CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
SITEMAP
Audiobooks by Valerio Di Stefano: Single Download - Complete Download [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Alphabetical Download  [TAR] [WIM] [ZIP] [RAR] - Download Instructions

Make a donation: IBAN: IT36M0708677020000000008016 - BIC/SWIFT:  ICRAITRRU60 - VALERIO DI STEFANO or
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
マンハッタン - Wikipedia

マンハッタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Disambiguationこの項目ではニューヨーク市について説明しています。"マンハッタン" のその他の用法についてはマンハッタン (曖昧さ回避)をご覧ください。
マンハッタン
拡大
マンハッタン

マンハッタン (Manhattan) は、アメリカ合衆国北東部、ニューヨーク州南東部のハドソン川下流域にあるであり、ニューヨーク市の区の一つ。ニューヨークの中心街である。Manhattanの名はネイティブ・アメリカンのデラウェア語の"丘の多い島"を意味するMannahateに由来する。

ニューヨーク州の州都オルバニーは、ニューヨーク市のほぼ真北233キロメートル(145マイル)にあるが、実際の経済・文化の影響の大きさや、アメリカ最大の都市圏人口であることなどから、ニューヨーク市、なかんずくマンハッタンがニューヨーク州の実質的な中心といえる。

目次

[編集] 概要

マンハッタンの夜景
拡大
マンハッタンの夜景

行政上は、ニューヨーク市を構成するマンハッタン区・クイーンズ区・ブルックリン区・ブロンクス区・スタテン島区の5区のうちの1つである。

5番街タイムズスクウェアなどの繁華街があり、世界中からの観光客をひきつけている他、世界を代表する金融街の1つであるウォール街がある。一般に「ニューヨーク」と言えば、ニューヨーク州ではなく、ニューヨーク市とりわけマンハッタンであることが多い。

アメリカ最大の都市圏人口を持つニューヨーク市(約800万人)の中心であり人口は約160万人。ユダヤ人中国人・プエルトリコ人など多くの人種が混在する街であり、地域ごとに異なった文化が形成されている。「人種のるつぼ」「ビッグ・アップル」などと呼ばれる。

[編集] 地理

マンハッタン区は、黄色の領域で、イースト川とハドソン川の間に位置する。右上の境界線はハーレム川。
拡大
マンハッタン区は、黄色の領域で、イースト川とハドソン川の間に位置する。右上の境界線はハーレム川。
マンハッタン島 (写真中央から上に伸びる島)、左がハドソン川、右がイースト川
拡大
マンハッタン島 (写真中央から上に伸びる島)、左がハドソン川、右がイースト川

マンハッタン区は、マンハッタン島と小さな3島ルーズベルト島、ガバナーズ島、エリス島、そして北米大陸のごく一部地域(「マーブル・ヒル」)からなる。なお、ニューヨークのシンボル、自由の女神像が建つリバティ島はニューヨーク市ではなく連邦政府の直轄区域である。

マンハッタン島は、ハドソン川とイースト川に囲まれた島である。幅は約4 km、長さ約20 kmでほぼ南北方向に細長い形状をしている。面積は、東京の山手線の内側に相当する。1枚の岩盤から構成されており、沿岸部に向かって極緩い傾斜があるほか、ダウンタウンからアッパータウンに向けては緩やかに上る地形となっている。これはハーレム付近を頂上とし、モーニングサイドハイツなどの高所を抜けると再び北に向けて大きく下る。埋め立ては、沿岸の埠頭部分などに限られている。

ルーズベルト島は、マンハッタン島の東を流れるイースト川の中洲であり、南北に細長い島である。その先はクイーンズ区となる。ニューヨーク市地下鉄の駅があり、マンハッタン島とはトラム(ロープウェイ)でも結ばれている。

ガバナーズ島はマンハッタン島の南のニューヨーク湾にある。かつては、マンハッタン島の至近距離にありながら、沿岸警備隊の中枢施設があり公共輸送機関はなかった。しかし、2003年1月に国から州および市へ1ドルで売却され、一般に開放されて、現在ではマンハッタン島南端のバッテリー・パークからフェリーが運航されている。

エリス島は、マンハッタン島の南西部ハドソン川河口付近にあり、移民博物館となっている。こちらへもバッテリー・パークからフェリーが運航されている。

いずれの島も、マンハッタン島との間の橋はない。ルーズベルト島は、クイーンズに繋がる橋がある。橋の数が少ないのは意図的なものでマンハッタンからの経済流出を防ぐためである。マンハッタン区とその他のニューヨーク市区域の光景は大きく異なる。東側のイーストリバーには、クイーンズ・ブルックリン地区と結ぶ5本の橋がかかっている。また、地下鉄の線路が7本走る。これに対しニュージャージー州(西側・ハドソンリバー)には橋が無く、電車も走るトンネルが2本通っているのみである。これは、イースト川は市内を流れる川であるのに対し、ハドソン川は州を区切る川であることによる。合衆国において、州が独立性の高い構成単位であることを示していると言われる。

[編集] 気候

緯度としては日本の岩手県に相当し、やや冷涼な気候であるが区分上は温帯気候である。

  • :冬の期間が長く、春は4月頃から始まる。4月~6月。
  • :気温は最高でも摂氏約33~5度程度で、ビルの多いマンハッタンは風通しが悪く、体感温度は高い。いわゆる盛夏は1か月程度である。7月~9月中旬。
  • :9月下旬から10月の短い期間。
  • :11月~3月と冬は比較的長い。セントラルパークの沼が完全に凍るなど冷え込みは厳しい。

ハリケーンの進路に当たることもあるが、大西洋岸を北上する途中で勢力を弱めることが多い。夏場には夕立が多い。梅雨がないので降雨量は日本に比べ少ない。冬場の冷え込みは厳しいが、降雪はそれほど多くない。降った場合でも街の熱と除雪により直ぐに除去される。気温は日中でも摂氏マイナス10~15度ほどになる。沿岸都市のため、海から吹く風が強い日が秋を中心に見られ、体感温度を下げる。湿度は比較的低い。都市部特有のヒートアイランド現象の影響がある。秋・冬は北方からの冷たい空気、夏は大西洋南方からの暖かい空気により気温の変化がもたらされる。

[編集] 歴史

ニューヨーク州はアメリカ建国13州のうちの11番目の州である。

[編集] 地区

ニューヨーク市におけるマンハッタン区
拡大
ニューヨーク市におけるマンハッタン区
ブロードウェイ(タイムズスクウェア近辺)
拡大
ブロードウェイ(タイムズスクウェア近辺)
チャイナ・タウン
拡大
チャイナ・タウン

地図上の南北をあらわす向きから、マンハッタン島内の最南端ローワーマンハッタンを中心に「ダウンタウン(都心)」と呼び、北側を「アップタウン(郊外)」と呼ぶ。日本語の「上り、下り」に該当する。ニューヨーク市地下鉄などの交通機関での行先・方面表示にもダウンタウン・アップタウンの表記が使われていることが多い。マンハッタン島内の東西に走るバス、地下鉄などはクロスタウンとよばれる。

マンハッタンはその特徴などから、さらに細かく特定のエリアを指して以下のような名称(愛称)が付けられている。

  • ファイナンシャル・ディストリクト(Financial District) : ニューヨーク証券取引所のあるウォール・ストリートを中心とする一帯。アメリカ経済、とりわけ金融証券業などの中心地である。ロワー・マンハッタンの中心でマンハッタン島の南端部分に位置する。2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ世界貿易センタービルが攻撃を受けた。
  • トライベッカ: ソーホーの地価が高騰したため、駆け出しの芸術家達が移った地域。トライベッカ(TriBeCa)はTriangle Below Canal street(カナル通りの南にある三角地帯)の略。ロバート・デ・ニーロが経営するレストランがあるほか、トライベッカ映画祭が開催されることでも有名。
  • リトル・イタリー: チャイナタウンの北に位置するイタリア系移民が多数居住した地区である。現在でもイタリア料理店などが存在するが、近年は次第にその性格を薄めつつあると言われる。
  • チャイナ・タウン: リトルイタリーの隣に位置する。名前のとおり中国系移民が経営する商店が多数存在する。雑然とした町並みが多く見られ、漢字の看板が目に付くエリア。本来のチャイナタウンであるリトルイタリー南方から、かなり周辺のエリアに拡大している。
  • グリニッチ・ヴィレッジ: 北は14番通り(14th Street)、南はハウストン通り(Houston Street)、東はブロードウェイ、西はハドソン川に囲まれた地域。五番街の南端に位置し、セントラル・パークと並んで有名な公園であるワシントン・スクエア、高名な私立大学であるニューヨーク大学、ジャズで有名なヴィレッジ・ヴァンガードなどがある。
  • マーレー・ヒル(Murray Hill)
  • シアター・ディストリクト(Theater District) : タイムズ・スクエア(Times Square)や5番街(5th Avenue)で有名なミッドタウンのエリア。ミュージカルの劇場が多く見られるいわゆるブロードウェイ・エリアはここである。
  • ヘルズ・キッチン(Hell's Kitchen) : 港湾局バスターミナルの西側地区などの一帯、34番通り(34th Street)から57番通り(57th Street)までと8番街(8th Avenue)からハドソン川までの区域を言う。もともとの地区呼称としては、クリントン地区と呼ばれているが、愛称的にヘルズ・キッチンと呼ばれる。もともとは非常に治安の悪いエリアであるが、近時は再開発が行われている。シルベスター・スタローンの出身地。
  • ミート・パッキング・ディスリクト(Meat Packing District)
  • ソーホー : かつては旧倉庫街であり家賃が高くないエリアとして、駆け出しの芸術家達が住んだ地区であるが、現在は高級ファッションブティックなどが並ぶファッション街となり、人気・知名度の高いエリアとなった。なお、ソーホー(SoHo)はSouth of Houston(ハウストン通りの南)の略。
  • チェルシー(Chelsea)
  • アッパーイーストサイド(Upper East Side) : 高級住宅地として有名。マンハッタン島の中央に位置するセントラルパークの東側に位置する。セントラルパークに面する住宅街を中心に高級アパートメント、コンドミニアムが並ぶ。
  • アッパーウェストサイド(Upper West Side) : ジョン・レノンなどが住んでいたことで有名なダコタハウスなどが所在。多くは住宅地であり、セントラルパークの西側に位置する。
  • モーニングサイドハイツ(Morningside Heights) : アッパーウェストサイドの北側、ハーレムの西側に位置する。コロンビア大学が所在し、学生街・住宅街としての性格を有している。
  • ハーレム: セントラルパークの北側に位置し、アフリカ系アメリカ人の居住区域として古くから知られる。かつては犯罪の温床としてブロンクスブルックリンと並んで悪名が高かったが、現在は治安も以前と比べ改善している。

[編集] 経済

ニューヨーク証券取引所やウォール・ストリートの存在が代表するように、シティグループCBS、メットライフなど、アメリカを代表する大企業の本社が多数存在する。また、ファッション芸術面でも大きな影響力を持つ。

[編集] 見どころ

国連本部ビル
拡大
国連本部ビル
ニューヨーク近代美術館
拡大
ニューヨーク近代美術館
カーネギー・ホール
拡大
カーネギー・ホール

[編集] ホテル

アメリカの金融、メディアの中心地であるだけでなく、上記のように多数の観光名所があるので、高級ホテルからデザイナーズホテル、長期滞在用の格安ホテルまで揃っている。ビジネス・観光客のいずれもが年間を通じて訪れるので、ホテルの稼働率はきわめて高い。

[編集] 高級ホテル

[編集] 中級ホテル

[編集] デザイナーズホテル

  • パラマウント
  • ハドソン
  • ロイヤルトン
  • アレックス
  • ソーホー・グランド

[編集] 交通

マンハッタンは、全米で最も自動車の所有率が低い地域として石油価格の高騰などでも比較的経済的ショックを受けにくい耐久力を持つと言われる。アメリカでは例外的に、公共交通機関が発達している点が理由として指摘される。

[編集] MTA交通網

  • マンハッタンの公共交通機関は、MTA(Metropolitan Transportation Authority)が運営する地下鉄とバスが主である。
  • 料金は、地下鉄・バス共に1回2ドルの固定運賃製で、1回乗車券のほか、一定金額をプリペイド方式でチャージ可能なペイ・パー・ライド、1日乗車券・期間乗車券・定期券に相当するアンリミッテッド・メトロカード(期間内制限無しに乗車可能)が1日7ドル、7日24ドル、30日76ドルで販売されている。乗車から2時間以内にされる対向方向以外への乗り換えであれば、追加料金は掛からずに乗換えることができる。
  • 地下鉄・バス共に、ラッシュ時の混雑は余り酷いものではない。朝のラッシュ時でも乗車率は約120%で、身をひしめき合わせるほどではない。その他の時間帯の乗車率はおよそ60%である。タイムズスクエア駅などが比較的大きいが、新宿駅の5分の1程度の大きさである。
  • 地下鉄でのアナウンスは少ない。旧来型の車両の場合、地下鉄の車掌が早口で次の駅名とドアが閉まることを告げるが聞き取りにくことが多い。新しい車両の場合には、録音音声によりアナウンスされ、車内に設置されたディスプレイでの表示と併せ、改善が見られる。地下鉄駅のプラットホームでのアナウンスは例外的で、車両が到着する際の案内はほぼない。また、バスの車内ではアナウンスは原則ない。乗車時に運転手に依頼すれば、特定の目的地に到着した際に教えてはくれる。

[編集] 地下鉄(Subway)

  • マンハッタンには地下鉄が張り巡らされている。地上の交通が交通渋滞によりスムーズでない場合には、一番速い移動手段となることも多い。他区を走る全ての地下鉄はマンハッタンに通じている。各路線は1・2・3、N・R・Wなどの記番号と路線の色で区別されている。同じ区間を走っている場合でも、ローカル(各駅停車)とエクスプレス(急行)には別の記番号が振られている。例えばRとNは同じ路線を走る各駅停車と急行である。原則として終日運転である。
  • 時刻表はウェブサイトなどに存在するが、駅構内などに掲示はなく、運行上も時刻を意識しているようには見えず、列車の運行頻度を予測するのに役立つ程度である。列車の運転間隔がまちまちになりやすく、時間調整のための長時間停車や、運転間隔を詰めるための停車駅通過などが行われる。これらは随時行われるが、通過運転を開始する際には駅停車中にアナウンスがある。また、ホームに進入してきた列車が警笛を散発的に鳴らしている場合には、停車予定の車両がそのまま通過することが多い。
  • マンハッタンを南北に走る路線は、南行をDowntown(都心)方面、北行をUptown(郊外)方面と呼称される。マンハッタンを東西に横切る場合や、マンハッタンを離れて走る場合には、Bronx方面などの地区名で指定されることもある。終着駅が明示されることは少なく、従来型の車両では上り下りの表示の区別はされていない。
  • 地下鉄は治安や衛生の点で悪名が高いが、治安や車両の衛生面は近年改善されている。車体・車内への落書きもかなり目立たなくなっている。ただ、駅施設は全般的に古く、汚いことが多い。マンハッタン内では日中に危険を感じる場面は少ないが、深夜・早朝などは利用者の数が少なく、運行本数が減少するため危険な場所であると理解されている。また、死角などになる場合を避けるため、閑散時にはホーム中心部などの指定場所にて待つことが推奨されている。ターミナルなどの大きな駅を除けば、公共用のトイレはほぼ設置されていない。
  • 地下鉄の車両は、徐々に更新されておりカワサキ製の比較的新しい車両が多い路線もある。従来型の車両は非常に古く、汚れていることも多い。イスは全てプラスチック製でクッションはなく、手すりはあるがつり革はない。冷暖房が壊れていることも多くある。ドアの開閉は無造作で無理やり閉じるドアに身体をこじ入れる駆け込み乗車も見られる。車掌はほぼ中央の車両に乗っている。

[編集] バス

  • 地下鉄に比べると旅行者にはなじみが薄いが、バスも主要な交通手段である。地下鉄と同じカードを使用でき、相互の乗り換えも可能な場合がある。マンハッタン内部では短い間隔で停留所が設置されているが、停留所名は一般になく案内する車内アナウンスもない。馴れていない場所などでは、乗車中も自ら現在地を把握している必要がある。
  • 地上を走っているため明るく、比較的安全な乗り物と考えられている。車両は標準的な車両が用いられており、比較的古いものではないことが多い。
  • 中心部などでは、交通渋滞や路上駐車などが原因で、慢性的に交通の流れが悪い箇所が多数あるため、時間帯などによっては、極端に時間を要するルートもある。
  • エクスプレスというバスが運行しており、地下鉄が通じていないスタテンアイランド区などとを往復している。観光バスのようなバスでの運行が多いが、乗車料金が5ドルで、アンリミテッド・カードは使用できない。

[編集] タクシー(Yellow Cab)

  • ニューヨークを特徴付ける黄色の車両のタクシーは、中心部の日中であれば、相当の台数が走っており、街角で空車を見つけて利用することも容易である。夕刻の劇場周辺など、多くの人間が集まるエリア・時間帯には極端に空車が少なくなることも多い。慢性的に交通渋滞や混雑が発生しているので、所要時間を読みにくい。
  • 料金は初乗りが2.50ドル。その後は5分の1マイル(321 m)ごとに40セントが追加され、低速で走行している場合には時間制として60秒に40セント追加される。深夜料金は50セント割り増しのほか、平日夕方のラッシュ時には追加料金として1ドルが請求される。橋、トンネルや高速道路の料金は別途請求される。また、チップとして一般に運賃の10~20%を追加して支払う。通常はKeep your changeと言って、お釣りがないようにして支払うケースが多い。100ドルなどの高額紙幣での支払いは、運賃が高額でお釣りが少ない場合などを除き拒絶されることも多い。日本でのタクシー料金に比べて運賃は割安である。
  • マンハッタン以外の他区や、マンハッタンでも治安が悪い場所にはほとんど走っていない。屋根の上のタクシーの番号を示す部分のランプが付いているのが空車だが、OFF DUTYのランプも点灯している場合は回送である。ドアは自分で開閉する。人数や行き先などで公然と乗車拒否されることも珍しくないが、チップの交渉により乗車できる場合もある。目的地がニューアーク空港などの州外になる場合には、帰りの費用相当として二倍の運賃を求められることもある。
  • タクシーの運転手は70%強が移民であるといわれ、あまり英語がきれいでない場合も多い。16と60、シックスティーンとシクスティのように紛らわしい言葉は、「ワン・シックス」「シックス・ゼロ」などと確認したほうが無難である。また建物やホテル名などを目的地として告げても理解されないことも多く、中心部であれば番街と丁目で指定し、それ以外であれば道路名と番地に加え、大まかな位置は指示できるようにしておく必要がある。紙に番地を書いて見せたり、地図を指したりすればより間違いない。
  • 空港などでは、正式な認可を受けていないジプシーキャブ(白タク)というわれる違法タクシーが客引きをすることがあるがトラブルの原因となるものと考えられている。正式なタクシーは全て黄色に塗装されている。正式なタクシーの場合でもメーターが正常に作動しているかを確認すべきである。

[編集] 自動車の運転

  • マンハッタンでの自家用車の保有率はアメリカで最も低いが、面積が非常に狭く人口密度が高いため、車の交通量も必然的に多くなる。車両は右側通行である。マンハッタン内の道路の90%以上は一方通行であり、対面通行の道は比較的大きな通りに限られる。そのため「左折待ち」による渋滞が発生しにくいが、出発地・目的地の道路の進行方向によっては、遠回りを余儀なくされることがある。
  • マンハッタンでは駐車車両が無数に存在し、事故も非常に多い。車線を守らずに走行したり、頻繁な車線変更をしたりと走行環境は劣悪である。赤信号により交差点内で車が立往生することもよく見られ、歩行者も赤信号を無視して横断するケースが多い。狭い道では他車が通過できないほど駐車されていることもある。事故も多く、マンハッタンで車を運転するには、特有の技術を身に付けるのが賢明であるとされ、ニューヨーク州の運転免許証センターでは、そのための講習や実地試験までも用意されている。
  • 警察官による駐車違反の取り締まりは厳しい。トラフィック・ポリスという警官がおり、交差点で笛を吹き自動車を誘導する。信号機が動作していても、渋滞緩和のため、時間帯によって交通量の多い車線を信号が赤であっても通行させて交通の流れを向上させる役割を担う。
  • 短期滞在なら国際運転免許証と他国の免許証により自動車を運転することが認められるが、ニューヨーク市で車を所有するにはニューヨーク州の免許が必要となり、他州の免許証を保持していても認められない。他州の免許からの書き換え以外は、他国の免許からの書換えであっても新規取得と全く同じ手続きや講習が必要で、他州と比べると取得しづらい。
  • バイクの数が非常に少ない。理由は、盗難に合いやすいこと、マンハッタンの交通事情から見て非常に危険であることなどが挙げられる。そのほかには、アメリカではバイクは娯楽的な乗り物の扱いであることなども考えられる。

[編集] 自転車

  • 自転車は仕事目的のメッセンジャーか、娯楽やトレーニング目的のサイクリングがマンハッタンでは主要であり、移動手段として市民の足にはなっていない。理由はバイク同様、盗難や危険などである。

[編集] 島外(市外)との交通

拡大

[編集] ロングアイランド鉄道 (Long Island Rail Road)

  • マンハッタン島の東、イーストリバーを越えた土地は、クイーンズ、ブルックリンなどを含む東京都程の東西に伸びる細長く大きな島ロングアイランドである。その島を走る鉄道がロングアイランド鉄道である。
  • ロングアイランドにはニューヨーカーに人気のジョーンズビーチなどがあり、彼らの気軽な海水浴、ピクニックの場所となっている他、ロングアイランド鉄道は毎日740本の運行本数と26万人にも上る乗客数で通勤としても使用されている全米最大の鉄道である。
  • マンハッタンからの乗車は7番ストリート&33丁目のペンシルヴァニア駅 (通称ペンステーション) から乗車できる。この駅は他の電車も発着しているが、名前の頭文字をとったLIRRという電車に乗る。地下鉄の駅と接続されているが、地下鉄が汚く古い駅なのに対し、ペン駅は近年改装を終えたばかりの非常に綺麗で清潔な場所である。しかしトイレの汚さは想像を絶するものがある。クイーンズ区のジャマイカ駅などからも乗車できるが周辺の治安も悪く周辺には清潔なトイレはまったくなく地獄絵図である。
  • 改札がないので、切符を購入したら指定の番号のホームに行き直接乗り込む。時刻表は、地下鉄・バスと違い正確なので、それを見るといい。
  • 切符は駅の窓口のほか電車内でも購入できるが、窓口が開いている時間は3ドル割り増しになる。
  • 地下鉄と違い料金は行き先によって異なる。
  • ラッシュアワー (平日AM6~10・PM4~8) 以外のOFF PEAKチケットは30%割引になる。5~11歳は半額。65歳以上は各種割引がある。

[編集] メトロノース鉄道(Metro-North Rail Road)

  • 有名なグランドセントラル駅から発着しており、NY州アップステイト、コネティカット州、マサチューセッツ州など北方に向かう電車である。

Harlem Line

  • ウェストチェスター(Westchester)、ペルハム(Pelham)、パーチェス(Purchase)などに伸びる。

Hudson Line

  • ダッチェス地区に伸びる。

New Heaven Line

[編集] ニュージャージー (Transportation to New Jersey)

ニュージャージー州はマンハッタンの真隣にある州であり、そこからの通勤者、通学者も非常に多いが、ニューヨークとは州が違うため、ニューヨーク市地下鉄は通っていない。そのため、ハドソン川を越える交通機関がある。

PATH鉄道 (Port Authority Trans-Hudson)

  • マンハッタンからは33丁目、23丁目、14丁目、9丁目などに駅があり、料金は距離に関係なく1.5ドル (5歳以下無料)。

ニュージャージー交通 (New Jersey Transit)

  • 広範囲にNJをカバーする鉄道網で、マンハッタンのペン駅に発着。
  • ラッシュアワー以外の乗車料金は25%割引。

バス

  • ポート・オーソリティ・バス・ターミナルとジョージ・ワシントン・ブリッジ・バス・ステーションから出ている。
  • 行き先は40本近くある。
  • いったんマンハッタンを出たらニューヨークとはシステムが異なる。ニュージャージーのバスは、乗ったらまず運転手に行き先を告げる。そしてその区画の料金を支払う。

フェリー

  • マンハッタンから2箇所運行しており、AM6~PM0まで10~15分間隔で、通勤・通学の足としても使われている。


[編集] スタテンアイランド・フェリー (Staten Island Ferry)

  • マンハッタンの南、自由の女神が立つリバティ島のさらに南にニューヨーク市のスタテンアイランド区がある。アメリカならではの住宅街が広がる完全な島であり、マンハッタンとを結ぶ橋・トンネルはなくブルックリンに巨大な橋が架かっているのみである。スタテンアイランド・フェリーは全て無料。マンハッタンの夜景や自由の女神を横切って走るフェリーはニューヨーカー達のビュースポットでもある。2~3台運行しており、20分間隔程で往復している。
  • 同島に陸路で行くには地下鉄でブルックリンまで行き、そこからバスで橋を渡る(通勤・通学者は大半がこの方法である)。

[編集] 関連項目

Wikimedia Commons
ウィキメディア・コモンズに、マンハッタンに関連するカテゴリがあります。


[編集] 人物

[編集] その他

[編集] 外部リンク

ニューヨークトラベル情報

Static Wikipedia 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Sub-domains

CDRoms - Magnatune - Librivox - Liber Liber - Encyclopaedia Britannica - Project Gutenberg - Wikipedia 2008 - Wikipedia 2007 - Wikipedia 2006 -

Other Domains

https://www.classicistranieri.it - https://www.ebooksgratis.com - https://www.gutenbergaustralia.com - https://www.englishwikipedia.com - https://www.wikipediazim.com - https://www.wikisourcezim.com - https://www.projectgutenberg.net - https://www.projectgutenberg.es - https://www.radioascolto.com - https://www.debitoformtivo.it - https://www.wikipediaforschools.org - https://www.projectgutenbergzim.com