高橋国光
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高橋 国光(たかはし くにみつ、1940年1月29日 - )は、レーシングドライバー。東京都出身。血液型はB型。愛称は国さん。2006年現在はSUPER GTを運営するGTアソシエイションの会長を務めるほか、自らのレーシングチームであるチーム国光の監督も務める。二輪・四輪合わせて489レースに出場、通算71勝を挙げており、日本のモータースポーツの世界では生きる伝説といっていい存在。一般にドリフトと言えば「ドリフトキング」の名で知られる土屋圭市が有名だが、日本において四輪ドリフト走行と言う方法をあみ出したのは高橋国光が最初だと言う者もいる(ただし'70年代以前のドライバーは皆4輪ドリフトを行っている)。
[編集] 経歴
1958年にオートバイのロードレースにデビューし、同年の全日本モーターサイクルクラブマンレースで優勝。それをきっかけにホンダのワークスライダーとなり、1960年から世界GPに出場。
1961年にはロードレース世界選手権(WGP)の西ドイツGP(当時)の250ccクラスで日本人として初優勝を遂げる。当時開園したばかりの遊園地の多摩テックの初代所長となる。
1962年は世界GPの125ccクラスで初戦と2戦で連勝と波に乗る。第3戦であるマン島TTレースでも好調を持続していたが、決勝をスタートして間もなく激しく転倒。意識不明の重傷を負い、一時は生命も危ぶまれるほどの状態に陥った。高橋は事故前後の記憶がないほどだというが、「誰も全開にできないようなコーナーを予選で全開で走れた。世界チャンピオンクラスのライバルから危ないと心配されたのが逆に嬉しくて、マシンも身体も暖まっていない1周目から全開にしたのがいけなかった」と反省している。マン島での事故の後、2輪ライダーとしては以前ほどの速さを取り戻すことはできなかった。
1965年には四輪に転向し日産のワークスチームである追浜ワークス入り。R380などのプロトタイプマシンから、市販車改造マシンまで幅広く乗りこなした。C10型・愛称「箱スカ」スカイラインGT-Rが50勝の記録を達成した時のドライバーでもある。1973年の第1次オイルショックでワークスチームの活動が縮小された後は、富士グランドチャンピオンレース(富士GC)、全日本F2選手権・全日本F3000選手権などで活躍。1977年には、F1日本GPにスポット参戦したこともある。
'60〜'70年代には長らく「無冠の帝王」と呼ばれていた。日本グランプリなどのビッグレースでたびたびポールポジションを獲得し、実力ナンバーワンと目されながら、決勝ではマシントラブルなどでなかなか優勝できなかったためだったのである。特に1967年の第4回日本グランプリで日産R380に乗り、生沢徹のポルシェ・カレラ6を徹底的に追い詰めながら、生沢のスピンに巻き込まれて優勝を逃したことは有名。しかし1978年に鈴鹿で開催されたJAFグランプリ(カテゴリーはF2)で、F1ドライバーのリカルド・パトレーゼらと競り合った末に優勝。実に38歳にしてビッグタイトルを獲得する。
1980年代の中盤からは全日本耐久選手権に参戦し、ポルシェ 962で活躍。ル・マン24時間レースにも参戦した。
後年はチーム国光を立ち上げ、全日本ツーリングカー選手権(グループA)では土屋圭市と組みR32スカイラインGT-Rで活躍した。また全日本GT選手権では飯田章と組んでRAYBRIG NSXを駆り、通算2勝を挙げた。
1995年にはル・マン24時間レースで土屋圭市、飯田章と組みホンダ・NSXで参戦、GT2クラス優勝を果たす。
1999年にレーシングドライバーとしての引退を表明し一線を退いたが、その後もセパンサーキットで行われる12時間耐久レースに参戦するなど、散発的にドライバーとしての活動は継続している。
[編集] 近況
レーシングドライバー引退後もチーム国光としてRAYBRIG-NSXでJGTC、SUPER GTに参戦。2005年ツインリンクもてぎで見事現役以来6年ぶりの優勝を監督として果たした。
1998年にはツインリンクもてぎで開催された第1回もて耐(2輪のアマチュアレース)に飯田章らと出場し、往年の世界GPライダーの腕を披露。各種イベントで2輪と4輪のヒストリックマシンを走らせている。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本のライダー | 日本のF1ドライバー | 1940年生 | スポーツ関連の人名スタブ項目