CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
任那 - Wikipedia

任那

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

任那みまなにんな 369年 - 562年)は古代に存在した朝鮮半島の地域。三韓の中の弁辰弁韓、および馬韓、慕韓の一部の地に相当する。ちなみに、日本語呼称の「みまな」は、漢語表記「任那」から導き出される「nim-na」という語形が、日本語の音節構造に合わせて開音節化(音節末子音に母音が付加されること。この場合はm→ma)した後に、逆行同化(後続音の影響を受けて前部の音が変化すること)によって語頭子音のnがm化した結果成立したものと推定されている。

目次

[編集] 任那と任那日本府

記紀の記述をもとに、任那日本府は倭国の属領もしくは貢納国であり、任那地域に権益(おそらく製鉄の重要な産地があった)を有しており、事実上の属領であったと考えられていた。

しかし、1960年代頃から韓国北朝鮮において旧来の日本の歴史観に対する反発が起こり[1]、また日本でも1970年代頃より新たな視点から再検討が行われた結果、記紀に記されているヤマト朝廷の直截的な任那支配は誇張されたものと認識されるようになり、任那日本府についてはと関連する集団(倭臣、倭人集団)が任那地域において一定の軍事的影響力および経済的利権を有していたとする説が主流となってきている。ただし、近年になって任那に相当する地域から日本特有の墳墓である前方後円墳が相次いで発見されたため、と任那の関係については更なる見直しの必要に迫られているというのが実情である。

[編集] 中国史料における任那

日本書紀720年成立)よりも古い記述を含み、信頼性が高いとされる)

  • 『魏志東夷伝』弁辰諸国条の「弥烏邪馬」が任那の前身とする説がある。
  • 広開土王碑』400年条の「任那」が史料初見とされている。
  • 宋書』では、「弁辰」が消えて、438年条に「任那」が見え、451年条に「任那、加羅」と2国が併記され、その後も踏襲され、『南斉書』も併記を踏襲している。
  • 梁書』は、「任那、伽羅」と表記を変えて併記する。
  • 525年前後の状況を記載した『梁職貢図』百済条は、百済南方の諸小国を挙げているが、すでに任那の記載はない。
  • 『翰苑』(660年成立)新羅条に「任那」が見え、その註(649年 - 683年成立)に「新羅の古老の話によれば、加羅と任那は新羅に滅ばされたが、その故地は新羅国都の南700~800里の地点に並在している。」と記されている。類書の『通典』(801年成立)、『太平御覧』(983年成立)、『冊府元亀』(1013年成立)もほぼ同様に記述している。

これらから、中国史料における「任那」は、

と総括できる。

[編集] 朝鮮半島史料における任那

朝鮮半島史料では任那の存在は殆ど忘れられた存在となっていた。朝鮮半島史料では任那は百済と新羅によって滅ぼされた伽耶諸国として記憶されるのみである。

  • 『鳳林寺真鏡大師宝月凌空塔碑文』(924年成立)に「任那」が見えるが、
  • 三国史記』(1145年成立)の『本紀』には全くみえず、『伝』に僅かに1例が認められるのみである。

[編集] 日本史料における任那

  • 『肥前風土記』(713年成立)松浦郡条に「任那」が見え、
  • 『日本書紀』(720年成立)崇神天皇条~天武天皇条に「任那」が多く登場し、
  • 『新撰姓氏録』(815年成立)に「任那」、「弥麻那」、「三間名」と見えている。

地理上、任那が朝鮮半島における日本に最も近い地域であり、重要な地域であったことに由来し、日本の史料が最も豊富な情報を提供している。

[編集] 東アジア情勢から見た任那の興起

に続く代になり、290年頃、八王の乱が起きて中原が乱れると、慕容氏が強勢になり、遼東と遼西に進出し楽浪・帯方両郡は中原との陸路の連絡を絶たれ弱体化し、313年高句麗により楽浪郡が、引き続き帯方郡が滅亡した。346年前燕(慕容氏)による高句麗の一時的壊滅と、さらに357年、前燕の中原進出に伴う高句麗の再起と、朝鮮半島南部への政治的圧力関係は、めまぐるしく情勢が変化した。この間に朝鮮半島南部の政治状況は一気に流動化したと考えられ、魏代の弁辰弁韓)諸国は任那に再編成されたと推測される。一つの仮説ではあるが、その時期は320年から350年、しぼってみると345年から355年頃ではないかと考えられる。

[編集] 中国史料と日本史料の統合による任那の滅亡

  • 『日本書紀』512年条に「任那四県」の百済への割譲が記載され、
  • 『梁職貢図』(525年頃成立)にはすでに「任那」の記載はない。

これを総合すると「任那」は512年から525年に滅亡したと考えられる。この後『日本書紀』には、「任那復興」と記されているが、これは「任那の貢納の再興」と解することができよう。

  • 『日本書紀』の欽明天皇の項目では、任那の滅亡年を560年もしくは562年としている。これは任那の滅亡後に、「再興された任那の貢」を代行して納めていた国々の滅亡と捉えられよう。

なお、通説によれば「任那四県」は現在の全羅南道に比定されている。全羅南道には5世紀後半に比定される前方後円墳が10基以上認められ、倭と密接な関係があったことを窺わせる。

「加羅」は現在の慶尚道に比定されており、したがって「任那」と「加羅」とは同一地域の別称ではない可能性が高い。

また、任那四県割譲(任那滅亡)後に残った加羅国(から)、安羅国(あら)、斯二岐国(しにき)、多羅国(たら)、率麻国(そつま)、古嵯国(こさ)、子他国(こた)、散半下国(さんはんげ)、乞飡国(こつさん、さんは、にすいに食)、稔礼国(にむれ)の十国を総称して任那と呼んだという記述もあるが、これは滅亡した任那の貢を代行して納める国々として解される。

[編集] 関連項目

[編集] 参考文献

  1. 大和政権と任那 (著:金錫 亨 編:朝鮮史研究会) (出版 勁草書房) ISBN 4326200014 1969年10月
Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com