加藤清正
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
加藤 清正(かとう きよまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。肥後熊本藩の初代藩主。
|
||||
時代 | 安土桃山時代から江戸時代前期 | |||
生誕 | 永禄5年6月24日(1562年7月25日) | |||
死没 | 慶長16年6月24日(1611年8月2日) | |||
別名 | 夜叉丸、虎之助(幼名) | |||
戒名 | 浄池院殿永運日乗大居士 | |||
官位 | 従五位下、主計頭、従五位上、侍従、肥後守、 従四位下、贈従三位 |
|||
藩 | 肥後熊本藩主 | |||
氏族 | 加藤氏 | |||
父母 | 父:加藤清忠、母:伊都 | |||
妻 | 正室:玉目丹波の娘・正応院。 側室:水野忠重の娘(徳川家康の養女)・清浄院、 菊池武宗の娘・本覚院 |
|||
子 | 3男2女(加藤忠正、加藤忠広、虎熊、 古屋(榊原康勝室のち阿部政澄室)、 あま(徳川頼宣室)) |
- 豊臣秀吉の家臣として仕え、各地を転戦して武功を発揮。肥後熊本の領主となる。秀吉没後は徳川氏の家臣となり、関ヶ原の戦いで武功を挙げて肥後熊本藩主となった(ただし異説もあり、清正自らは終生、豊臣氏の守護に尽力していたため、豊臣氏の家臣だったとされることもある)。
- 賤ヶ岳七本槍の一人として数えられ、肥後熊本では現在においても人気が高い。
- 朝鮮での虎退治でも有名である。
目次 |
[編集] 生涯
[編集] 織田家臣時代
1562年、尾張の土豪である加藤清忠の子として尾張国愛知郡中村(現在の(愛知県名古屋市)に生まれる。父の清忠は清正が幼いときに死去したが、母・伊都が豊臣秀吉の生母である大政所の従姉妹(一説には妹)であったことから、血縁関係にあった秀吉に仕え、天正4年(1576年)に170石を与えられた。
[編集] 豊臣家臣時代
天正10年(1582年)に織田信長が死去すると、清正は秀吉に従って同年の山崎の戦いに参加した。その後、秀吉が次の天下人として台頭し、秀吉と対立する柴田勝家との間で天正11年(1583年)に賤ヶ岳の合戦が起こると、清正は賤ヶ岳の七本槍の一人として敵将・山路正国を討ち取るという武功を挙げ、秀吉からその武功を賞されて3000石の所領を与えられた。
天正13年(1585年)7月、秀吉が関白に就任すると同時に、従五位下、主計頭に叙任する。天正14年(1586年)からは秀吉の九州征伐に従い、征伐後に肥後に入った佐々成政が失政により改易された後の天正15年(1587年)、肥後の半国、およそ25万石を与えられ、熊本城を居城とした。このとき、肥後半国と讃岐とどちらかを選べと言われ、肥後を選んだという逸話がある。肥後における治績は良好で、田麦を特産品化し南蛮貿易の決済に当てるなど、世に知られた治水以外に商業政策でも優れた手腕を発揮した。
文禄元年(1592年)からの文禄・慶長の役では、朝鮮へ出兵する。文禄の役では朝鮮二王子(臨海君・順和君)の生捕りや、オランカイ(現在の中国東北部)への威力偵察など、数々の功を挙げた。
しかし慶長元年(1596年)、石田三成と明との和睦をめぐって意見の対立が生じ、それが元で秀吉の勘気を受け京に戻される(一説に三成が清正の功績を本人の報告と食い違うように過少に讒言したためともされる)。しかし後に許された。慶長2年(1597年)からの慶長の役では、小西行長と共に先鋒となり全羅道攻略、蔚山城の戦いで明・朝鮮の大軍を防ぐなど活躍し、朝鮮の民衆から「鬼上官」といわれた。朝鮮では五奉行の石田三成や小西行長ら、文治派と呼ばれる一派と対立する。なお、朝鮮出兵中に虎退治をしたという伝承が残る。また、セロリを日本に持ち込んだとされており、セロリの異名の一つが「清正人参」である。
[編集] 関ヶ原から江戸時代
慶長3年(1598年)に秀吉が死去すると、五大老の徳川家康に接近し、家康の養女を側室として娶った。
そして慶長4年(1599年)3月に前田利家が死去すると、福島正則や浅野幸長ら6将と共に三成暗殺未遂事件を起こした。しかし、家康に慰撫されて暗殺は失敗する。
慶長5年(1600年)に三成が家康に対して挙兵した関ヶ原の戦いでは九州に留まり、黒田如水に同調、家康ら東軍に協力して小西行長の宇土城、立花宗茂の柳川城などを攻略し、九州の西軍勢力を次々と破った。役後の論功行賞で、肥後の小西行長旧領を与えられ52万石の大名となる(なお小西行長が居城とした宇土城は慶長17年(1612年)破却された)。
慶長10年(1605年)、従五位上、侍従・肥後守に叙任される。慶長15年(1610年)、徳川氏による尾張名古屋城の普請に協力した。
慶長16年(1611年)3月には二条城における家康と豊臣秀頼との会見を取り持つなど和解を斡旋した。しかしその後、帰国途中の船内で発病し、6月24日に熊本で死去した。享年50。
墓所:熊本市花園の発星山本妙寺の浄池廟。また、山形県鶴岡市丸岡の金峰山天澤寺。さらに、東京都港区白金台の最正山覚林寺(清正公)に位牌。なおまた、東京都大田区の長栄山大国院池上本門寺にも供養塔。奉斎神社:熊本市本丸鎮座の加藤神社。
[編集] 死後
[編集] 人物
- 築城の名手として知られ、特に大きな反りを持たせた石垣の積み方が美しいといわれた。三名城の熊本城や、蔚山倭城、江戸城、名古屋城など数々の城の築城に携わった。また、領内の治水事業にも意を傾け、熊本県内には現在も清正による遺構が多く存在する。
- 特に、清正が熊本へ赴任した当初、そこは四本の河川が年中氾濫を起こし、水害が深刻であった。藩主となった清正は、この水害を除くための大々的な治水工事に取り組み、飯田覚兵衛、大木土佐といった専門家のもと、穴太衆などの石工集団など、各部門のプロたちを総動員して、暴れ川の鎮圧にあたった。
- このとき、清正は莫大な人手をまかなうため、男女の別なく動員したが、きちんと給金を払い、必要以上の労役を課すことなく、農事に割く時間を確保した上でのことであったため、領民たちもよくこれに協力したという。
- 加藤清正といえば武辺物という印象が強いが、実際は卓越した行政手腕の持ち主であった。
- 宗教面においては熱心な日蓮宗信者で、領内に本妙寺をはじめとする日蓮宗の寺の建立を勧めた。
- 法律面では三振法を取り入れたことで知られる。これは武士のみが対象であったが、軽微な罪や式典で粗相を3回起こすと切腹を申し付けられるものであり、そのため加藤家の家臣は行儀の良いことで有名であったという。
- 武勇においては福島正則と並ぶ豊臣氏の双璧であり、正則とは親友関係にあったと言われている。三成ともはじめは仲が良かったが、豊臣政権の中で次第に文治派、武断派が形成されてゆくにつれて、両者は犬猿の仲になったとされている。小西行長とは朝鮮出兵のときに先鋒をめぐって争うなど非常に仲が悪く、互いの領地が隣り合わせであったため、常に境界線をめぐって争ったとも言われている。
- 清正は現在、戦国時代の名将として民衆から現在に至るまで崇められ、愛されている。
- 6尺3寸(約191cm)の大男だったと言われている。だが実は5尺3寸(約161cm)にも満たない身長であったが、かぶる兜を長くして全体像を高く見せる事によって、相手に威圧感を与えようとしていたという説もあるようだ。
- かなりの潔癖症であり、便所で用を足す際は30cmの高さもある下駄を履いてしていた。
[編集] 逸話
- 清正は豊臣氏への忠義を終生、忘れなかったが、家康を恐れ、その天下も認めていた。朋友の福島正則が、家康の子・徳川義直が入る尾張名古屋城の普請を命じられたとき、「大御所の息子の城普請まで手伝わなければならないのか」と愚痴をこぼしたのに対して、清正は「嫌なら領国に帰って戦準備をしろ」と告げたという。
- 清正は朝鮮出兵で三成と対立し、それが原因で秀吉から京都に召還された後、伏見に蟄居させられていた。しかし慶長元年(1596年)、伏見の大地震が起こって秀吉がいた伏見城が倒壊したとき、清正は300人の手勢を率いていち早く秀吉のもとに駆けつけ、警護を務めたと言われている。蟄居身分でありながら、これは秀吉の許しも無く駆けつけたものであり、ひとつ間違えれば切腹となるところだったが、秀吉は清正の忠義を賞賛して朝鮮での罪を許したという。これにより、清正は「地震加藤」と称された。
- 平時でも、常に腰に米三升と味噌、銀銭300文を入れていた。あるとき、親友の正則が「それでは腰が重いだろうが」と述べると、「わしだって軽くしたい。だが、わしがこうしていれば、家臣も見習い、常に戦時の備えを怠らないだろう」と答えたという。また、平時で腰兵糧をつけるのを忘れた小姓がいたとき、その小姓を怠慢であるとしてリストラしたという。
[編集] 死因
- 清正の死因は、「当代記」によれば賢虚(花柳病)とされている。しかし、当時は家康やその一派による毒殺説が噂されたという。
- 清正の死から2年後の慶長18年(1613年)、豊臣氏恩顧の最有力大名であった浅野幸長も、同じく花柳病で死去している。清正・幸長の両名は豊臣氏恩顧の有力大名として家康から警戒されていたのは事実であり、その両名が同じ病気で、しかも急死したため、家康による毒殺説の疑いも強い。
[編集] 清正の忠義
慶長16年(1611年)、豊臣秀頼が二条城で徳川家康と会見したとき、清正は浅野幸長と共に一命をかけて秀頼を守護するため、密かに懐中に短刀を忍ばせていたという。秀頼が暗殺されそうになれば、家康と刺し違えるつもりだったといわれている。
「清正、御暇給はりて我が家に帰り、懐よりちいさき刀取り出し、鞘より抜きて押し戴き、頻りに涙を流しつつ、太閤の御恩報い参らする事、今日既におわんぬ、と独語いひけるとなり」(藩翰府)。
[編集] 主な家臣
[編集] 清正が登場する著書・作品
[編集] 外部リンク