南満州鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南満州鉄道 株式会社(みなみまんしゅうてつどう、略称満鉄、英語名:South Manchuria Railways Co.)は、1906年(明治39年)に設立され、1945年(昭和20年)の第二次世界大戦の終結まで中国東北部(旧満州)に存在した日本の国策鉄道会社である。大連に本社、東京にその支社が置かれた。
目次 |
[編集] 設立経緯
南満州鉄道株式会社は、満州軍野戦鉄道提理部を母体に、日本政府が1906年に設立した半官半民の国策会社である。
日露戦争(1904年-1905年)の勝利により、ロシアから譲渡された東清鉄道の支線・長春~大連間の鉄道施設・付属地と、戦争中に物資輸送のため建設した安東(現・丹東)~奉天(現・瀋陽)間の鉄道とその付属地の経営が当初の設置目的であった。
初代総裁には後藤新平が就任した。
[編集] 活動概要
[編集] 満州経営の中心的存在
満州を中心とした鉄道経営のみに留まらず、炭鉱開発、製鉄業、港湾、農林牧畜に加えて、ホテル、図書館、学校などのインフラ整備も行い、満州国建国までの間、満州経営の中心的役割を果たした。また一時は朝鮮半島の鉄道経営を委託されたこともあった。満鉄の満鉄調査部は当時の日本が生み出した最高のシンクタンクとして知られ、また満鉄を走った特急列車「あじあ号」に使用されたパシナ形蒸気機関車や客車は内地のそれを遥かに凌ぐ性能であった。これら満鉄の個々の事項は現在でも話題になることがある。
満鉄の柳条湖付近の線路の爆破事件(柳条湖事件)は、満州事変の発端となった。
また、1937年まで、奉天市街だけで約11平方キロメートルにもなる広大な鉄道付属地の排他的行政権も認められ、地方部を置きこれらの地域を統治するとともに、住民から所得税、各種営業税などを徴収した。鉄道は新京(現長春)~大連・旅順間の南満州鉄道のほか、満州国が1935年にソ連から譲渡された北満鉄道(東清鉄道)の運営および新線建設を受託していた。ただ満鉄の独占的産業支配を嫌う関東軍の介入により、鞍山製鉄所を始めとする産業部門を満州重工業開発(満業)に譲渡し、鉄道と炭鉱部門および調査部門に特化することになった。1936年、奉天に鉄道総局を設置、1942年に本社を大連から新京に移転している。
子会社の東亜勧業は満蒙開拓団の入植地確保のため、関東軍の指示で用地買収を行なった。代替地を用意せず、只同然の保証金で先住中国人を強制的に立ち退かせる手法は、違法かつ非人道的なもので、反日感情を煽ることは明白であったが、国策遂行の名の下には逆らうことは許されなかった。
[編集] 消滅・遺産
満州近代化においての満鉄の功績は大きかったが、1945年の日本の敗戦と同時に、侵攻したソ連軍に接収され事業を停止。同年連合国軍最高司令官総司令部により閉鎖機関に指定され、消滅した(清算完了は1957年)。
満鉄が満州に残した各種インフラは日本撤退後も、戦後成立した中華人民共和国が東北部を経営する際にも大きく役立っており、1980年代に改革・開放政策が始まるまで、付近で発見された大慶油田と共に、国内が不安定であった中国の経済を支え続けた。長春(旧・新京)や大連、瀋陽(旧称・奉天)といった主要都市では現在でも当時の建築を多数目にすることが出来る。
なお、元満鉄に関係のある者を中心とし、満州に関係のある帰還者、未帰還者及びその家族等の援護厚生を図ることを目的として、財団法人「満鉄会」が1954年(昭和29年)11月25日に設立された。旧満鉄社員及び満洲関係引揚者の援護厚生などを行っている。
[編集] 資本金
設立時2億円。内1億円は政府の現物(鉄道施設とその付属物)出資。
[編集] 関連企業・団体
[編集] 満鉄を走った主な列車
- 特急「あじあ」 大連~新京~哈爾濱
- 急行「はと」 大連~新京
- 急行「ひかり」 釜山~新京
- 急行「のぞみ」 釜山~新京
- 急行「大陸」 釜山~奉天~北京
- 急行「興亜」 釜山~奉天~北京
- 急行「あさひ」 羅津~新京
[編集] 満鉄の車両
満鉄の車両についての詳細は、南満州鉄道の車両を参照。
[編集] 歴代総裁
- 代 名前 在職期間
- 後藤新平 1906年11月13日-1908年7月14日
- 中村是公 1908年12月19日-1913年12月18日
- 野村龍太郎 1913年12月19日-1914年7月15日
- 中村雄次郎 1914年7月15日-1917年7月31日
- 国沢新兵衛 1917年7月31日-1919年4月12日
- 野村龍太郎 1919年4月12日-1921年5月31日
- 早川千吉郎 1921年5月31日-1922年10月14日
- 川村竹治 1922年10月24日-1924年6月22日
- 安広伴一郎 1924年6月22日-1927年7月19日
- 山本条太郎 1927年7月19日-1929年8月14日
- 仙石貢 1929年8月14日-1931年6月13日
- 内田康哉 1931年6月13日-1932年7月6日
- 林博太郎 1932年7月26日-1935年8月2日
- 松岡洋右 1935年8月2日-1939年3月24日
- 大村卓一 1939年3月24日-1943年7月14日
- 小日山直登 1943年7月14日-1945年4月11日
- 山崎元幹 1945年5月5日-1945年9月30日
[編集] 主な出身者
- 足立篤郎(元農林大臣、科学技術庁長官)
- 稲嶺一郎(元自由民主党参議院議員、琉球石油(現・りゅうせき)設立者)
- 岩永裕吉(元同盟通信社社長)
- 宇田耕一(元経済企画庁長官、科学技術庁長官)
- 岸一郎(元大阪タイガース監督)
- 具島兼三郎(国際政治学者、元長崎大学学長)
- 佐々木義武(元科学技術庁長官、通商産業大臣)
- 東海林太郎(歌手)
- 田中龍夫(元文部大臣、通商産業大臣)
- 永末英一(元民社党委員長)
- 中西功(元日本共産党参議院議員)
- 浜崎真二(元阪急ブレーブス・国鉄スワローズ監督)
- 毛利松平(元環境庁長官)
- 安井謙(元参議院議長)
- 和田耕作(元民社党衆議院議員)