刈谷藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次 |
[編集] 概要
戦国時代、刈谷の地は徳川家康の生母・於大の方の実家である水野氏が支配していた。於大の父・水野忠政は刈谷城を築城し、子の水野信元(於大の兄)は織田信長に仕えたが、武田勝頼との内通を疑われて殺害され、一時的に水野氏は滅亡した。その後、水野忠重は豊臣秀吉に仕えて伊勢国神戸に移封されたが、後に刈谷に復帰する。1600年の関ヶ原の戦いにおいて、忠重は東軍に与したが、西軍で美濃国加賀井城主であった加賀井重望によって殺害されてしまった。その後、水野勝成が後を継ぎ、関ヶ原後も所領は安堵されたが、大和国郡山へ移封され、代わって勝成の弟・水野忠清が2万石で入る。しかし、忠清は三河国吉田藩へ移封。それと入れ替わりで松平忠房が3万石で入るが、丹波国福知山藩へ移封。
その後、伊勢国桑名藩主・松平定勝の6男・松平定政が2万石で入るが、幕府は定政が狂気したという名目で改易する(定政は正義感が強かったのか、自身の領地を幕府に返上して、貧乏旗本に所領を分け与えてほしいと幕府に申し立てた後、剃髪して托鉢坊主となったが、幕府はこれを狂気と見なして定政を捕らえ、伊予松山藩主・松平定行に身柄を預けた)。
その後、刈谷藩は廃されて天領となったが、1651年に稲垣重綱が2万3000石で入ることで、再び立藩する。その後、重綱の曾孫・稲垣重富のときに上総国大多喜藩へ移封。入れ替わりで阿部正春が1万6000石で入るが、子の阿部正鎮のとき、上総国佐貫藩へ移封。越後国村上藩より本多忠良が5万石で入るが、下総国古河藩へ移封。代わって日向国延岡藩より三浦明敬が2万3000石で入るが、孫の三浦義理のとき、三河西尾藩へ移封と、短期間の藩主家の交替が相次ぎ、支配が定着しなかった。
その後1747年、三浦義理と入れ替わりで西尾藩より土井利信が2万3000石で入ることで、ようやく土井氏による支配が定着した。この刈谷における土井氏の藩主には実子が無く、藩主には他家から養子を迎えることが多かったが、9代にわたって刈谷の地を支配し、明治時代を迎えた。
寛政2年1790年、土井氏3代目藩主土井敏則の時に調達金をめぐり、領村42ヶ村による寛政一揆が発生し幕府より村替えの処罰を受ける。(2万3000石のうち、1万3000石を陸奥国福島藩と領地替え)
[編集] 歴代藩主
[編集] 水野家〔宗家〕
3万石(譜代)
[編集] 水野家
2万石(譜代)
- 水野忠清(ただきよ)従五位下。隼人正。水野忠重の四男。
[編集] 松平(深溝)家
3万石(譜代)
- 松平忠房(ただふさ)従五位下。主殿頭。松平忠利の長男。
[編集] 松平(久松)家
2万石(譜代) 松平(久松)家
[編集] 松平定政、改易によって廃藩されて天領へ
- 1651年、稲垣重綱が入部することで再び立藩。
[編集] 稲垣家
2万3000石(譜代)
[編集] 阿部家
1万6000石(譜代)
[編集] 本多家
5万石(譜代)
[編集] 三浦家
2万3000石(譜代)
[編集] 土井家
2万3000石(譜代)
- 土井利信(としのぶ)従五位下。伊予守。土井利庸の長男。
- 土井利徳(としなり)従五位下。山城守。陸奥国仙台藩主・伊達宗村の三男。
- 土井利制(としのり)従五位下。兵庫頭。土井利徳の長男。
- 土井利謙(としかた)従五位下。伊予守。土井利徳の次男。
- 土井利以(としもち)従五位下。淡路守。土井利徳の五男。
- 土井利行(としひら)従五位下。大隅守。土井利以の次男。
- 土井利祐(としすけ)従五位下。淡路守。下野国佐野藩主・堀田正衡の次男。
- 土井利善(としよし)従五位下。大隅守。遠江国浜松藩主・井上正甫の七男。
- 土井利教(としのり)従五位下。淡路守。播磨国林田藩主・建部政醇の四男。