CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
剣術 - Wikipedia

剣術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

剣術けんじゅつ)とは日本武術の一つであり、日本の刀剣であるかたな日本刀)で以て相手を殺傷する武術である。

現代日本の武道である剣道の母体となった。なお術の名称については中国では、の双方が並存し各武術も分かれているが、日本では中国から伝来した刀剣が剣(つるぎ)から日本刀(かたな)へ完全に移行してしまったため、あいまいになってしまったようである。刀術という名称は『本朝武藝小傳』など極少数の江戸時代の文献に使用されたがついに定着はしなかった。なお中国の剣術に対しては中国の剣を参照のこと。

日本の剣術と他国の剣術・刀術を比較すると、70cm以上の刀を両手で持ち、互いにを使わずに戦うという形式は珍しく、他国でいうと中世ドイツで両手剣による剣術が発達したのが挙げられるくらいである。日本の剣術はよほどの力量差がなければ、相打ちに終わってしまう。事実、相打ちになることが極意である流派も存在したほどである。

また江戸時代に大きく発展したため、合戦で着用する甲冑を前提とせず、平時の服装での斬り合いを想定している形が多く、実際の戦いは形と関係なく袈裟切りがその主流であったともいわれている。 「二の打ちいらず」の示現流で有名な薩摩藩士の戦いぶりにおいて、その斬殺死体の殆どが袈裟切りを受けて即死に至っていたとされている。


目次

[編集] 歴史

[編集] 古代

古事記日本書紀において、伊弉諾尊が海中に刺して引き抜きたる矛の先より滴る水滴にて日本列島が生じたとある。日本において青銅製の武器の作成が開始されたのは少なくとも紀元1世紀以降である。古代日本は朝鮮半島と深い関係を持ち、半島の各勢力との紛争に明け暮れたのみならず、中国・朝鮮半島からの避難民の流入、これらの新しい諸勢力相互と日本各地の先住民との間に争いが絶えなかったと思われる。

鉄剣の使用は、日本書紀の崇神天皇紀の撃剣(うちがき)や記紀日本武尊草薙剣に象徴されるように、軍事的優位の源泉であった。しかし鉄製の刀剣の国産が盛んになったのはようやく7世紀以降であって、推古天皇が「太刀ならば句礼(中国の)の真鋤(刀剣の意味)」と詠っているように古代は大陸からの輸入品が主流であった。刀鍛冶である「鍛冶戸」が朝廷によって各地におかれたのは8世紀以降である。

[編集] 平安時代

平安期の日本においては、中国、朝鮮半島との紛争が沈静化し、国内統一がいったん実現されたこともあって、儒教の影響以前に、日本古来の呪術的発想から、軍事力ないし警察力の行使というケガレ仕事は国家の制度の内に公式のものとして存在を認めないという世界でも類の少ない特異な制度が採用された。

このことによって、逆に地方における警察力の欠如の環境での生存確保のためには、紛争における自力救済が必要とされ、平安時代以降、各地の自衛農民団、もしくは自衛海運業者団としての武士団の発展を促した。 このころに日本刀が「片手持ち」から、が長くなり「諸手持ち」へと変わり現在にいたる。これにより平時において、瞬時に人を殺傷し得る能力を持った武士に不可欠の剣術と日本刀の組み合わせと様式は、この時代までには完成された。

[編集] 源平時代

平家物語に剣術の技名のようなものが見られる。

[編集] 鎌倉時代

武士が国家の中心勢力としての地位を確立するにいたって、日本は大陸の儒教文化圏からは異なった、武術と為政者がその習得を行うことに上位の価値を認める文化の形成を開始した。

[編集] 南北朝時代

[編集] 室町時代

[編集] 戦国時代

戦国期の武術は総合的な戦場での戦闘技術を包括したものであった。 当時の戦場での刀剣の使用において、太刀は主兵器ではなく、体格に優れた者が野太刀大太刀、などの長大な刀をひたすら振り回して軽装歩兵に対して斬りつけるという方法か、騎兵突撃の際に加速のついた状態で馬上から敵の手足顔面を強くこすり斬るというのが一般的だったのが実態である。多くの戦国大名が巨身の「力士」を雇い入れることに熱心であったが、彼らでなければ振り回せない長刀を装備した上で、力士隊として編成して身辺警護や特殊兵力に用いる目的ゆえであった。徒歩の状態で太刀を用いる場合、重装備の相手に対してはまずは頭部を殴打して気絶させるといった使用法しかなかった。そのような目的には太刀よりも薙刀のほうが適している。甲冑を装着した武者どうしの太刀による戦闘方法は、当然、巨人がただ刀を振り回せばよいものとは異なり、介者剣術と呼ばれ、深く腰を落とした姿勢から、目、首、脇の下、金的、内腿、手首といった装甲のすきまとなっている部位を突斬りで狙うようなスタイルであった。甲冑武者同士の戦闘は最終的には組討による決着に至ることが多く、ここにおける技法が組討術であり後に柔術となった。今日の柔道のもとである。

ただし介者剣術には隙間を狙うだけでなく刀剣を刃物ではなく打撃を与える鈍器として使い、撲殺するために単純にぶん殴るという使い方も伝えられている。 これは使用方法が西洋のメイスなどの鈍器に近く、金属甲冑にも有効である。

剣術の流派の古いものは「京八流、関東七流」と伝えられる。京八流は、源義経を指導したといわれる平安末期の鬼一法眼という陰陽師の8人の弟子に発するという伝説によるが詳細は不明である(鞍馬流、念流、中条流、吉岡流など)。関東七流は、日本神話葦原中国平定を成功させた経津主神建御雷神香取鹿島地方に居ついて以降、神代より香取神宮鹿島神宮神職に伝承され、その7家から発するといわれる。そこから新当流、念流、陰流という今日現存する日本の剣術の源流とされる3流派が生じている。新当流は香取神道流など神道流系、念流(開祖は念阿弥慈恩、また慈恩は中条兵庫頭の師であるという)馬庭念流中条流一刀流など、陰流は、新陰流(柳生新陰流)系につながる。

戦国期も後期になるにつれ、一種の専門職としての剣術者が認識され、各地を渡り歩くようにもなった。彼らは、己の郎党を率いて戦場で働くことで戦功を重ねて、最終的に国取り、城持ちを目指すという軍人かつ政治家で大成せねばならない常道的なコース(例えば豊臣秀吉)ではなく、ひとえに剣術の卓越によって禄と名声を得ることを目指した。多くの流派の開祖はこのような人々であり、伊藤一刀斎景久塚原卜伝上泉伊勢守信綱(秀綱)、柳生石舟斎宗厳宮本武蔵東郷重位といった大物の開祖がこの時期に輩出している。

[編集]  安土桃山時代 

国内再統一の後、兵農分離、刀狩が行われた。これ以前にはいわゆる武士でなくとも成人男性が平素から帯刀していた習慣があったことは、日本人と剣術とのかかわりの深さを認識する上で重要である。剣術において、戦場ではなく日常での使用が前提とされたものが主流になるのはこの時期からである。

[編集] 近世(江戸時代

介者剣術から平服、平時の偶発的個人の戦いを想定する素肌剣術に変わったとされる。 また、平和な江戸時代において、など心法に重きをおく流派がでるなど変化していった。

[編集] 殺人刀と活人剣 

殺人刀(せつにんとう)と「活人剣」(かつにんけん)とは元来この言葉はの『無門関』、『碧巖録』などの公案での用語である。

上泉信綱が永禄10年(1566年)2月に肥後の丸目蔵人佐に与えた印可が「殺人刀・活人剣」とあり、また一刀流の本目録十四「まんじ・殺人刀・活人剣」という名前がみられるように武術に対して他の禅の用語と同じく大きな影響をあたえた。

[編集] 兵法家伝書

江戸初期の柳生宗矩が兵法家伝書において次のように禅とは異なる意味で使用した。

「一人の悪に依りて、萬人苦しむ事あり。しかるに、一人の悪をころして萬人をいかす、是等誠に、人をころす刀は人をいかすつるぎなるべきにや」、「人をころす刀、却而人をいかすつるぎ也とは、夫れ亂れたる世には、故なき者多く死する也。亂れたる世を治めむ爲に、殺人刀を用ゐて、已に治まる時は、殺人刀即ち活人劔ならずや。こゝを以て名付くる所也」

仇なす悪に打ち勝って確実に殺すのが殺人刀であって、その悪を殺したゆえに万人が救われ「活きる」のが活人剣だと言う。兵法、すなわち人を刀で切る行為にはこの両面がないとならないと諭し、日本の剣術が殺人技法にとどまらず昇華したことを示す。 ここで、臨済宗の沢庵宗彭が柳生宗矩に「不動知神妙録」を与えたことにより江戸柳生で剣禅一致が説かれた結果として「刀法の尾張柳生」に対して「心法の江戸柳生」と言われたことは史実であり、禅の考え方が影響を与えたことは否定できない。

なお現代の新陰流に伝わる、柳生石舟斎宗厳の書に「当流に構える太刀を皆殺人刀という。構えのなき所をいずれも皆活人劔という。また構える太刀を殘らず裁断して除け、なき所を用いるので、其の生ずるにより活人劔という」とある。

上記に挙げられている新陰流の刀法および兵法の武術的解釈では、活人剣と殺人剣という言葉に別の意味が存在する。新陰流には「転(まろばし)」と呼ばれる「相手の仕懸に対して転じて勝つ」根義がある。まず構えずに(新陰流ではこれを「無形の位」と呼ぶ)相手に仕掛けさせ、それに応じて後の先を取るわけである。ここでの活人という言葉は「相手(すなわち人)が動く」という意味で用いられている。この場合の活人剣とは逆の意味で、自分から構えを取って斬り込むことを殺人剣と呼ぶ。また「転」の根義により「浅く勝つ」こと、主に小手へ小さく鋭く打ち込む斬撃が多用されるため(技法、魔の太刀、くねり打ち、一刀両段、西江水などにも見られるが、最も典型的な技法は「転打ち」である)、結果として相手に致命傷を与えず勝つことも多く、その結果として「活人剣」と呼ばれることもある。

[編集] 撓、竹刀と防具の発明

上流の武家の習得した幕府もしくは諸藩公認の流派、例えば幕府の新陰流小野派一刀流といったものなど、木刀などで形の稽古のみ行なっていた流派は門弟の数が著しい増加はなかった。(島津家中における示現流等の例外はある)。ちなみに武士の場合ひとつの流派・武術のみ稽古するものは少なく、ひととおりの武術を稽古していた。

撓、竹刀防具の発明により、実際に相手の体を打突する打ち込み稽古中心の道場ができ、 平和な時代の経済の発展の中で、門人を多く集めて月謝収入を得るという利益から 家禄が少ないが身体壮健な武家の浪人などが現金収入を得るかっこうの副業として、江戸幕府から武術を教えることを禁じられた町人、百姓への剣術の門戸開放も進めた町道場が各地に栄え、農民層にまで剣術が浸透するようになった。

[編集] 外部リンク

[編集] 幕末

北辰一刀流神道無念流鏡心明智流天然理心流薬丸自顕流等、新興の実戦的流派が各地に誕生し流派の総数は一説には全国で700から800あったと言われている。 剣客を生んだ地域を見ると、剣術道場の多かった関東地域(関八州)や、倒幕の関係で薩摩、土佐が知られ、黒船襲来後の攘夷の高揚と国内の政争新選組誕生、禁門の変長州征伐戊辰戦争などに関係し、明治維新をおこしたのであった。

[編集] 明治以降

明治9年(1876年3月28日廃刀令が公布され帯刀が禁止されるとともに、剣術は前時代のものという風潮が強まった。

明治10年(1877年)、西南戦争での警視官(当時の警察官の呼称)によって編成された抜刀隊の活躍ゆえに、警視庁では警視流木太刀形が制定されるなど、剣術推奨の方針転換がなされ、剣術の復興の動きの端緒となった。後には巡査に対して必修となり、各警察署で指導のために剣術家が採用された。 火縄銃の丸い弾丸とは異なり、円錐型の銃弾をライフルで発射するため銃器の殺傷力は甲冑を無用の長物と化し、歩兵は軽装となったがゆえに、白兵戦での日本刀の有効性が再認識されたのだった。

またこのころ榊原鍵吉により撃剣興行が盛んにおこなわれ好評を博したが、後に廃れた。

明治末から大正にかけて、大日本武徳会が武術を武道に、剣術を剣道に名称を変え、旧制中学校で剣道を教えたため剣道が一般にひろまったが、この頃は剣道と伝統的な剣術との違いが余り認識されておらず、積極的に剣道の試合に出る流派も少なくなかった。 太平洋戦争降伏後、連合国軍最高司令官総司令部により武道武術)が禁止され、剣道も「しない競技」と名前を変え競技性をより重視するようになり、剣術との違いが大きくなった。このような状況下で剣術を稽古する者は極めて少なくなり、武道禁止解禁後も剣術は各流派道場でのみ行なわれるようになった。


[編集] 外部リンク

[編集] 流派

[編集] 念流系

  • 念流

[編集] 一刀流系

[編集] 神道流系

[編集] 陰流系

  • 陰流
    • 新陰流 -(柳生新陰流)
      • タイ捨流
        • 安倍立(安倍流)
        • 真貫流(信抜流)
          • 忠孝真貫流(講武実用流)
      • 荘田心流
      • 愛洲陰流(愛洲新陰流、新陰疋田流、疋田陰流)
      • 新影幕屋流(松田派新陰流)
      • 一円流
      • 小栗流
      • 駒川改心流
      • 奥山神影流
        • 真新陰流
          • 真心陰流
          • 夕雲流(無住心剣流)
            • 雲弘流
          • 直心流
            • 直心正統流
              • 直心影流(直心影流長沼派)
                • 奥村二刀流
                • 直心影流藤川派
                  • 運算流
                  • 直心影流団野派
                    • 直心影流男谷派
                      • 直心影流島田派
                        • 直心自得流

[編集] 二天一流系

  • 当理流
    • 円明流 - 二天一流
      • 武蔵円明流(岡本流)
      • 四天流
      • 鉄人流
        • 両剣時中流
      • 新免二刀流

[編集] 林崎居合系

剣術流派となった流派、もしくは剣術流派とされることがある流派のみ

  • 田宮流
    • 窪田派田宮流
    • 田宮神剣流(現、田宮流)
  • 関口流
  • 一宮流
    • 林崎本心無敵流

[編集] その他

[編集] 剣術の形

流派により剣理が異なることと他流に対抗する形を定めたところなどにより共通する形はない。 ただし木刀や刀の素振りなどで、頭上から下まで切り下ろすこと、木刀での対太刀の形が主であるというところは共通する。 (この場合でも具体的身体操法は流派により異なる。) また、竹刀などで稽古する際には形にとらわれず自由に打突していた。

なお形の流れは次のとおり。


[編集] 京八流(鞍馬八流)系

比較的正面の形

  • 念流
  • 馬庭念流
  • 中条流 - 富田流
  • 鐘捲流
  • 一刀流
  • 小野派一刀流 - 中西派一刀流 - 北辰一刀流 - 一刀正傳無刀流
  • 伊藤派一刀流 - 溝口派一刀流 - 甲源一刀流
  • 山口一刀流-無外流
  • 巌流
  • 鞍馬流
  • 吉岡流

[編集] 関東七流

比較的半身の形

  • 新当流
  • 霞流 - 神道流剣術(神道夢想流杖術併伝)
  • 天真正伝香取神道流
  • 天然理心流
  • 鹿島神流
  • 直心影流
  • 陰流
  • 新陰流 - (俗名、柳生新陰流)
  • タイ捨流
  • 駒川改心流
  • 宝蔵院流槍術※
  • 神道無念流

[編集] その他

  • 当理流 - 二天一流
  • 今枝流 - 初實劔理方一流

[編集] 関連項目

[編集] 外部リンク

[編集] 関連書

  • 歴史群像編集部 『日本の剣術』連綿と受け継がれた武士の心と技、その秘伝を一挙公開! 歴史群像シリーズ 学研 ISBN 4056040141
  • 歴史群像編集部 『日本の剣術 (2) 』 歴史群像シリーズ 学研 ISBN 4056042306
  • 牧秀彦 新紀元社編集部 編 『図説 剣技・剣術』 新紀元社 ISBN 4883173410
  • 牧秀彦 新紀元社編集部 編 『図説 剣技・剣術〈2〉』新紀元社 ISBN 4883173585
  • 牧秀彦 『古武術・剣術がわかる事典』これで歴史ドラマ・小説が楽しくなる! 技術評論社 ISBN 4774122696
  • 田中普門 『古流剣術』 愛隆堂 ISBN 4750202150
Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com