過密
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
過密(かみつ)とは大都市に人口や都市機能が過剰に集まる現象を言う。対義語は過疎。
又、人口や都市機能が増大して過密の状態になりつつある状態、或いは過密が更に昂進する状態を過密化と言う。
目次 |
[編集] 概説
一般に、過密現象は首都に現れる事が多い。官衙群を中心として、その周りにオフィスが群を造って過密現象が起こる事もあり、東京都区部(旧東京市)やソウル特別市はこの典型となっている。
しかし、「政治の中枢」と「経済の中枢」を分離する国家であっても、「政治の中枢」と「経済の中枢」のいずれにも過密現象が起こる事は珍しくない。
人口過密は大都市への人口・産業の集中に伴って起こる。発展途上国においても、特に新興工業国においてこのような現象が見られるが、これに加え、貧民が都市に集中し、スラム街を形成することもある。
[編集] 主な問題点
過密から発生する問題としては、以下のような点が挙げられる。
- 経済や文化の一極集中で、小都市や村落が衰えたり没個性化する。
- 自然災害が発生した時、都市機能の麻痺が広範囲に及ぶ(例:帰宅困難者問題)。
- 人が多いので、トラブルが起きやすくなり、犯罪が増加する恐れがある。
- 住宅の絶対数が不足する可能性もあり、その場合、ホームレスが発生する可能性もある。貧民が集中した場合には、スラム街を形成することもある。
- 人口に見合った産業がない場合、失業が増加する。
- 道路渋滞・鉄道混雑などが日常化し、移動時間が長大化する。
- 大気汚染・水質汚染などの環境問題を引き起こすこともある。
- 大衆意識がより強く働き、弱者が見殺しにされる可能性もある。
[編集] 対策
人口過密は面積を基準とした人口過多である。このため、過密を解消するには面積を拡大するか人口を減らすしかない。
高層化は建設技術発達により可能になった人口過密解消法である。アメリカの大都市では、ニューヨーク市などで住宅高層化が進み過密が解消されているが、道路交通網などは高層化が困難なためここで過密問題が起きている。結局、住宅やオフィスなど、都市機能の一部において過密を解消してもボトルネックにおける過密問題が残る。
人口過密を緩和させる具体的な対策には次のようなものがある。
- 徴税
- 人口過密地域に入る際に、税金を徴収する方法。いわゆる関所税である。ただし、地域内の産業を衰退させる可能性がある。ロンドンなどでは、都心への車の乗入れに料金が必要となる。
- 拡散
- 地域を外部に拡大し、人口を拡散させる方法。具体的には、多摩ニュータウンなど職住近接型のニュータウンを開発する、などである。ただし、隣接地域の人口密度が高い場合適用できない。人口だけを郊外に拡散させて産業の拡散が伴わない場合、交通渋滞や鉄道混雑をさらに悪化させることもある。
- また、中心部の産業を衰退させ、市街地の空洞化・治安の悪化を引き起こすこともある。特にアメリカ合衆国の大都市で多く見られ、「ドーナツ化現象」「インナーシティ問題」などと呼ばれる。
- 交通網の整備
- 田中角栄の「日本列島改造論」などで述べられている政策で、地方に新幹線や高速道路や空港の、いわゆる「公共事業三点セット」を完備し、首都には「工場追い出し税」などの政策を行うことにより、東京都区部から地方へ産業を追い出し、東京都区部の人口を逆流しようという政策。
- 但し、3世代や6世代という長い年月を要する為、結果を早急に求めたがる一部の批判論者がいるのも確かである。
[編集] 各国ごとの状況
[編集] 日本
日本は狭い国土に1億2000万人もの人口を抱え、さらに山がちであるため狭い平地への人口の偏在が著しい。特に東京都区部(面積620km2、人口820万人)は、世界有数の人口過密地域である。
東京都(含多摩地方)の昼間人口は、住民人口約1280万人に、越県通勤者・通学者(いわゆる押し寄せ人口)約500万人が加わり、約1700万人に上る。行楽時には1700万人以上に上る。
人口に対して東京都区部の面積は小さく、特に人口が密集する繁華街は小規模多産型で一つ一つの面積が小さいため、人が多いが、場所が狭い状態に陥っている。又、住宅地にも敷地の余裕がなく、狭小住宅が多く密集している。
東京都区部の外にも、大阪市など、日本の過密都市の大半は狭い平野に位置し、産業の多くが中心部に集中しているため、人口過密に陥っていることが多い。
一方、そうした過密都市の郊外には、人口の急増にインフラ整備が間に合わないまま乱開発が進んだため、交通渋滞や鉄道混雑が深刻な地域も多い。下水道の整備が進まないまま人口が増えた地域では、付近を流れる河川の水質汚染も深刻である。警察官の増員が追いつかず、犯罪が急増した地域もある。
産業の郊外や外の地方への移転が進まず、居住地域には人口に見合った産業がないため、中心部への過酷な通勤を避けてフリーターやニートになる者すら現れている。
又、日本の過密地域は、本州の太平洋沿岸や瀬戸内海沿岸に集中している。これは、日本が貿易を行っているアメリカやオーストラリアなどと貿易を行う上で、太平洋沿岸に港が有る方が便利で、東京湾から瀬戸内海にかけては、大規模な港を建設するに適する内湾が多いためである。東京都区部から名古屋市、大阪市、広島市を経て福岡市に至る沿岸の一帯は、太平洋ベルトと呼ばれる工業地帯となっている。
工業地帯の場合、港を中心として、それに隣接する工場やオフィスが発展し群集する。それに伴い、労働者の住宅や交通機関の群集が起こり、同時に商業娯楽施設の発展が起こる。これらの相乗効果によって、人口の増加が起こる事が多い。労働者の住宅は、周辺の他の都市にまで及ぶ事が頻繁であり、これら住宅地を核として発展した都市は衛星都市やベッドタウンと呼ばれる。
[編集] アメリカ合衆国
アメリカ合衆国の人口は約2億9000万人と日本の2倍以上であるが、国土面積が広大であるため人口密度は極めて低い。それに加え、計画的な都市開発の下に建造物は高層化され、繁華街の土地は有効に使われている。また、公園などのオープン・スペースも計画的に配置されている。広大な郊外には職住近接型のニュータウン開発が進められていることも多い。故に、日本のように狭い地域に多数の建造物や駅が立ち並び、狭い敷地に多数の人がいるという状態にはならないため、大都市部の人口密度も日本に比べ低い。
ただし、ニューヨーク市、ロサンゼルス市、アトランタ市など、広大な都市圏を持つ過密都市では、東京都区部と同様に押し寄せ人口が多く、車社会であるために公共交通機関も日本ほど発達しておらず、交通渋滞が問題になっている。
こうした都心部は、住宅面積を基準にすると高層化により過密を解消しているが、道路網などは住宅ほどに高層化が進んでいないため、過密は解消されていない。
[編集] ヨーロッパ諸国
ヨーロッパ諸国の人口は大抵少なく、最多の人口を抱えるドイツでも約8000万人と、日本の2/3ほどである。オランダなど、日本より人口密度の高い国も存在するが、日本とは異なり平野部が広いために人口の偏在が少なく、また長い歴史の中で計画的に開発された都市が多いため、かなりの大都市でも人口過密に陥ることは少ない。
[編集] 発展途上国
発展途上国でも過密は起こる。ソウル特別市、上海市、バンコク市など、新興工業国の大都市では、先進国の都市同様に産業の発展に伴う人口集中が見られる。一方、メキシコシティなどでは、貧民が市内および周辺に大量に流入し、人口密度が非常に高いスラム街を形成している。
紛争地域においては、難民の大量流入によって人口過密に陥ることもある。最貧国の1つ、バングラデシュにおいては、人口爆発によって国全体が人口過密に陥り(人口密度は日本の約3倍)、経済成長を阻む要因となっている。