和夫 - 東京大学大学院理学系研究科・理学部(有機化学)教授
- 伊藤隆敏 - 東京大学大学院経済学研究科・先端科学技術研究センター教授
- 中村栄一 - 東京大学大学院理学系研究科・理学部教授(化学専攻)
- 石井洋二郎 - 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授(地域文化研究専攻)
- 甲斐一郎 - 東京大学大学院医学系研究科・医学部教授(健康科学・看護学専攻)
- 橘川武郎 - 東京大学社会科学研究所教授(比較現代経済研究部門)
- 平木敬 - 東京大学大学院情報理工学系研究科教授(コンピュータ科学専攻)
- 吉川洋 - 東京大学大学院経済学研究科教授、経済財政諮問会議メンバー
- 金子勝 - 慶應義塾大学教授(経済学)
- 木暮一啓 - 東京大学海洋研究所教授(海洋生態系動態部門)
- 服部成介 - 東京大学医科学研究所客員教授(感染・免疫部門)
- 浜窪隆雄 - 東京大学先端科学技術研究センター教授(生命大部門)
- 今田正俊 - 東京大学物性研究所教授(物性理論部門)
- 辛埴 - 東京大学物性研究所教授(先端分光部門)
- 西田栄介 - 京都大学大学院生命科学研究科教授
- 持田信樹 - 東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授
- 鈴木晶 - 法政大学教授
- 四方田犬彦 - 明治学院大学教授、映画研究者、文芸評論家
- 山口厚 - 東京大学大学院法学政治学研究科教授(刑法学)
- 大友邦 - 東京大学大学院医学系研究科・医学部教授(生体物理医学専攻)
- 鎌田浩毅 - 京都大学大学院人間・環境学研究科教授(相関環境学専攻)
- 高増潔 - 東京大学大学院工学系研究科・工学部教授(精密機械工学専攻)
- 油谷浩幸 - 東京大学先端科学技術研究センター教授(国際・産学共同研究センター)
- 藤本隆宏 - 東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授(企業・市場専攻)
- 佐々木晶 - 東京大学教授(理学系地球惑星科学)、ラーメン評論、第6代ラーメン王
- 杉田敦 - 法政大学法学部教授(政治理論)
- 中谷和弘 - 東京大学法学部教授(国際法)
- 黒沼悦郎 - 早稲田大学大学院法務研究科教授(会社法・証券取引法)、金融審議会臨時委員
- 大島義人 - 東京大学環境安全研究センター教授(超臨界流体技術)
- 沼野充義 - ポーランド文学者。東京大学教授
- 稲増龍夫 - 社会学者。法政大学教授
- 糟谷憲一 - 一橋大学大学院社会学研究科教授(歴史社会研究、社会史アジア)
- 水岡不二雄 - 一橋大学大学院経済学研究科教授(経済地理学)
- 落合一泰 - 一橋大学大学院社会学研究科教授(相関文明論、文化人類学)
- 高橋滋 - 一橋大学大学院法学研究科教授(行政法)
- 森村進 - 一橋大学大学院法学研究科教授(法哲学)
- 内藤正典 - 一橋大学大学院社会学研究科教授(地球社会研究、イスラム)
- 高岡浩一郎 - 一橋大学大学院商学研究科助教授(確率論、数理ファイナンス)
- 林 祥介 - 北海道大学大学院 理学研究科 地球惑星科学専攻 教授 (地球流体力学)
- 藤井 恵介 - 東京大学助教授・同総合研究博物館建築史部門主任 (建築史)
- 山口 素夫 - 首都大学東京助教授 都市環境学部 (分子変換化学)
- 児玉龍彦 - 東京大学先端科学技術センター 教授 (システム生物医学)
教育
- 古川昭夫 - SEG代表
- 田村嘉浩 - 多摩大学目黒中学校・高等学校長
文学
財界
- 堀紘一 - ドリーム・インキュベーター社長
- 齋藤宏 - みずほコーポレート銀行頭取
- 内田和成 - ボストン・コンサルティング・グループ日本代表
- 上西郁夫 - オリエントコーポレーション(オリコ)社長
- 小城武彦 - カネボウ社長(元通産省官僚)
芸能
- たてかべ和也 - 声優(元アニメ『ドラえもん』ジャイアンの声)、日大芸術卒
- 野田秀樹 - 演出家
- ケン・イシイ - テクノミュージシャン
- 松平定知 - NHKアナウンサー
- 池田裕行 - TBS報道記者
- 片岡飛鳥 - フジテレビプロデューサー(「めちゃイケ」総監督)
- 岩本仁志 - テレビプロデューサー (フジテレビ→日本テレビ)
- 稲垣理一郎 - 「アイシールド21」原作者
- 矢崎滋 - 俳優
- 宮城聰 - 演出家