全日本GT選手権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
全日本GT選手権(Japan GT Championship, JGTC)は1993年から2004年に掛けて行われた自動車レースの1カテゴリー。シルエットフォーミュラやJSSの流れを汲むレースで、93年まで行われていた全日本ツーリングカー選手権(JTC)に参戦していたGT-Rが参戦できるカテゴリーを失ったために設立されたという話がある。四輪市販車をベースに改造を施した車両のレースであり、日本独自のカテゴリーである。
海外進出にも積極的で、2000年よりマレーシアのセパンサーキットでレースを開催(2000年・2001年はオールスター戦、2002年からはシリーズ戦)したほか、2004年にはアメリカでもオールスター戦を開催した。
2005年より国際シリーズ化し、名称もSUPER GTへ変更された。
目次 |
[編集] 概要
- 1993年(準備不足もあり本格的に開催されたのは翌1994年)より、「全日本GT選手権レース(JAFの公認する年間シリーズ戦)」として開催。JGTCは、年間数レースを日本を中心に海外でも開催し、参加チーム、ドライバー、はその成績毎にポイントを獲得。その年間トータルのポイントでシリーズ・チャンピオンを決定するカテゴリー。
- マシンは2つのクラスを設置しており、GT500クラス(開催当初は第1部門)はJGTCのトップクラスで、最大約500馬力を基準とした車両。このクラスの車両は、富士スピードウェイや鈴鹿サーキットなど長い直線を持つコースでは約300km/hにせまる迫力ある走りを見せ、国際的にも注目されている。参加チームの多くは国内外で活躍し、国際的にも通用するレーシングチーム。またこのクラスは自動車メーカーによるワークス活動が盛んである。
- GT300クラス(開催当初は第2部門)は、最大約300馬力を基準とした車両。このクラスはパワーが低い分、改造個所が少なく済むため、有力なプライベート・チームが参加し、車両間の格差も少なく、常に激しいレースを展開をみせている。
なお、初年度の1993年はJAFのN3規定で開催されたものの、エントリーした車は2台(カルソニックGT-R, GTシルビア)のみだった。それでも選手権成立条件が出走2台以上(レース自体はJSS=ジャパン・スーパー・スポーツ・セダンと混走)、シリーズ成立条件が全3戦以上開催と緩かったため、シリーズとしては成立し影山正彦がチャンピオンに輝いた。
[編集] 歴代チャンピオン
年 | チャンピオン | マシン |
---|---|---|
1994年 | 影山正彦 | 日産スカイラインGT-R(R32) |
1995年 | 影山正彦 | 日産スカイラインGT-R(R32,R33) |
1996年 | ニールセン、デビッド・ブラバム | マクラーレンF1GTR |
1997年 | ペドロ・デ・ラ・ロサ、ミハエル・クルム | トヨタスープラ |
1998年 | エリック・コマス、影山正美 | 日産スカイラインGT-R(R33) |
1999年 | エリック・コマス | 日産スカイラインGT-R(R34) |
2000年 | 道上龍 | ホンダNSX |
2001年 | 立川祐路、竹内浩典 | トヨタスープラ |
2002年 | 脇阪寿一、飯田章 | トヨタスープラ |
2003年 | 本山哲、ミハエル・クルム | 日産スカイラインGT-R(R34) |
2004年 | 本山哲、リチャード・ライアン | 日産フェアレディZ |
年 | チャンピオン | マシン |
---|---|---|
1994年 | 小幡栄 | ポルシェ964A |
1995年 | 星野薫、石橋義三 | 日産スカイラインGTS-R(R31) |
1996年 | 鈴木恵一、新田守男 | ポルシェRSR |
1997年 | 織戸学、福山英朗 | 日産シルビア |
1998年 | 鈴木恵一、舘信吾 | トヨタMR-2 |
1999年 | 新田守男 | トヨタMR-2 |
2000年 | 福山英朗 | ポルシェGT3R |
2001年 | 大八木信行、青木孝行 | 日産シルビア |
2002年 | 新田守男、高木真一 | トヨタMR-S |
2003年 | 木下みつひろ、柳田真孝 | 日産フェアレディZ |
2004年 | 山野哲也、八木宏之 | ホンダNSX |
- GT500、GT300両クラスのカテゴリーは1994、1995年まで、それぞれ共にGT1、GT2という名称が使われていた。
- 2005年以降は国際シリーズ化されたため、全日本チャンピオンのタイトルは外された。2005年以降の歴代チャンピオンはSUPER GTの項を参照。